宮城県仙台市
*参考資料 『日本城郭体系』 『続東北地方の名城を歩く(南東北編)』(吉川弘文館)
*参考サイト 城郭放浪記
楯山城(仙台市太白区秋保町長袋戸崎)
*鳥瞰図の作成に際しては、『続東北地方の名城を歩く(南東北編)』を参考にした。
楯山城の場所。
楯山は目立つ山なので、近くまで来れば、どれがその山なのかはすぐに分かる。遠目に見ても山頂が削平されているのが看取でき、しかもけっこう広いスペースがあるようだ。
東側山麓を通っている道を進んで行くと、この場所に楯山城入口の案内が出ている。そこから入ったところが海馬というレストランになっているのだが、その手前には登山者用の駐車場もある。
駐車場に車を停めると、その先に山道が見えている。手前の柵を乗り越えて、後はしっかりとした登山道を登って行けばよい。登山道はわりと歩きやすい山道であった。
ところで、この登山道の途中で、まだ新しい熊のフンを3カ所で見つけた。どうも熊の散歩コースであるらしい。ということなので訪れる人は一応注意しておいた方がよいだろう。
それにしてもどうして登山道の真ん中でフンをするのか、もう少し脇でしろよと言いたくなってしまうところなのだが、そこはそれ、縄張を主張しているのかもしれない。
そうしながら登って行くこと20分、やっと2郭の虎口の所に到達した。虎口の左上には櫓台がそびえて見えている。また、虎口を入ったところに城址標柱が立てられていた。
入ったところが2郭であるが、山城にしては意外に広い空間となっていた。削平もきちんとされている。西側には緩やかに折れを見せながら土塁が配置されている。
土塁のうち北側は櫓台のように幅広になっていた。
正面奥に城塁が見えており、この上が1郭である。登って行くと右手の下に腰曲輪が造成されているのが分かる。
1郭の手前にはテラス状の壇があり、ここに祠が祭られていた。
その上が1郭であり、ここに楯山山頂の表示が立てられている。
1郭の西側には帯曲輪が造成されていた。
鳥瞰図にしてみると、単純な構造のように見えるが、山頂部にしては意外と広く、土塁などもしっかりと構築されている。多数の兵を籠城させられるだけの規模を有した山城である。
東方から遠望する楯山。比高180mほどの山稜である。 | 東側の道路沿いに案内板が立てられている。 |
延々と登山道を登って行くと、やっと山頂が見えてきた。 | 2郭虎口。 |
2郭内部。山頂部にしては意外と広い。 | 2郭内部。奥に1郭城塁と西側の土塁が見える。 |
2郭からの眺望。 | 2郭南側の櫓台状の土壇。 |
西側の土塁。折れが見られる。 | 1郭城塁。 |
1郭方向から見下ろす2郭。 | 1郭手前に祭られている祠。 |
1郭下の腰曲輪。 | 1郭内部。 |
西側の帯曲輪。 | これも西側の帯曲輪。 |
帯曲輪から2郭土塁に降りていく。 | 2郭南端の土壇。 |
土壇の上。櫓台と呼べるほどのスペースはない。 | 2郭虎口を内側から。 |
楯山城は、秋保家五代の小松基盛によって築かれたと伝えられている。鎌倉時代のことであるから、かなり古い山城である。 明応9年(1500)、大曲城主の永井掃部晴信が当地域へ攻め寄せて来た。永井氏は湯元小屋館に陣を構えて攻撃してきたため、秋保平次太郎盛房は、城を捨てて最上を頼って山形へと逃れていった。 これにより永井氏が当地域の新領主となり、楯山を拠点とすることになった、 天童にに雌伏すること11年、永正8年(1511)、秋保盛房は秋保に潜入して様子を伺ってみた。すると永井氏の悪政に民衆が苦しんでいることが分かった。 秋保盛房は、義兵を率いて永井氏の居城だった戸崎城を攻め落として、リベンジに成功した。以後は、長楯城に本拠地を移すまで、秋保氏代々の居城となった 秋保氏は、慶長8年(1603)、18代の秋保弾正忠直盛まで、100年にわたって秋保支配の領主であった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板』を参考にした。
長楯城の場所。
国道457号線から楯山城のある南側方向に突き出した半島状の地形のところが長楯城の跡である。長楯城というその名称の通りに、長く南北に延びた地形上に築かれている。
周囲は断崖状の地形となっているため、なかなかの要害である。現在は城内を道路が通っているが、かつての街道はどこを通っていたのであろうか。あるいは街道そのものを取り込んだ城郭であったのかもしれない。
台地基部のところを区画すれば、それだけで城域を設定することができる地形である。国道から分岐するこの場所が大手口ともいえるところで、この場所に案内板が設置されている。
大手口には枡形状の土塁が存在していたらしいが、現状では取り払われてしまっており、かろうじて土塁の残欠と堀の残りがわずかに見られる程度である。なお、城内には車を停めておけそうなスペースがまったくなく、大手口の付近の路肩に寄せて置かせていただく以外に、車を停められる場所がなかった。
後は、台地上を土塁によって4郭ほどに区画していたらしい。台地上は宅地化が進んでしまっているため、その土塁も多くが取り払われてしまったようで、わずかに痕跡が認められる程度にしか過ぎない。
このように、現状では城郭遺構をほとんど認めることができない状態になってしまってはいるが、周囲の断崖地形だけは往時の雰囲気をそのまま残していると言っても過言ではない。
2郭南側の城塁。 | 1郭内部。 |
1郭の土塁跡。 | 3郭土塁。 |
3郭土塁。 | 4郭の大手虎口脇にある案内板。 |
大手虎口。わずかに土塁と堀の痕跡が見られる。 | |
長楯城は、秋保氏によって築かれた。 戦国時代jには秋保盛房の居城であった。 慶長8年(1603)、秋保定盛の時に刈田郡小村崎村に所替えとなった。 天明年間(1781〜89年)に秋保氏盛は長袋村を「所」として拝領し、再び長楯城に居住することとなった。 秋保氏は、周囲に家臣の屋敷などを配置して城下町を形成した。そして明治まで存続していくことになる。 |
境野館の場所。
境野館は長楯城と近い位置にあり、長楯城の台地基部の部分から谷戸部を降って、登って行ったところに位置している。長楯城の大手口からは、直線距離で300mばかりである。
秋保小学校のすぐ東側の台地といった方が分かりやすいかもしれない。ただし、小学校の方からアクセスすることはできない。
周囲を川が巡っているため、すぐそこに見えるのになかなか取り付きつらい場所である。境野館の案内板は東側の道路沿いのこの場所にあり、案内板の背後から、獣除けの柵を開けて中に入って行けるようになっている。
駐車場はなく、車はどこか路肩の広そうなところに無理やり寄せて停めさせていただくしかない。
土手に沿って降って行くと、城址との間に土橋が付けられている。これはかつて、城内で耕作が行われていた際に取り付けられたものであると思われる。これを渡ると、1郭と2郭との間の谷戸部のようなところに出る。枡形のように見える地形である。現在の土橋がある地点に、かつては橋が架けられていたのかもしれない。
そこから進むと1郭と2郭との間の堀切となっているのだが、この辺りからすでにヤブであり、堀底を進むのも困難な状況であった。
その南方上の長軸80mほどの大きな平場が1郭であったと思われる。2郭の方が1郭よりも高い位置にあるが、台地先端部の要害地形で、面積も広く居住性も高いので、こちらを1郭としてよいと思う。
1郭はかつて畑だったと思われるが現在では耕作放棄されてしまっている。ただし、郭内部はそれほどひどいヤブではない。
その北東側にあるのが2郭。2郭もかつて畑があったのだろうが、こちらは全面的にヤブとなっており入って行くこともできない。ただし、北側に堀切が掘られているのは側面部から確認することができた。
1郭と2郭との間の堀切は、1郭下の平地に降って行くようになっている。ここにも何らかの施設があったのかもしれない。
案内板によると、境野館は山城部分と平城とから成っていたという。北側下の平場に居館があったということなのであろうか。
また、山城部分には2段の土塁があって「二の輪山とも呼ばれている」ともある。ヤブで入り込めなかったが2郭に二重土塁があるのかもしれない。
東側の道路脇に立てられている案内板。この背後から沢を渡って行く。 | 案内板の背後から見る境野館の城塁。 |
2郭北側の堀切。 | 城址に渡る土橋。 |
入ったところが枡形状の空間となっている。 | 1郭と2郭との間の堀切。 |
1郭内部。 | 堀切越しに2郭を見る。2郭は猛烈なヤブで入って行けない。 |
枡形脇の城塁。 | 1郭城塁。 |
境野館は、永禄年間(1558〜70年)に境野氏によって築かれた。 境野氏は秋保氏の一族で、秋保伊勢守則盛の次男信濃盛久から分かれた家系で、当地に移り住んで境野氏を名乗ることになった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『続東北地方の名城を歩く(南東北編)』を参考にした。
豊後館の場所。名取川に臨む断崖地形の上に築かれた要害である。
城址の北側の集落内の道路を通っていると、この場所に「白岩 豊後館跡 入口」と記された案内板が設置されているのが見えてくる。
それに従って進んで行くと、すぐに豊後館の入口の場所に差し掛かる。その先は畑なので、車をその辺りに停めて進んで行く。駐車場はないが、路肩には比較的余裕があり、車もほとんど通らないので、脇に寄せておけば大丈夫だと思う。
畑の中を進んで行くと、「←屋敷跡」と書かれた案内表示がある。そこから獣除けの柵を開けてさらに真っすぐに進んで行くと、西側の城塁が見えてくる。
そのまま正面にAの虎口が見えているのだが、明確なものではなく、後世の改変ではないかと推測されている。現地には散策順路を示す案内が設置されており、そこから城塁に沿って南側に進んで行くようになっている。
南側に進んで行くと、堀底状の地形となって行く。そして南端部に差し掛かったところで、城内に進入するための虎口が見えてくる。
これが本来の大手口だったと思われる箇所で、入ったところが枡形となっていた。この部分の虎口には石積みも見られ、厳重な構造となっている。
枡形から進入したところが、腰曲輪のような地形となっている。その途中で南側の白岩を展望できる箇所もあった。白岩は名取川に臨む断崖地形で、巨大な岩場が白っぽく見えている箇所のことである。
腰曲輪を進んで行った先に「←屋敷跡」という案内が立てられている。
入って行った所に低い土塁があって南北に区画されている。
その内部が1郭であり、長軸100m以上もある広い空間となっている。基本的には、1郭だけの単郭構造であったようである。
1郭の北側下にも腰曲輪のような地形がみられる。
こうして見ると、わりと単純な構造ではあるが、大手虎口の石積みを伴った枡形構造は見どころと言ってよい。城塁の正面から入れず、南側の虎口に回り込む間に、敵が移動する導線を長く取り、城塁上から敵を迎撃することを意識した構造を取った城である。
西側の入口。この畑の中を進んで行く。 | Aの虎口だが、これは後世のものらしい。 |
順路は城塁の南側に回り込んで行くようになっている。 | 南側の堀。 |
その先は名取川に落ちる断崖となっている。 | 枡形虎口の入口。 |
虎口側面部の石積み。 | これも虎口の石積み。 |
枡形虎口を内側から。 | 虎口から入ったところにある腰曲輪。 |
ここから南側の白岩が見えている。 | 屋敷跡入口の土塁。 |
土塁。 | 1郭西側の土塁。 |
北側下の腰曲輪。 | 1郭内部。 |
Aの虎口を内側から。 | |
豊後館は、永禄年間(1558〜70)に上館城主であった秋保摂津守定重によって築かれたと言われている。 秋保定重は秋保氏の庶流で馬場氏とも称していた。 天正年間(1573〜92年)になると、秋保氏は伊達氏の配下に組み込まれていき、馬場氏も伊達政宗の直臣となっていた。 天正19年(1591)には最上氏に内通した小野城主の長江(深谷)月鑑斎を誅殺した場所として知られている。 慶長8年(1603)、秋保氏は刈田郡円田村に所替えとなり、その後豊後館も廃城となったものだろう。。 |
上館の場所。
上館は、豊後館から北西に直線距離で500mほどという近い位置にある。豊後館が築かれる前の馬場氏の居館だったと言われている場所である。
城内には山ノ神神社が祭られているので、これを目印にして進んで行くとよい。神社の入口に上館の案内板も設置されている。車は神社入口の所にかろうじて1台だけ停めておけるスペースがあった。
そこから獣除けの柵を開けて神社参道に入って行く。長い石段を登った所が神社境内となっている。
神社のある台地先端部が主郭であったと思われるが、あまり城館らしい雰囲気はない。背後の平場に居館が置かれていたのであろうか。
ここから台地続きに西側に進んで行くと、妙な地形がみられる。低い土塁囲みの区画が複数見られるのである。
しかし、この部分は城郭遺構という感じはしない。かつての墓の跡か何か、後世の改変ではないかと思われる。その北側の部分が低く削られたような地形になっており、北側に土塁がある。
その北側は開けた地形になっており、台地下がよく見えるようになっていた。北側は急峻でかなり高い土手になっている。
ここから北西側の台地部分も削平されており、郭であったと思われる。ただし、ヤブになっており、内部探索はしづらい状況である。
それでも尾根続きに進んで行くと、浅い堀切が2本あった。これで城域を区画していたものと思われる。
上館の周囲の土手は急峻であり、それなりの要害地形ではあるが、城域を区画する堀切は浅く簡素なものである。戦国期よりも以前の古い城館のように感じられるものであった。
上館は秋保氏の古い時代の居館であった。
城内に祭られている山ノ神神社。 | 神社西側の土塁囲みの区画。城郭遺構のようには見えない。 |
土塁による区画。 | 北端の土塁と堀状の部分。 |
その西側の郭。 | 北側の城塁は鋭く高い。 |
西の二重堀切の1本目。 | 2本目の堀切。 |
北側の土塁。 | |
上館は、秋保氏の居城であった。秋保盛房の弟盛義が馬場村に分知され築いたのが上館であったという。 後に盛義の孫の定重は豊後館を築いて移ったため、上館は廃城となった。 |
熊ヶ根城の場所。
興禅寺の先の台地先端部辺りが城域であり、中央の道路を進んで行くと、城塁が見えてくる。
すぐ手前に興禅寺の広い駐車場があるので、車はここにちょっと停めさせていただいた。
興禅寺との間が堀切であったようで、現在もその名残は認められる。その先が土塁となっていて南端部の道路沿いに城址標柱が立てられている。
この先の民家のある辺りが1郭であったと思われる。
堀切の南側には小川が流れており、そのまま竪堀状に落ちていく。これも城域を区画するものだったと思われる。
2は1よりも一段低い地形となっているが、民家の建てられている平場となっており、ここも郭であったと思われる。
宅地化されているために、形状は改変されているようだが、興禅寺との境界付近は城址らしい雰囲気をよく残している。
熊ヶ根城の城主は国分氏家臣の六丁目氏であったと伝えられている。
興禅寺との間の堀と土塁。 | 城址中央を通っている道路。 |
1郭内部。 | 道路沿いに立てられている城址碑。 |
土塁と堀。 | 東側の城塁。 |