宮城県仙台市
*参考資料 『日本城郭体系』 『東北地方の名城を歩く』(吉川弘文館)
*参考サイト 城郭放浪記
小岳(おがく)城(仙台市泉区小角館)
小岳城の場所。
七北田川が分岐している地点に突き出した、比高15mほどの台地先端部が小岳城の跡である。
1郭周辺は、民間の作業所のようになっているため勝手に進入はできない。ただし、その手前に飯石明神社が祭られているので、この辺りまでは入って行くことができる。
駐車場などはないので、車はどこか路肩に寄せて停めさせていただくしかない。
飯石明神社は、西側の土塁上に祭られている。西側の土塁は台地先端部から南側方向にかけて、かなり長く延びている。
台地を区画する堀がかつて南側にあったということだが、こちらはすでに埋められて久しいらしく、どの辺りであったのか明確ではなくなってしまっている。
小岳城の城主は古内近江であった。
古内氏は国分治部宗広の次男白石宗朝を祖とする国分一族であったというが、一説によると、もとは下総の住人で佐竹に属していたところ、ある時牢人して陸奥にやってきて、国分能登守宗政の家臣となり、宗政の弟を養子に迎え国分氏の一族になったとも言われる。
古内氏は近世には伊達家の重臣となった家系である。その後、古内重広は福沢城主となっていた時に伊達政宗に召し出されることになった。
土塁上に祭られている飯石明神社。 | 飯石明神社。 |
1郭西側の土塁。 | これも西側の土塁。 |
白石城の場所。
白石の八幡神社の祭られている比高10mほどの台地先端部が白石城の跡である。ということなので、八幡神社を目指して行けばよい。
車は神社の鳥居をくぐって入っていた辺りに停めておくことができた。鳥居の手前の辺りが神社の駐車場のように見えているのだが、そこには「私有地 駐車禁止」と書かれた看板が立てられているので注意した方がよい。
台地に登って行くと、東側に一段低く腰曲輪が造成されているのが分かる。
現状で見られる城域は単郭で、100m×80mほどの長方形の区画となっている。
周囲には高い土塁が巡らされ、その外側には深さ10mはあろうかという大きな堀が巡らされている。なかなかの土木量である。
土塁の西側に切れがあって、一見して虎口のように見えるのであるが、作業車が通れるようにしたものであり、後世の改変のようである。となると、台地続きの部分には虎口らしきものが見当たらない。
郭内部には宇佐八幡宮の他に、兎口神社、三十三間観音堂が祭られている。
また黒川氏の墓や、伊達晴宗夫人の墓などもある。
現状で明確に城域と思われるのは以上の部分であるが、台地そのものは広く展開しており、あるいは外郭部分が存在していた可能性もあるかもしれない。
傾斜量図を見ると、台地の西側奥に外郭の堀切の痕跡のような地形が見られるのだが、今回はそこまで確認していない。単郭だったとしても、かなり立派な城館である。
八幡神社の石段。 | 石段西側の城塁。 |
東側の腰曲輪。 | 城内から見る北側の土塁。 |
北側の堀。 | 観音堂と伊達晴宗夫人の墓のある土壇。 |
西側の虎口状部分だが、後世の改変のようだ。 | 西側の堀。 |
西側の堀。 | 城内から見る北側の土塁。 |
北側の堀。 | 白石三河守宗頼の墓。 |
伊達晴宗夫人の墓。 | |
白石城は白石氏の居城であった。城主として白石三河守が伝えられている。 『伊達家世臣家譜』には「白石三河宗頼、国分能登守某の弟を世嗣とし、これが三河宗明となる」とある。この胸頼の墓は現在も城内に残されている。 国分氏が滅亡した後、白石氏は伊達氏の家臣となり、名字を白石から白津と改めた。 豊臣秀吉の奥州仕置きの後、伊達政宗が岩出山に転封となった。伊達政宗の祖母久保姫(栽松院、伊達晴宗の正室)が杉目城から白石城へ移ってきてここに移り住んだ。 彼女は文禄3年(1594)にこの城で没しているので、城内に彼女の墓が建てられている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭大系』を参考にした。
福岡館の場所。
福岡の浄水場のある西側背後の比高60mほどの山稜が福岡館の跡である。東泉寺の北側の山稜でもある。
浄水場の背後までは道路が付けられており、そこまで車で簡単にアクセスできそうである。ということで車で乗りこんで行こうとした。
ところが入り口には「専用道路なので関係車両以外は立入禁止」という看板が立てられている。仕方がないので入口付近の空き地に車を停めて歩いて浄水場方面に向かっていく。
そうして、浄水場の脇まで到達したのだが、そこから背後の山稜に向かう道は閉鎖されてしまっていた。
ということで城址まで到達できなかった。鳥瞰図は『城郭大系』の図に基づいて作成してみたものである。
浄水場の方面からはアクセス不可能であったが、南側の東泉寺の方からなら尾根伝いに登って行くことができるかもしれない。今度訪れる機会があったら、東泉j寺から登ってみたいと思う。
福岡館は、山頂部の平場を削平して1,2,3といった郭を造成している。また、各方向に堀切を入れて分断を図った山城であったようだ。
南側から遠望する福岡館。ここからの比高は60mほどある。左側の一段高い所が1郭。 | 浄水場までちゃんとした舗装路が付いているのだが、一般車は乗り入れできない。 |
歩いて山稜方面に行こうとしたのだが、入口が封鎖されていた。 | |
福岡館の歴史について詳しいことは分からない。 『宮城郡誌』には「葛西清重十一代の孫左京太夫の弟大崎隼人清宗の居館。清宗の後ち鴇田に改む。その子若狭守天正年間来りて此の地に拠る」とある。 『泉市誌』では「平姓国分氏系図」から国分氏一族の福岡氏が城主だったとするが、いずれが正しいのかはっきりしない。 |
朴沢新城の場所。
朴沢の興禅院の一帯が城址であったという。ということなので興禅院を目指して行けばよい。
興禅院の駐車場に車を停めさせていただいて周囲を歩いてみる。
興禅院の南側に土手状の地形が見られた。また、西側の墓地の脇が土手状になっており、この辺りが城域の西側の区画を示しているのかもしれない。
興禅院の北側に田舎レストランふるさとという店舗があり、その西側から北側にかけて堀の痕跡が見られた。この辺りが城の中心部であったのかもしれない。
その北側の民家の敷地内にも土塁と土手状の地形が見られるが、どこまでが遺構なのかは定かではない。
現状からではほとんど旧状をうかがい知ることはできないが、環郭式の2郭構造の城であった可能性があると思われる。
朴沢新城の城主は朴沢氏であった。朴沢氏は大河戸氏の一族で、文治5年(1189)の奥州合戦後に宮城郡内の山村の地頭職を得て、この地に入部し、朴沢氏を名乗るようになった。
朴沢氏は国分氏に属していたが、国分氏の滅亡後は伊達氏の家臣となった。
慶長5年(1600)、関ケ原役の際の城主は朴沢蔵人であった。
興禅院南側の土塁状の部分。 | 北側の民家脇に見られる土塁状部分。 |
田舎レストラン西側の堀跡。 | ここも堀跡か。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭大系』を参考にした。
小鶴城の場所。
駐車場はないが、家舗公園の前の道路の路肩に寄せて停めさせていただいた。
城址の北側の下に家舗公園があり、その入口に城址標柱が立てられている。ただし、実際の城域は家舗公園そのままではなく、その背後の高台部分が城址だったと思われる。
ところが、台地上はすでに宅地化が進んでおり、住宅がびっしりと建て込んでいて遺構が残る余地などない状況である。地形図などを見ると、東西に2段の郭が配置されていたのではないかと想定できそうだが、はっきりしたことは分からない。
わずかに遺構らしきものが見られるのは、北西下の部分である。ここには民家との間に堀切跡らしきものが確認できる。
家舗公園になっている部分はかつての堀の跡だったのではないかと思われる。
家舗公園に立てられている標柱。家舗公園はかつての堀跡か。 | 西側に残っている土塁。 |
西側の堀切。 | 西側の城塁。 |
小鶴城の城主は留守氏家臣の逸見丹波であったという。 |
東光寺城の場所。
東光寺の背後の台地上が城址であるので、この寺院を目指して行けばよい。寺院の背後の山稜上が墓地となっていて、寺院からこの墓地まで車で登って行くことができるようになっている。
墓地まで来れば車を停めておけるスペースもあちこちにある。
地形から見ると、墓地の造成されている台地先端部が主要部であったと想像される。しかし墓地の造成によって、地表面が丸ごと削られてしまっているようで、中心部の遺構は消滅してしまったと見るべきであろう。
遺構が残されているのは北東側の尾根続きの部分である。
一番東側の墓地から内部に進入していくと、斜面沿いに道が付けられている。その上に段々の郭が造成されていて1のピーク部があるのだが、削平はいずれも甘く、明確に郭と言っていいのかためらわれるレベルのものである。
1の先には深さ10mはあろうかという大堀切が造成されている。これがかつての城域を区画するものであったと思われる。明確な遺構と言えるのはこの部分だけである。
堀切の北側にも削平地や虎口状に見える地形もあるが、城郭遺構なのかどうかはっきりしない。
現状で見られる大堀切からすると、かなり大規模な城館であったことが想像される城であるが、墓地造成によって主要部分はまるごと消滅してしまっている。
そんなわけで旧状を知ることは難しい城となっているのが残念である。
東光寺墓地によって遺構の多くは破壊されてしまっているようだ。 | 墓地奥の山稜部分。 |
山稜部分。早朝の上、雨が降って暗いので写真も暗い・・・。 | 大堀切の北側の虎口状部分。 |
大堀切。深さ10mほどもある。 | |
東光寺城の城主は余目氏であったと言われている。 余目氏は、岩切城主留守氏の一族で、留守恒家の弟家政から分かれた家である。 |