宮城県仙台市

*参考資料 『日本城郭大系』 『仙台市史 特別編7 城館』

福沢城(仙台市泉区根白石福沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『仙台市史 特別編7 城館』を参考にした。

  福沢城の場所

 福沢城は、梅津球場の西側上にある台地の先端部一帯に築かれていた。

 城内は宅地となっている。それでも南側の1の周囲には土塁が、北側の2の脇にも土塁が残されているようだ。ただし、民家の敷地の内部だったりするので、それらを明確に確認するのは難しい。




 福沢城の城主等、歴史については未詳である。












1郭の土塁あたり。 2の土塁。




葛岡城(仙台市青葉区郷六舘)

*鳥瞰図の作成に際しては『仙台市史 特別編7 城館』を参考にした。

  葛岡城の場所

 葛岡城は、広瀬川の北岸に臨む河岸段丘上に築かれている。その名も、郷六館という地名が残されている所で、地名から見ても城館があったことは確実に分かる。

 集落内部を進んで行くと、城のあるお宅の入口のところまで到達した。

 入口の西側には土塁が盛られており、そこに城址標柱が立てられていた。土塁と外側との間には薬研堀が掘られている。

 入口の北東側には水堀跡が延びている。幅10mほどもある。ただし、この辺りには土塁は見られない。

 水堀跡にはいくつか土橋状のものが残されているが、このうち本来のものは北東側の通路だけだと思う。

 水堀はそこからさらに北西側に延びていくが、この一帯にも高い土塁が盛られているのが見えている。

 葛岡城は単郭で小規模な城館ではあるが、ちゃんと城館らしい形状を残している城址である。




 『仙台藩古城書上之覚』には、城主は馬場筑前入道清説であったという。

 馬場氏は国分氏の家臣であり、国分氏の一族であったとも言われる。

 慶長5年、最上に派遣された国分衆の中にも馬場右衛門の名前が見え、葛岡城の国分氏との関連が考えられる。



虎口。 城址標柱。
南側の堀。 北側の堀。
北側の堀の端部。 土塁。




下大倉館(仙台市青葉区大倉南ノ沢字古館)

*鳥瞰図の作成に際しては『仙台市史 特別編7 城館』を参考にした。

  下大倉館の場所

 下大倉館は、大倉川に臨む比高50mほどの台地縁部に築かれている。天然の切岸と、谷戸部を利用したもので、北側に堀を入れて区画すれば、城館として独立する地形を利用したものである。

 城のあるところを「古館」、東側の斜面には「空堀」という地名が残っており、斜面途中に横堀が存在していたのかもしれない。

 館は単郭で南北に長く、長軸80mほどの規模がある。

 郭内部は水田となっているが、中央部に鉄塔が建てられている。

 北側の堀跡に沿って現存土塁があるということであったが、現状ではきちんと確認することはできなかった。

 単純な構造ではあるが、要害地形であり、面積もそこそこある城館である。




 『安永風土記』によると、下大倉館の城主は、国分氏の家臣であった大倉蔵人であったとしている。

 国分氏が滅亡した後、大倉氏は伊達政宗に仕えて本領を安堵された。














西側の堀。 郭内部。
北側の堀跡。 土塁跡。




平賀館・作並仙台藩境目番所(仙台市青葉区作並檀ノ原)

*鳥瞰図の作成に際しては『仙台市史 特別編7 城館』を参考にした。

  平賀館の場所。   仙台藩境目番所の跡

 山方方面に向かう街道の途中、広瀬川に架かる橋の仙台藩側に広瀬館が築かれていた。

 館は比高20mほどで、土塁に囲まれた長軸100mほどの区画が平賀館の跡である。

 北西側にも馬出のような形状に堀を巡らせた小郭があるが、これは後世の改変によるもので、遺構ではないという。

 この日、ここを訪れた時はすでに夕方の時刻に達して薄暗くなっており、「熊出没注意」の看板もあり、山林内部に入って行くのはためらわれた。

 鳥瞰図は『仙台市史 特別編7 城館』に掲載されている図に頼り切ったものである。

 また、この地は、山形と通じる街道の途中にあり、街道を監視するのは重要な役目であった。

 そのため、ここに作並仙台藩境目番所を設置しており、関山峠を越えて、山形方面から進入してくる人々の監視を常に行っていたのである。

 また、かつてはこの道路に沿って作並宿の施設が立ち並んでいた。




 平賀館は鎌倉時代初期の平賀義信によって築かれ、その子孫である馬場蔵人が居住していたと伝えられている。馬場氏はそのまま、近世になってもこの地に屋敷を構えていた。

 広瀬川を挟んだ西側にも「殿屋敷」と呼ばれる場所があり、そちらが本来の平賀館だったのではないかという説もある。




仙台藩境目番所の標柱。 番所跡。
背後が平賀館。 作並宿跡。




洞ノ口遺跡(仙台市宮城野区岩切字洞ノ口)

*鳥瞰図の作成に際しては『仙台市史 特別編7 城館』を参考にした。

 洞ノ口遺跡の場所。

 七北田川の北岸であるが、平成4年から16年にかけて行われた土地区画整理事業によって、住宅地となって遺構は消滅している。

 かつては堀がよく残されていたようで、曲輪の数が多く、城域は東西・南北共に900mほどの範囲に及んでいた。古い航空写真を見ると、その形状がある程度は復元できる。

 鎌倉時代には屋敷が営まれていたようだが、その時期の区画は明瞭ではない。

 室町時代には屋敷地が溝で区画されるようになり、やがて戦国期には堀と土塁によって区画された大城郭となる。




 伝承や記録がなく、城主が誰であったかも不明であるが、発掘調査の結果から鎌倉時代から戦国時代にかけて長期間、使用された城館であったと推定されている。

 特に戦国期になるとしっかりとした土塁と堀で区画された城館に成長しているということからして、その時期に、この一帯を支配していた留守氏に関連した城館であった可能性が高いと考えられる。







1946年の航空写真で見る洞ノ口遺跡付近の状況。




沖野城(仙台市若林区沖野)

*鳥瞰図の作成に際しては『仙台市史 特別編7 城館』を参考にした。

 沖野城の場所

 住宅地となって遺構は消滅しているが、かつては二重の堀を巡らせた、比較的規模の大きな平城であった。




 沖野城の城主は粟野大膳であったと伝えられている。

 北目城主であった粟野国定は、北目城を嫡男高国に譲って、沖ノ館に移り住んだ。

 高国の後は、国勝が城主となった。国勝は、享禄元年(1528)、小手森合戦に従軍して戦死した。
 
 高国の孫に当たる宗国と国治の時代には、宗国が北目城、国治が沖野城に居住していたという。

 宗国と国治との間で境界線を巡る争いが起こり、双方は伊達政宗に訴えた。政宗は宗国の主張を是としたため、国治は逃亡し、沖野城は、廃城となったという。








1951年の鉱区写真で見る沖野城。




日辺(にっぺ)館(仙台市若林区日辺)

*鳥瞰図の作成に際しては『仙台市史 特別編7 城館』を参考にした。

 日辺館の場所

 徳照寺の境内が日辺館の跡であるという。

 かつて、この陣の周囲jに土塁と堀が巡らされていたというが、現在では失われてしまっている。

 徳照寺の境内を範囲とした60m四方ほどの単郭の城館であったと推定される。




 日辺館の城主等、詳細については未詳であるが、周辺には相原姓のお宅が多く存在する。相原氏は粟野氏の家臣であったとされており、この相原氏に関する城館であったとする説もある。







徳照寺の周囲にはかつて土塁と堀が巡らされていたという。




今泉城(玄蕃館・仙台市若林区今泉二丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては『仙台市史 特別編7 城館』を参考にした。

 今泉城の場所

 住宅地となって遺構は消滅している。上記の場所は内郭の中心部あたりであるが、googlamapでは、外郭の北側縁辺りに印を付けている。

 発掘調査の結果から、今泉城は縄文時代後期から江戸時代までの複合遺跡であったことが確認されている。

 南北朝時代に城館として成立し、廃城となった時期を挟んで、戦国末期から江戸時代にかけて再び城館として使用されていたようである。




 今泉城は、天正年間の頃、須田玄蕃の居城であったと伝えられている。玄蕃館という別名は、彼の名前にちなんでいる。

 須田氏は国分氏の家臣であった。







1947年の航空写真で見る今泉城。




南館(仙台市青葉区下愛子字観音堂)

*鳥瞰図の作成に際しては『仙台市史 特別編7 城館』を参考にした。

  南館の場所

 南館は、最勝川の北岸で、国道48号線の愛子バイパスに半分削られた位置に存在していた。

 現在、舘跡よりも東南側に200mほど離れた位置の道路脇に城址標柱が立てられている。

 本郷館の南に位置していることから、南館と呼ばれるようになったものと推定されている。




 南館は『仙台藩古城書上之覚』には記載されていないが、『封内風土記』『安永風土記』では、城主を萱場丹後としている。

 萱場丹後は、国分盛重の家臣であった。

 萱場氏は国分氏の一族であり、、泉区根白石の萱場に所領を得たことから萱場氏を名乗るようになった一族である。

 萱場丹後重久の時代に、伊達政宗の家臣となり100石を与えられた。

 慶長5年の関ケ原役の際、伊達から最上に援軍として派遣された国分衆の中には萱場式部の名前が見えるという。


実際の舘跡よりも南側にずれた所に立てられている標柱。 1961年の航空写真で見る南館。