宮城県大和町

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト  お城の旅日記  東北の山遊び  ぶっちゃんのホームページ  城逢人

田手岡館(大和町宮床字四辻御殿山)

*2012年7月15日、ヤブレンジャー夏合宿で訪れた。梅雨時の雨上がりの気候だったのだが、城址公園になっているとのことで、内部探索できるのではないかと考えていた。

 ところが訪れてみると、登り道がすでにヤブで覆われてしまっている。しかもヤブは濡れている・・・・。そういうわけで今回は内部には進入していない。いつかリベンジを期したいところである。

 ラフ図は、上記のホームページに掲載されていた古図や案内板に基づいて作成してみたものである。しかし、現実の地形とどうも合っていないように思われる。次回、再訪した際にその辺をきちんと描き直してみたい。ちゃんと探索すればそこそこの城館のようである。

 山の周囲に廻っていた水堀の名残は現在でもあちこちに見られるようである。北側の入口には丸馬出しも存在していたらしい。

 田手岡館は宮床小学校の西100mほどのところにある比高20mほどの丘陵に築かれていた。



 伊達忠宗の8男宗房は、田手岡氏の家督を継ぎ、宮床に所領を与えられて、居館を構えることになった。万治3年(1660)のことである。田手岡館はその際に築かれたものである。

 元禄15年(1702)、田手岡3代の伊達村興の時、川崎要害へと居所を移すが、享保元年(1716)に再び田手岡に戻ってきて、御殿を再築した。以後は明治維新まで田手岡伊達氏の居城として存続した。











北側山麓民家脇にある案内板と標柱。背後の丘陵が御殿山である。
 




鶴巣館(下草城・大和町下草・富谷町大童)

*2012年7月15日、ヤブレンジャー夏合宿でこの城を訪れた。ところが、この日、雨が降っていたため、八幡神社の所までは来たのだが、山の中まで入ってみることができなかった。だから遺構のある部分まで探索していない。

 しかし、どういう城郭であったのかを知っておきたい。そこで参考までに『図説中世城郭事典』を見ると、なかなかよさそうな城郭である。そこでその図を基にした鳥瞰図をちょっと描いてみたのだが、実際に自分の目でこの鳥瞰図のような形状になっていることを確認したわけではない。

 後で帰宅してから調べてみると、どうも八幡神社から登るのではなく、八幡神社の前を通って南西に進んでいくと、神社のあるところまで歩いていける道があったらしい。そこならば傘をさしても行けたかもしれなかったのだが、残念! まあ後の祭りということである。こういうこともままあったりする。

 城は山稜上の連郭式主要部を中心に、腰曲輪を多数配置したもので、かなり規模の拠点的城郭であったようだ。主要部の下や山麓近い部分に横堀を長く配置するなど、けっこう手も込んでいる。城主の勢力の大きさを感じさせる城郭であるといっていい。かなりの人数の籠城も可能である。

 興味深いのは、1郭・2郭・3郭の下から横堀に向かって、土橋状に突起した部分が見られることだ。これは他の城郭ではあまり見られないものである。実際にどのようになっているのか、次回訪問した際に確認してみたい。



































鶴巣館北側入口にある城址標柱。中央右奥の山である。 城址山麓にある八幡神社。この前が公民館になっているので、車はここに停めておける。この前の道を進んでいくと、城内に入れる道がある。
 鶴巣城の歴史についてはあまり詳しいことは分からないが、近世になって仙台藩によって書かれた『仙台領古城書上げ』には、永禄年間に黒川安芸守晴氏が居城としていた鶴楯城というのが記載されているという。この鶴楯城こそが、鶴巣館のことであると考えられている。「鶴楯城」=「鶴館」=「鶴巣館」といったつながり具合であるが、どうして鶴巣の「巣」が抜けてしまったものか、不思議である。

 黒川氏はもともとは斯波一族であり、大崎氏の家臣となっていた。当時の大崎氏の勢力は大きく、都との交流も行っていたようで、晴氏の「晴」の字は、足利将軍義晴から一字を拝領したものであるという。それにしても「晴氏」といったら、古河公方を思い出してしまうのだが・・・・。

 晴氏は大崎氏から独立し、伊達氏に加担して、数々の合戦で戦功を立て、伊達家臣の中でも枢要lな位置を占めることとなった。これは晴宗から輝宗の時代にかけてのことであったという。ところが、伊達政宗の代になると、、政宗は黒川氏と親交のあった最上氏と対立し、さらには大崎氏にも攻撃の手を加えることとなってしまった。そういった事情から、黒川晴氏は伊達政宗と手を切ることになる。

 そのきっかけとなったのは天正16年の、伊達軍による中新田城攻めである。当時晴氏は桑折城に在城していたが、伊達軍を背後から攻撃しさんざんに打ち破った。しかし、その伊達軍を全滅させるようなことはせずに、晴氏は退却する伊達軍には手を出さなかった。堂々としたものである。その後、伊達政宗は大崎氏攻撃をあきらめ、矛先を転じて会津に侵攻し、葦名氏を追放することとなる。

 天正18年の小田原の役の際、黒川氏は大崎氏同様、小田原に参陣しなかったため、改易となってしまう。大崎領の支配者となった政宗は、先の合戦で伊達軍をひどい目に遭わせた晴氏を殺害しようとしたが、婚姻関係にあった留守政景の取り成しによって命は助けられ、その後は政景によって庇護されたという。

 鶴巣館も黒川氏の没落と同時に廃城となったものであろう。これだけの城郭ではあるが、仙台藩の存続要害とはならなかったようである。




八谷館(大和町落合蒜袋新田)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。

 八谷館の場所。googlemapにも、八谷館緑地公園として掲載されているので、場所はすぐに分かるであろう。

 現地に行けば、いかにも城塁らしい地形や案内板、標柱などが立てられているので、どこが城址なのか迷うことはない。南側には駐車場も設置されている。

 車を置いて1郭に登ってみる。『城郭大系』の図を見ると、この南側にも堀切があったはずだが、駐車場の造成によって失われてしまっているようだ。

 階段を登って1郭へ。1郭には東屋が建てられている。手前に一段テラス状の低い郭がある。

 公園化によって改変されている個所もありそうだが、台地上は数段に分かれており、西側に土塁状の地形がある。公園となっていてヤブがまったくないので、形状をはっきりと視認することができる。

 この城は城塁にもヤブがまったくないので、城が機能していた時代と同じような光景を見ることができる。

 1の北側には堀切が掘られている。堀切に降りていく道はかなりしっかりと付けられていて、逆に旧状を改変してしまっているようである。

 堀切の北側が2郭である。2郭は数段に削平されているが、これにも公園化による改変の可能性が考えられる。

 2郭はかなり広大であったようだが、東北自動車道によって半分以上が削られてしまっているようである。

 2郭のさらに北側には土塁や横堀を配した3郭が存在していたようだが、こちらは東北自動車道の建設によって全壊してしまっているので、現在ではまったく見ることができなくなってしまっている。

 八谷館のすぐ北側には御所館がある。御所館の方がはるかに規模が大きいので、八谷館は御所館の支城であったと考えるのが自然である。

 しかし、支城であったとしてもこれほどの規模である。

 これらの城館群を築いた城主の勢力の大きさがよく分かろうというものだ。




 八谷館の城主は八谷氏であった。

 『仙台領内古城書立之覚』によれば、永禄年間には八谷冠者が城主であった。

 天正年間には八谷越前守が城主であったという。




















道路沿いから見る八谷館緑地公園。案内板や標柱が立てられている。 南端部の城塁。
階段と東側の城塁。 1郭城塁。
1郭の東屋。 1郭北側の鞍部。
2郭との間の堀切。 堀切へと降りていく。
堀切内部。 2郭から1郭方向を見る。
2郭内部にある段差。 2郭西側の城塁。
2郭先端部。ここから先は高速道路によって削られてしまっている。 1郭東側の城塁。




御所館(石神館・大和町落合蒜袋)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。

 御所館の場所

 御所館は八谷館のすぐ北側にあり、一連の城郭であったと考えられる。

 御所館の入口はちょっと分かりにくい。城址標柱が立てられているのはこの場所である。なお、近くには駐車場はないので、車はどこか路肩の広そうなところに寄せて停めさせていただくしかない。

 ここから山稜沿いに北側方向に歩いて行くと、この場所で高速の高架下をくぐるトンネルがあるので、これを抜けていく。

 トンネルと抜けたところに「石神神社→」という表示が出ている。石神神社は御所館の主郭近くに祭られているので、この案内に従って進んで行けばよい。
 
 道は軽トラが通れそうな切通しの道路となっており、谷戸部を通って進んで行く。すると突き当りの所にまた「石神神社→」という案内が立てられている。この背後が石神神社のある郭の城塁となっている。

 こうして東側の鞍部に回り込んで最後に階段を上がって行ったところが石神神社の祭られている郭である。

 道が付けられているのはここまでで、後は全域がヤブ状態である。かなり規模の大きな見どころのありそうな城郭だというのに、ヤブが酷くて全体の状況を確認するのは困難な状況にある。

 神社背後の1が最高所に当たり、ここが主郭であったと考えられる。1の北側には土塁が巡らされ、周囲の下には横堀が掘られているようだ。

 ここから尾根が南側に長く延びており、ここに多数の段郭が造成されている。

 また神社から南側にある土橋状の部分を通って行った先にも11の大きな郭がある。この周囲にも土塁を配置した郭がいくつも造成されている。

 このように御所館は城域が非常に広く、領主の勢力の大きさを感じさせる城であるのだが、まったく整備されておらず、ヤブが酷いため探索できるのはかなりの上級者である。

 比高差もそれほどないが、到達難易度はけっこう高い城郭になってしまっている。すぐ近くの八谷館がきれいに整備されているのとは対照的で、とっても残念なお城である。



 御所館の城主は黒川氏であったという。黒川氏は足利為氏の子で、鎌倉公方基氏の子孫であったことから、御所と呼ばれており、御所館の名称はそこから来ているという。

 御所館の規模からすると、黒川氏の勢力はかなり大きかったものと思われる。

道路沿いに立てられている城址標柱。ここから北側に進んで行った所に入口がある。 高速の高架下の入口。これを進んで行く。
軽トラが通れそうな切通しの道が付けられている。 石神神社のある郭の下の城塁。
神社入口の階段。 石神神社。
神社背後の土塁。 1郭と土塁。
1郭北側下の横堀。 これも北側の横堀。
1郭土塁。 1郭内部。
2郭。 2郭城塁。
11郭の入口。 11郭下の土橋状部分。
11郭の城塁。 11郭内部と土塁。
11郭の土塁。 再び切通しの通路へ。




吉岡城(大和町吉岡古舘)

 吉岡城の場所

 城址のすぐ西側には城内大堤公園があるので、この公園を目指して行けばよい。公園には駐車場も設置されているので、車を停めるにも困ることはない。

 実際の城内と思われるのは公園内部ではなく、隣接した東側の土手の上である。比高6mほどの土手となっており、入口の脇には櫓台と思われる高台がある。

 また、ここから北側にかけて土塁が長く延びているのが分かる。

 城域の東側の道路沿いにも土手が見られるので、ここまでが城域であったと思われる。北側と東側は失われてしまっているようだが、おおよそ150m四方ほどの城域が想定される。

 北側には館下公園があり、この公園の南側までが城域だったのであろう。

 城内大堤公園があるところは、城域外の可能性が高いと思われるが、ここに二層の物見櫓が建てられており、城の雰囲気を出そうと努力している。

 また北側にある池は、かつての堀の跡であろうか。西側の下はもともとは湿地帯であったのかもしれない。




 吉岡城を築いたのは伊達宗清であった。下草城(鶴巣)を去り、元和2年(1616)、宗清はそれまで居城としていた下草城(鶴巣)を去り、新たに吉岡城を居城として取り立てた。

 「下草は辺土で万事不自由であるので、吉岡に住居を移す」というのが移転の理由であったという(『飯坂盛衰記』)。

 寛永11年(1634)に宗清は死去し、その後吉岡城は廃城となってしまったようだ。

 『飯坂盛衰記』によると、伊達宗清の家臣は、家中衆64人、小姓衆18人、徒歩衆46人、台所役衆21人、足軽100人、弓の者50人であったという。

東側の城塁。 城内大堤公園の碑と西側の城塁。
物見櫓が建てられているが、改修中であった。 西側城塁下の池。
南西側の城塁。 南側の虎口。
南側の腰曲輪。 南西の櫓台。
西側の土塁と櫓台。 土塁。