宮城県仙台市

*参考資料 『日本城郭体系』 『東北地方の名城を歩く』(吉川弘文館)

*参考サイト 城郭放浪記

大原館(仙台市青葉区大倉大原新田)

 大原館の場所

 大原館は、広瀬川が蛇行する部分に突き出した断崖上の地形に築かれていた。三方向を川に削られた崖となっているので、北側を堀によって区画すれば、城域を確保することができる地形である。

 台地上では大規模耕地整理が行われているようだが、北側には堀の痕跡がかろうじて残っており、その脇に城址標柱が立てられている。これがわずかに城址らしさを残している部分である。

 標柱の部分から東側を見ると土塁状のものが見えているのだが、これは土塁ではなく、池の周囲を囲んでいる土手であり、後世のものであろう。

 郭内部は一面の水田地帯である。水田が3dんほどの構造になっているのだが、これは耕地整理に伴って生じたものであろう。




 大原館の城主は国分氏家臣の作並氏で、天正年間(1573〜92)は、作並宮内が居城としていた。









城址標柱。 その脇に残る堀跡。
郭内部。 東側の池の土手。




御殿館(仙台市青葉区上愛子新宮前)

*鳥瞰図の作成に際しては、『続東北地方の名城を歩く(南東北編)』を参考にした。

 御殿館の場所

 御殿館は、諏訪神社の背後の比高70mほどの御殿山に築かれている。というわけで、諏訪神社を目指して行けばよい。車も諏訪神社の駐車場に停めておくことができる。

 神社の社殿の背後に回り込むと、そこに御殿山jへの案内が出ている。城内にはちゃんとした散策路が付けられているので案内表示に従って進んで行けばよいようになっている。

 尾根道は最初緩やかだが、途中から切通し状になって山稜に続いて行く。尾根の周囲は急峻な地形となっている。

 道は6の城塁の所で突き当たり、そこから南側に回り込んで行く。3の郭との間の5の谷戸部分もちょっとした平場になっており、ここも郭であったのかもしれない。

 そこから3の側面部の道を通って3郭へ。道路の下には横堀が掘られており、東側の尾根続きを遮断している。

 3郭にはしっかりとした虎口が付けられており、入ったところに城の案内板が設置されていた。2郭と3郭とは一続きの地形となっており、この部分に御殿が置かれていたのではないかと思われるが、地形が凸凹しており、きちんと削平されているわけではない。

 3の南側は尾根状の地形となっているが居住性はなく、天然の土塁のようなものであったろう。ここから尾根続きに西側に進んで行った所に1の平場がある。1が最高所に当たるので、ここが主郭だったのではないかと考えられる。ここに祠も祭られていた。

 これらの部分の南側には何段もの帯曲輪が造成されている。南側は傾斜が緩やかだったためにこのような造作を施したものと思われるが、それぞれの切岸の高さはそれほどなく、帯曲輪内部も細長くて居住性は乏しい。

 更に西側に進んで行くと、低い土塁と浅い堀切による区画があり、その先が4郭である。ちなみに、この部分から南側に降って行った所に井戸の跡があり、現在でも水を湛えていた。ちゃんと水源を確保しているという意味では、籠城に適した山城だったと言えるだろう。

 4はかなり傾斜した地形であるが、最も城郭らしい遺構が見られるのは、この4郭の周囲である。

 4郭の西側の城塁は南側に長く延びており、中央部分が張り出し構造となっている。この張り出しの北側に虎口が開口している。虎口内部は枡形のような地形になっている。

 張出部分の周囲には横堀が掘られており、これによって城域を区画している。堀を越えた張り出し部分の西側にも天然の平場地形が見られるが、ここは城域外と見てよいと思う。

 御殿館は、山稜を加工して御殿を建設できる平場を確保したもので、西方の尾根続きを意識していたようで、こちら側に目立った遺構を配置した城館である。

東方から遠望する御殿館。ここからの比高は70mほどある。諏訪神社を目指して行く。 諏訪神社の背後から御殿山への案内板がある。
山稜沿いを登っていく。 すると6の山稜の城塁に突き当たる。ここを左に進む。
5の谷戸部から見る3の山稜。 3郭に登る道。
3郭下の横堀。 3郭の虎口。
3郭内部に立てられている案内板。 南上の山稜に登っていく。山稜は西側に長く続いて行く。
山稜の途中、1郭にある祠。 南側には段々の帯曲輪が造成されている。
1郭内部。 山稜から北側下の2郭を見下ろしたところ。
南側の帯曲輪群。 4郭との間の堀切。左側に降って行くと井戸がある。
4郭に祭られている水分神社。雨乞いの神様を祭ったものであるが、御殿城と何らかの関係があるのかは不明である。 4郭西側の土塁。
4郭城塁の張り出し部分に付けられた虎口。 虎口外側から見た4郭城塁。
張り出し部分を外側から見たところ。 張り出し部分の虎口を外側から見る。
張り出し部分外側の横堀。 これも張り出し部分外側の横堀。
横堀の南側の折れ部分。 横堀の折れ部分の土塁。
これも折れ部分の土塁。 虎口を外側から見たところ。
井戸。 その上の土塁。
 御殿館について詳しい歴史は未詳だが、国分氏の支配領域にあることから、国分氏に関連した城郭であったと考えられている。




本郷館(仙台市青葉区芋沢本郷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『続東北地方の名城を歩く(南東北編)』を参考にした。

 本郷館の場所

 本郷館の西側は、張り出し部分を持った城塁に二重の水堀を巡らせている。また、北側と南側にそれぞれ馬出構造を配置するという見どころの多い城館となっている。しかし、ここに到達するのがかなりの困難で、私も途中であきらめかけた。

 というのも、城のある台地先端部までがかなりひどいヤブ状態なのである。かつては中央に道が付けられていたようなのであるが、2021年現在では、すっかりヤブ化して途絶してしまっている。そのうち整備されて道が付けられればアクセスできるようになるだろうが、現状ではよほどのツワモノでないと、このヤブを突破するのは難しいであろう。

 台地への登り口はこの場所にある。ここから台地上に登って行って、後はヤブの中をひたすら先端方向に進んで行けば城址に到達できるのであるが、かなりきつい。駐車場もないので、車はどこか周辺の路肩に余裕がありそうなところに停めさせていただくしかない。

 城内を歩いてみて、比較的アクセスしやすそうなのは、この場所からのルートであった。コンクリート擁壁のはずれの部分に、よく見ると階段が付けられている。これを登って行くと切通しの通路となっている。かつて台地上の畑に登って行く道であったかと思われる。

 この部分の途中から直登して行って、後は笹薮を頑張って東の先端方向へ進んで行けば、城に到達することが可能である。このルートが比較的アクセスしやすかったが、いずれにしてもヤブ漕ぎを強いられるのは間違いない。

 城のあるところまで到達すれば、城内はそれほどひどいヤブではなく、普通に歩くことができた。

 すでに述べた通り、城塁の中央には張り出し部分があり、それに沿って堀が掘られている。堀の内部には湧水点があるようで、台地上であるにもかかわらず水堀となっていた。

 その手前にも水堀があり、堀は二重構造となっている。

 二重堀の南側に日本の堀によって区画された馬出が見られる。馬出から2郭城塁の南端を通って城内に進入できるようになっている。

 北側にも堀と土塁で囲まれた馬出が見られる。このように2か所の馬出をそなえているところなど、なかなか技巧的な城郭である。

 入ったところが広い郭となっている。この中央部に低い土塁による区画があるので、ここは2郭、3郭というように区画されていたものと思われる。

 それを進んで行った先に堀と土塁があり、その先が1郭である。1郭の堀の北側は竪堀が二重構造となっており、その下が断崖地形となっているのが分かる。城塁は現在でも削られた面がそのまま見えており、往時のままの状態が保存されているように見える。

 1郭内部はまたヤブが酷くて歩きにくい。それでも先端まで進むと、そこにも虎口状の地形が見られた。先端下から登ってくる登城道も存在していたのかもしれない。

 本郷館はこのようになかなか技巧的で見どころの多い城館なのであるが、何しろヤブが酷い。それに案内も何もない。これだけの遺構を残した城だというのに何とも残念な状況にある。

南馬出の堀と土塁。 これも南馬出の土塁と堀。
南馬出の奥の土塁と堀。 外側の水堀。
内側の水堀。 南側の虎口方向。
虎口脇の堀。 南側虎口。
2郭土塁下に祭られている祠。 3郭との間の土塁。
1郭虎口。 虎口北側の竪堀。
1郭の堀と城塁。 1郭先端部の虎口。
1郭虎口脇の切岸。往時のままの状態を見せてくれる。 2郭西側の城塁の折れ部分。
北馬出の城塁と堀。 北馬出側面部の水堀。
外側の水堀。 内側の水堀。城塁折れ部分。
内側の水堀。 外側の水堀。
 これだけの城でありながら、本郷館の歴史について正確なところは分かっていない。

 城主についても、『安永風土記』では花坂勘解由、『宮城郡誌』は本郷盛重としており、はっきりしていない。




荒神館(仙台市青葉区芋沢谷津沢)

 荒神館の場所。ゴルフ場の南側の比高70mほどの山稜である。

 地形図を見ると、南側の集落から登って行くのが手っ取り早そうで、大手道もこちらから付けられていたと思われるのであるが、この辺りは民家の敷地を通らないと山稜にたどり着けなさそうでためらわれる。だがいずれかの民家の裏手に登り口があるはずである。

 南側の池の辺りから取り付くのが一番無難なようである。そこで、南側の徳源院の駐車場に車を停めさせていただいて、この地点から北側の池に向かって歩いて行った。

 なお、この道に入ってすぐのところにも車1台だけ停められそうなスペースがあったので、ここに車を停めてもよいかもしれない。

 そのまま車道を進んで行くと、池の南側の堤に到達した。堤の周囲には獣除けの柵が巡らされていたが、西側に回り込んで行ったら、通り抜けられる箇所があった。

 そこから池の上の土手に取り付いたのだが、道はなく結構急斜面なので気を付けた方がよい。

 尾根に登ってしまえば後は比較的歩きやすくなっている。尾根伝いに北東側に進んで行くと、早速堀切が現れてきた。といってもたいして大きなものではない。

 それを越えてさらに進んで行くと2郭下の横堀の所に到達する。横堀は東西に長く延びているようなのだが、この辺りは笹薮が酷くて、遺構は確認しづらい。

 2郭は2段に削平されている。そして北側に延びて1郭と接続している。2郭の西側側面部下に虎口状の部分が見られた。本来の大手道は、西側の尾根から水堀の脇を透って、2郭下の虎口に進入するようになっていたようである。

 その先の一段高い区画が1郭である。1郭はきちんと削平されているが、土塁はない。ただし、周囲の下には横堀が巡らされており、切岸加工も鋭く施されている。

 横堀の北側の3郭は、自然地形の箇所が多い。3郭を進んで行くと北側に堀切がある。堀切には土橋が付けられ、進んで行った先は切通し虎口状になってはいるが、そこから先は自然地形のようであり、この堀切が城域北端を示すものであるものと思われる。

 1郭下の横堀から南西側に尾根が長く延びている。この尾根4の先には堀切状の地形があり、そのさらに先に行くと、切通し通路が複数に分割されている個所も見られる。

 今回はここまでしか通っていないが、おそらく大手道は南側の集落のどこかにあり、上記の通り、この尾根を通って登ってくるのが大手道だったのではないかと思われる。

 1郭南側の横堀は水堀となっていた。どこかに湧水点があるのだと思われるが、山城で水堀が残っているというのは珍しい。かつては水源として利用されていたかもしれない。

 荒神館はそれほど大きな城郭ではないが、横堀などがよく残されている。一部ヤブが酷いところもあるが、比較的簡単にアクセスできる山城なのであった。













南側の入口から遠望する荒神館。ここからの比高は70mほどある。 尾根伝いに進んで行くと最初に見えてくる堀切。
2郭下の横堀。 1郭内部。
1郭北側の堀の竪堀部分。 1郭北側の横堀。
3の北側のある堀に付けられた土橋。 3の北側の堀。
1郭北西側の横堀。 1郭南側の横堀。水堀となっている。
4の先端の堀切。 その先には切通しが複雑になっている。
1郭南側の水堀。 これも1郭南側の水堀。
2郭下の虎口。 2郭南側の横堀。
 荒神館は、芋沢七館の1つであったというが、城主等、歴史については未詳である。




山野内城(山邑城・仙台市泉区北中山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭大系』を参考にした。

 山野内城の場所

 北中山の住宅街から北東に延びている比高30mほどの山稜が山野内城の跡であり、北側には七北田川が流れている。

 城の入口はこの辺りにある。住宅街を通る道路から分岐して西側に降って、高架をくぐるちょっと手前の所に城の案内板が立てられている。

 その下には作業所があるのだが、作業所の左側を回り込むようにして進んで行くと阿弥陀堂に続く階段が見えてくる。これを登って行けばよい。

 駐車場はないが、周囲の道路には路肩に余裕があり車もほとんど通らないので、寄せて停めておいても大丈夫だと思う。

 古びた階段を登って進んで行ったところが5の腰曲輪状になっていて、そこに阿弥陀堂が祭られていた。

 ここから尾根伝いに上に登って行くと、上が4の腰曲輪となっている。

 さらに尾根を進んで行ったところが尾根上を削平した3郭。3郭は長く延びて1郭に接続していく。

 尾根を削平して段々の郭を配置しただけの単純な構造であるが、側面部は急峻な土手となっている。天然の要害地形と言ってもよさそうである。

 1郭から南西に延びた尾根には2郭が造成されている。そしてそれらの周囲には腰曲輪が巡らされている。これも切岸加工を施した際に生じたものであろう。

 さらに西側の鞍部にも郭が造成され、西側の6のピーク部周辺にも何段もの郭が造成されている。

 このように郭数は多く造成されているが、あまり技巧的な要素は感じられない。南北朝時代の城と言われれば、なるほどそのような印象の山城である。

山野内城の案内板。ここからの比高は30mほどある。 作業所脇を回り込んで進んで行く。
すると古そうな階段が見えてくる。これを登る。 5郭に立てられている阿弥陀堂。
4郭から尾根を登って行く。 側面部は鋭い急斜面となっている。
3郭内部。 1郭内部。
2郭北西側下の鞍部。 2郭から見る1郭城塁。
2郭下の腰曲輪のさらに下にも腰曲輪がある。 阿弥陀堂。
 山野内城は、南北朝時代に南朝方の須藤氏によって築かれた。その際、山村宮軍がこの地を拠点としたことから、山邑城とも呼ばれるという。

 城主であった須藤氏は、山内首藤氏の後裔であった。

 室町時代初期の文和4年(1355)の城主は須藤刑部定信、永禄天正年間(1558〜92)には山内須藤刑部少輔定信が城主として伝えられている。

 天正12年(1584)、須藤定信は結城七郎朝光との戦いに敗れ山野内城も落城した。

 定信は杭城へと逃れたが、最後は福岡川崎で自刃して果てた。

 その際、残された婦女子たちも次々に崖から身を投じて一族は滅亡した。その崖下には婦女子の怨念が残り、水泡が絶えることがないことから「万人渕」と呼ばれるようになった。




八乙女館(仙台市泉区実沢道祖神)

 八乙女館の場所

 八乙女館は、東側を流れる川の段丘上の縁部に築かれた城館で、川に臨む部分は削られた断崖になっており、ある程度の部分が崩落しているように見える。

 南側の山麓に実沢西集会所があるので、ここに車を停めさせていただいた。

 集会所から少し西側に進んだところに台地上に上がる道が付けられており、その脇に八乙女館の案内板が設置されている。

 この道に沿って登って行くと、台地に接続する部分が巨大な枡形のような窪んだ地形になっていた。ただ、東側の部分を見ると、3カ所も削られたようになっており、枡形としては何とも不自然な形状である。この部分は後世に削られた跡なのかもしれない。

 上がったところが広くなっており、これが1郭である。1郭は南北に100m余りと、かなり広い平場となっている。かつては畑だったと思われるが、現在は耕作されていない様子である。

 1郭の西側に長く土塁が構築されており、その外側には堀が掘られ。台地続きの部分をかなり長く掘り切って区画している。

 北側に虎口が設置されている。虎口を出たところには土塁と堀によって囲まれた小区画があり、馬出であったと考えられる。

 西側の堀の外側にも土塁が残されている。ここから西側は耕作によって改変されており、土塁そのものも外側に削られたような後も見られることから、本来は二重堀構造になっていた可能性もある。

 八乙女館は城域が広く取られており、豪族の居館を置くには十分な広さがある。

 また、馬出を備えているところなど、技巧的な要素も見られる城館である。

















南側下にある実沢西集会所。ここに車を停めさせていただいた。 台地に上がる入口の脇に立てられている案内板。
1郭に入る部分。枡形のようになっている。 枡形状部分を北側から見たところ。
1郭内部。 1郭の土塁。
土塁の外側の堀。 これも堀。
1郭北側の虎口。 馬出周囲の堀。
馬出の土塁。 堀の西の外側の土塁。
外側土塁は一部削られているようだ。 1郭の堀。
1郭の堀。折れ部分。 東側は川によって削られ崖状地形になっている。
 八乙女館の初代城主は、国分氏家臣の八乙女淡路盛昌であったという。

 国分氏が滅亡した後、八乙女淡路の子善助は伊達政宗に所属した。

 その後、八乙女善助は一時七北田村に隠棲した。七北田地区の開墾を任されたのである。

 天正16年(1588)になって善助は再び伊達政宗に旧領を安堵され、実沢に移り住んで来たという。