宮城県白石市

*参考資料  『日本城郭体系』 『続東北地方の名城を歩く(南東北編)』(吉川弘文館)

伊達政宗陣城(白石市福岡蔵本陣場)

 伊達政宗陣城は、白石川の北にそびえる比高30mほどの台地上に築かれていた。ここは現在、福岡小学校の敷地となっている。

 小学校の敷地となっているため、かなり改変されているが、体育館の西側には、体育館に沿うようにして土塁が長く延びている。これが遺構なのであろうか。

 小学校の南側には切通し状の通路が残されているが、こちらは遺構というよりも、小学校の古い通学路の跡なのではないかと思われる。したがって、遺構と思われるのは、先の土塁のみである。


 この陣城は、関が原合戦直前に、上杉軍の守る白石城に対峙して伊達政宗が築いたものであると言われる。確かに小学校からは白石城がよく遠望でき、向かい城として築くには絶好の位置にあると言えそうである。白石城はこの陣城の南1kmほどのところに位置している。














福岡小学校の体育館脇にある土塁。 土塁は体育館に沿って長く延びている。堀はない。




太平(たいへい)館(白石市太平中目太平脇)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。

 太平館の場所

 太平神社の祭られている比高20mほどの独立台地が太平館の跡である。

 太平神社の東側下の石段の登り口に、太平館の案内板が設置されている。ただし、この周囲は道路が狭くて、車を停められそうな場所がまったくない。

 実は南西側から城内まで車道が付けられている。未舗装ながらもこれを登って進んでいってみた。車道は奥まで付けられている。

 すると神社の手前に「駐車場」という表示があった。といっても畑のような場所である。とはいえ駐車場と示してあるのだから、ここまで車で乗り入れても問題ないということなのだろう。

 台地上は結構広く、長軸150mほどもある。畑として使用されていたということもあり。見事に削平されている。

 一段高く北東側が神社の祭られているところであるが、側面部の削り方が新しいので、この部分が一段高い地形になったのは耕作化に伴うものであるのかもしれない。

 郭の北側には土塁が長く延びている。その中央部には虎口が開口しており、北側下の横堀と接続している。この構造からすると、現在の車道は本来の登城道ではなく、本来のルートは北側の横堀内を移動して中央部の虎口から進入するようになっていたと思われる。

 1郭の南側の下にも腰曲輪が造成されており、こちら側を通るルートもあったと考えられる。

東方から遠望する太平館。ここからの比高は30mほどある。 南西側の車道を通って登って行く。未舗装だが普通に運転できる。
北西側の城塁。 北西側の横堀。
北西側の土塁。 郭内部。かなり広い。
南側下の腰曲輪。 太平神社。この手前部分に「駐車場」という表示があった。
神社下の腰曲輪。 駐車場から見る郭内部。
北側の虎口。 虎口の外の横堀。
北側の土塁。 東側の神社参道入口にある案内板。
 文治5年(1189)の源頼朝による奥州合戦の際には藤原泰衡の居館であり、関東軍に攻められて落城した。

 「泰衡」は「たいへい」とも読めることから「たいへい館」と呼ばれ、後に「太平」の字を当てるようになったのではないかという。
 
 その後、結城七郎朝光の居城となった。

 さらに降って室町時代には、中目日向、中目惣右衛門ら中目氏歴代の居城となっていた。

 中目氏は戦国時代には伊達氏に所属していた。




飯詰館(白石市斎川下川原)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。

 飯詰館の場所

 飯詰館は平野部にある比高30mほどの独立山に築かれている。山稜の北部を東北新幹線の高架が削っているので、どこが城址であるかはすぐに分かる。

 ただ、車を停められる場所があまりない。車はどこか路肩の広そうなところに寄せて無理やり停めさせていただくしかない。無理すれば置けそうなところは何カ所かある。

 山頂近くには金華山神社の祠が祭られており、そのため参道もつけられている。参道の入り口はこの場所で、ここから高架下の階段を上っていくと、たどたどしいながらも山道が祠の先のところまで付けられている。

 ただし、道になっているところ以外はヤブである。

 途中に腰曲輪などもあるのだが、ヤブのためによく分からない状態になってしまっている。

 山稜まで登ると、そこに金華山神社の祠が祭られていた。また、そのすぐ先にも何かの石碑が建てられている。このあたりが3郭である。

 3郭の東側に一段低く2郭。2郭には土橋が付けられていて1郭と接続している。

 土橋の先を上ったところが1郭で、城内では最も広い郭となっている。ただし、ここも一面のヤブである。

 飯詰館は、削平地を段々にしただけの単純な構造の城である。比較的古いタイプの山城であったろう。


西方から遠望する飯詰館。比高30mほどの独立台地である。 登り口付近。東北新幹線の高架の下から神社参道が付けられている。
途中の腰曲輪。ヤブだ・・・。 山稜上にある金華山神社の祠。
石塔も建てられている。 3郭から見る1郭城塁。この辺りもヤブ。
1郭内部。ここもヤブ。 1郭から見る2郭。
2郭の城塁。 2郭から東北新幹線の高架を見下ろす。
 飯詰館の城主等、歴史については未詳である。




地蔵院館(白石市斎川地蔵院舘)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。

 地蔵院館の場所

 国道4号線東側にパーキングがあるが、その西側の比高20mほどの独立台地が地蔵院館の跡である。

 広いパーキングがあるので、車はそこに留めておくことができる。

 国道を渡って西側に入る道を進んでいくと、台地に上がっていく作業道が見えてくる。この上が城址である。

 入口の左手に堀が見えている。また右手は池になっているが、これもかつての堀の跡であったと思われる。城址の台地の周囲にはかつて水堀がぐるりと巡らされていたという。

 そのまま上がると手前にテラス状の郭があり、その上が広い畑地となっている。これが1郭である。台地は弓なりの湾曲形状であり、その上を削平したもので、メインの郭は1つだけの構造である。

 東側の下には腰曲輪を造成し、西側には土塁を配置している。

 城址の南側半分はヤブがひどくて、内部探索をするのが困難な状態である。

 単純な構造ながらも、1郭はけっこう広く居住性は高い。










国小津4号線東側のパーキングから遠望する地蔵院館。ここからの比高は20mほどある。 北側の堀跡。
東側の堀切。 通路を通って郭内部へ。
1郭内部。 西側の土塁。
西側の城塁。 西側の土塁。
1郭城塁と腰曲輪。 1郭の入口。
東側の堀切。 これも東側の堀切。
堀切内部には小川が流れている。また東側の土塁の上に祠が祭られている。
地蔵院館の城主等、歴史については未詳である。




三沢城(白石市大鷹沢三沢落合)

*鳥瞰図の作成に際しては『続東北地方の名城を歩く(南東北編)』を参考にした。

 三沢城の場所

 三沢にある大聖寺の西側にそびえる比高70mほどの山稜が三沢城の跡である。ということで、まずは大聖寺を目指して行けばよい。

 大聖寺の前まで来ると「三沢城跡駐車場」という看板が出ているのが見えてくる。後はそれに従って道路を南側に回り込んでいくと広い駐車場があり、車はそこに停めておける。

 後は「三沢城跡→」の案内に従って進んでいけばよい。看板を立てるにあたって地元の小学生が絵を描いてくれたようで、看板にはそれぞれ児童の描いた絵が掲載されていて微笑ましくなる。

 最初の案内板には三層の天守閣が描かれており、やはり一般的に城というと草子うイメージなんだろうなあと思う。実際に三沢城に天守閣などはなかったであろうが。

 墓地の脇を通って山稜に沿って山道を登っていく。すると「二の丸跡→」と書かれた案内が出てくる。それに従って右手に回り込んでいく。ここをまっすぐ進むと三段の墓地の所に出てしまう。案内に沿って登って行くと、通路が横堀状になっていた。ここからが城域のようである。そこから山稜に上がっていくともう一段の横堀があった。さらにその先には竪堀らしきものも見える。このあたりが4郭である。

 その先には切岸が見え、上がったところに「←本丸 三の丸→」と書かれた看板が立てられていた。ここはまず本丸を目指していく。

 この先の尾根上の部分が二の丸のようで、祠が一基祭られている。ここから西側に下ったところに堀を示す案内が立てられている。その周囲だけヤブが刈られているのでかろうじてそこが横堀であることが理解できるのだが、刈られていないところは猛烈なヤブとなっており、全体形状はよくわからない。横堀は2段になっているようだが、それほど大規模なものではない。

 二の丸から南側に進んで行ったところに土橋による遮断面がある。この脇に土塁を巡らせた枡形虎口があるようなのだが、ヤブで確認しづらい状況である。技巧的な部分が確認できないのが残念である。

 土橋を越えていった先が本丸下の横堀である。横堀内部が通路となっているため、この部分の横堀は形状を確認しやすいのであるが、その下にもう一段ある横堀については、やはりヤブが密集している状態で、ほぼ確認不能である。

 そこから斜面を登って行ったところが本丸である。といってもけっこうな傾斜地形となっている。もともとかなり傾斜した山頂部を削平したものらしく、現状では3段になっているが、それでもまだ傾斜しており、建造物を建てるのには不便な空間となっている。

 南端部は一段高く土塁のようになっている。

 東側の斜面は急傾斜の崖状になっており「キケン」という札を下げたロープが張られていた。

 今度は二の丸のところに戻って、三の丸方向を目指す。三の丸に行くにはいったん斜面を下っていく。その途中に二の丸の2段の横堀を経由していく。

 その先に進むと一段高く山稜が正面に見えてくる。この上が三の丸で、周囲が切岸加工されているのが分かる。

 三の丸の周囲にはやはり2段の横堀がめぐらされている。こちらの横堀は城内では最も規模が大きく、横堀内部の幅も広くなっている。その上の平場が三の丸である。

 三の丸の内部は城内では最もきちんと削平されているようである。

 三沢城はこのように2段の横堀を巡らせた3つの区画と入り口にあたる4郭とによって構成された山城である。

 横堀の規模は小さく、本丸の削平も十分でないことから、緊急時に取り立てられた城であった可能性が高いと思われる。

 二段の横堀を巡らせる形式の城は置賜地域の伊達氏系の城によく見られる。このことは三沢城の築城主体を想定する際の参考になるだろう。

大聖寺の背後に登城者用の駐車場があり、そこから案内表示が出ている。 各所に小学生の描いた絵が載せられている案内表示があり、目を楽しませてくれる。うんうん、三沢城には三層の天守があったんだね。
二ノ丸には三人の武者がいたのか。 4の郭下の横堀。
4の郭側面部の竪堀。 この分岐点には甲武者とお姫様が。
二ノ丸にはピンクの鎧の武者がいた。 二ノ丸北側下の横堀。
本丸に向かう途中の城塁。 本丸下の城塁。
横堀に付けられた土橋。 本丸下の横堀。
これも本丸下の横堀。 本丸ではたくさんの鳥が飼われていたんだなあ〜。
本丸内部。削平はきちんとしていない。 本丸南端部の土塁。
東側は断崖地形となっている。 本丸西側の土塁。
本丸下の横堀。 二ノ丸の城塁。
再び二ノ丸へ。 三ノ丸方向に尾根を降って行く。
途中にあった井戸のような水たまり。だが、後世のものであろう。 三ノ丸の城塁。
三ノ丸下の段の横堀。 三ノ丸横堀の間の虎口。
三ノ丸南側の虎口。 三ノ丸内部。
うむうむ、三ノ丸には二層櫓が建てられていたのね。 三ノ丸北側の城塁。
三ノ丸西側の横堀上の段。 下の壇の横堀。
 南北朝時代、南朝方の北畠顕微信が三沢城に籠もって北朝方と戦ったということで、三沢城は史料上からは南北朝時代の城とされる。

 しかし、郭を巡る二段の横堀構造や、枡形虎口などは、伊達氏の陣城と呼ぶのにふさわしいものである。上記の通り置賜地域の伊達氏の城館によく見られる特徴である。

 伊達氏が当地域に侵攻してきた際に陣城として使用されているのではないかと想定したくなるところである。

 慶長年間には三沢信濃守頼母が居城としていたと伝えられている。





馬場館(白石市大鷹沢馬場)

 馬場館の場所

 鷹岡小学校の北東200mほどのところに道路から北側に突き出した半島状の地形があるが、googlemapにはここに「馬場館」と示している。

 ということで、三沢城による前にちょっと立ち寄ってみた。

 館に関する案内などは一切立てられていない。入口のところにちょっとした空き地があるので車はそこに停めておくことができた。

 上がってみると、一面の畑となっている。確かにそこそこの面積があるので居館を置くには十分な広さである。

 周囲には腰曲輪状の畑が2段に巡らされている。またその下を流れている小川は、水堀として利用されていたのかもしれない。



 馬場館の城主等、歴史については未詳である。










東側から遠望する馬場館。 1郭入口。
1郭内部。 東側の城塁。
東側の腰曲輪。