宮城県七ヶ宿町

*参考資料 『日本城郭体系』 『続東北地方の名城を歩く』(吉川弘文館)

*参考サイト 城郭放浪記

湯原(ゆのはら)城(七ヶ宿町町裏)

*鳥瞰図の作成に際しては、『続東北地方の名城を歩く(南東北編)』および城郭放浪記を参考にした。

 湯原館の場所

 湯原地区は山形との県境に近いところで、山形から宮城に抜ける街道の宿場町であったところである。

 街道を見下ろす丘にかつて湯原小学校が建てられていたが、現在では廃校となり、その校舎を利用した「ホステルおたて」という宿泊施設となっている。したがって、湯原城に行くにはホステルおたけを目指していけばよい。城の建てられていたところは「御館(おたて)」という地名だったのだろう。

 ホステルが建てられている場所が二の丸と呼ばれているところで、中世城館でいえば根小屋に当たる部分である。周囲は切岸で囲まれている。

 ここまで車で乗り入れて、ホステルおたての駐車場にちょっと停めさせていただいた。

 大手登城口はホステルの左手の裏にあるが、右手の裏にも登城口がある。今回は右手の方から登って行った。

 竪堀状の部分を上るとすぐに横堀内部に出た。その正面は鋭い切岸となっている。

 横堀内部を右手に進んでいくと、ルートは左側に回り込み、小規模な桝形虎口を通って東館内部に進入するようになっている。東館と上館との間には深い堀が構築されている。

 東館の背後には深い堀が掘られている。この堀はそのまま上館の背後の山稜を大規模に断ち切っている。とてつもない土木量であり、城主の勢力の大きさを感じさせるものである。

 堀を隔てて西側が上館と呼ばれているところで、本丸に当たる箇所である。上館は背後の土塁の高さに圧倒される。土塁の高さが10m以上ある。削り残しのものであろうが、それにしてもこれほど高い土塁にはめったにお目にかかれない。この城での最大の見どころである。

 上館内部はもともと傾斜地形だったのだろう。削平はされているものの2段構造になっている。

 上館東側の土塁には一部切れが見られる。伝承によると、ここから東館にかけて廊下橋が架けられていたということである。

 上館の南側に虎口がある。これが大手登城道から通じるものである。

 ホステルおたての左側裏から切通の通路があり、そこから右手に上ったところが横堀内部となり、さらに左手に回り込んで上館内部に進入するようになっている。

 湯原城は遺構規模も大きく、拠点城郭として構築された城であり、見どころの多い城である。










二ノ丸跡にあるホステルおたてへの入口。 ホステルおたて。かつての小学校の校舎を利用したものである。
ホステル背後の城址入口。 その上の横堀。
横堀。上は鋭い城塁となっている。 上館下の横堀。
上館と東館との間の堀。この上に廊下橋が架かっていたらしい。 同じ堀を北側から。右側が上館の城塁。
東館の土塁へ。 東館の土塁。
背後の大堀切。 東館東側の虎口。
同じく虎口。 東館の土塁と大堀切。
上館の土塁と大堀切。 上館の土塁。内部からでも10mほどの高さがある。
土塁上から見おろす上館内部。 背後の大堀切。深さ10m以上ある。
上館内部の段差。 上館内部。土塁が盛られている。
上館虎口上にある城址標柱。 上館の虎口。
虎口下の竪堀。 虎口脇の横堀。
西側下の虎口。 大手虎口入口。
 湯原城は、戦国時代に伊達氏によって築かれたと想定されている城であり、伊達氏は米沢から代官を遣わして城を支配させていた。

 江戸時代になると仙台藩伊達家臣の横尾氏が城代として在城していた。

 正保元年(1644)、仙台藩一門格で角田要害城主石川氏の所領となったため、石川氏の家臣が派遣されて城を管理することになった。




古屋館(七ヶ宿町滑津)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板及びウモ殿の図を参考にした。

 古屋館の場所

 「旬の市七ヶ宿町」の南側にそびえる比高40mほどの断崖の上が古屋館の跡である。地図には台地下に滑津大滝が掲載されているので、これを目指していってもよい。

 旬の市には広い駐車場があり、車はここに停めて置ける。駐車場の南側に古屋館の案内板が設置されている。

 実際に古屋館に登城するには西側に進んでから林道に入っていく必要がある。林道入り口はこの場所である。

 ここから川を渡っていくと「←古屋館 徒歩14分」と書かれた案内板が立てられている。案内板の所から左手の林道を進んでいく。

 林道は未舗装ながらもしっかりとしているので、車でアクセスすることも可能のように見えるが、何しろこの日は雪が積もっていたので徒歩で行くしかなかった。徒歩14分とあるが健脚な人なら10分もあれば入口まで到達できると思う。

 しかし・・・今回は雪を踏みしめながらだったので15分ほどかかった。

 進んでいくと「癒しと学習の森」の目立つ看板が見えてくる。ここには「古屋館」の表記はないのだが、この看板から進んで行ったところが城内なので、ここから左手に入り込んでく。

 台地先端部に向かって緩やかに下っていくと、最初の堀が見えてくる。2郭の堀である。深さは2mほどとそれほど大きなものではない。

 それを越えて少し進むと次の堀が見えてくる。これが1郭の堀。と言ってもやはり深さ2mほどのものであり、それほど大きな規模ではない。この城は全体的に遺構規模は大きくない。

 1郭の堀は弧を描くようにして延びており、そのまま堀に沿って北西側に進んでいくと、そこに馬出が設置されていた。小規模ながら土塁と堀で囲まれた立派な馬出である。

 古屋館は室町時代初期に築かれた陣城であるということだから、伊達氏はその時期には虎口に馬出を構築する発想を持っていたということになる。

 入ったところが、1郭内部であり、陣城ということもあってか、緩やかに傾斜した地形となっている。堀に沿って土塁が盛られている。

 2郭の堀は、途中で埋められてしまっているが、台地北端部に谷戸が入り込んでいるところがあり、ここまで延びていたものと思われる。

北側下の「旬の市七ヶ宿」の駐車場に立てられている案内板。背後の断崖の上が城址である。 古屋館への林道入口。雪なので、車で進んで行くことができない。
橋を渡ったところにある案内板。ここから徒歩14分とある。 城内への入口。「癒しと学習の森」の看板がある。古屋城の案内はないが、ここから入って行く。
2郭の堀が見えてきた。 その奥にある1郭の堀。
1郭の堀。 1郭の堀のカーブしている所。
馬出に続く虎口。 馬出の堀。
馬出の入口。 1郭の土塁を内部から。
2郭の堀の北端であったと思われる谷戸部。 2郭の堀。
 古屋館は、伊達政宗が置賜地域に侵攻する際に、陣城として築いたもので、この城で冬を過ごしたと言われる。

 「伊達政宗が置賜侵攻?」って突っ込みたくなってしまうところだが、この政宗は独眼竜の政宗ではなく、その何代か前の室町時代初期の政宗のことであり、その時に、置賜に侵攻し長井氏を滅ぼして、置賜を奪取したのであった。

 となると、室町時代初期の伊達氏は、馬出構築技術を持っていたということになる。




八幡館(七ヶ宿町関)

*鳥瞰図の作成に際してはウモ殿の図を参考にした。

 八幡館の場所

 七ヶ宿町役場の北西にそびえる比高40mほどの山稜先端部が八幡館の跡である。

 すぐ下に役場があるので、車は役場の駐車場に停めさせていただいた。

 駐車場から山稜方向に上り、道を右手に進んでいくと八幡神社の鳥居が見えてくる。

 鳥居をくぐるとすぐに右手の急な山稜に石段が付けられているのが見える。これを登っていくのである。急峻なうえに心もとない階段なので注意しながら登っていく。

 登ったところに平場があり、そこに小さな社殿が祭られていた。これが八幡神社であるらしい。

 そこから山稜はさらに続いている。尾根伝いに登っていくと、側面部に平場造成された地形が見えてくる。これが3郭、そして2郭。

 2郭の先には土手が見えている。これを登ったところが1郭となっている。

 1郭は2段に削平され、その先に土塁が見えている。一番高いところでは3mほどもある高土塁である。

 この土塁の背後が尾根続きになっており、これを分断するために堀切が掘られている。堀切は竪堀となって左右に落ちていく。

 1郭から南東方向に横堀が掘られている。横堀は傾斜しながら八幡神社の方向に延びていく。

 この横堀の下段にも小規模な横堀が造成されている。途切れ途切れではあるが、2段横堀のような構造となっている。

 八幡館は山稜を削って郭を造成した城であり、横堀はかなりきちんと造られている。


南側から遠望する八幡館。ここからの比高は40mほどある。 八幡神社入口の鳥居。右側の急な山稜を登って行く。
山稜に付けられた石段。急な上に崩れそうな箇所もあって注意が必要だ。 その上に祭られている八幡神社。
さらに上の山稜に数段の郭がある。 1郭の土塁。
1郭背後の堀切。 これも1郭背後の堀切。
1郭下の横堀。 そのさらに下にある横堀の先端部分。
1郭下の横堀は長く延びている。 横堀の土塁。
そのさらに下にも横堀がある。
 八幡館の城主等、歴史については未詳である。