宮城県登米市
佐沼城(鹿ヶ城・登米市迫町佐沼鹿ヶ城公園)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板、『東北の名城を歩く』(吉川弘文館)を参考にした。
佐沼城は迫川の西岸の微高地にあり、その本丸は現在、鹿ヶ城公園となっている。城址公園の南側には広い駐車場もあるので、車はそこに停めて置くことができる。
古図を見ると、佐沼城は天然の池を利用した三重の水堀を有する城郭であったようである。しかし、周辺は宅地化が進んでいるために、現状では残存しているのは、鹿ヶ城公園となっている1郭部分だけである。
古図を見ると、2郭の西側には鯛沼と呼ばれる沼があったようだ。さらに、右の鳥瞰図には描かれていないが、4郭のさらに外側にはもっと大きな沼が存在していたようで、沼沢地が入り組む地形であったようだ。平地でありながらも、なかなかの要害地形であったようだ。しかし、現状ではまともに遺構を残しているのは1郭のみである。
古図と同様、1郭には現在も、堀の西側に橋が架けられている。そして、その周囲には水堀の跡があるのだが・・・・残念なことに、堀の周囲がコンクリートで固められてしまっている。壁面の保護ということがあったのだと思われるが、すっかり興ざめしてしまう状況である。しかし、こうなってしまっても、なかなか堅固な堀であったということはよく分かる。実際には堀幅ももっと広かったのであろう。
それと意外なことには、平城にしては、想像以上に城塁が高いのに驚かされる。これだけの高さであれば、攻撃側もそう簡単に城塁をよじ登ることはできないと思う。
1郭内部は公園化されており、周囲に土塁が廻らされている。そのうち、一番奥にある神社の建っている土壇は、天守台と呼んでもよいほどの規模がある。大崎氏滅亡の後、この地には豊臣大名である木村氏が入城しているということもあり、実際に城を象徴するような建造物があった可能性もあるのではないだろうか。なお、この櫓台は、東側に張り出しており、城塁に折れをもたらせるといった構造となっている。
佐沼城は、もともとは葛西氏に属する城であった。その築城時、城の守護として城内に鹿を生き埋めにしたという。この城の別名を「鹿ヶ城」というのはそのことにちなんでいる。
戦国期になると、勢力の伸張してきた大崎氏が佐沼城を奪取する。以後は大崎氏の持ち城となり、家臣の石川氏が城主となっていた。
しかし、天正18年(1590)に大崎氏が改易となった際、葛西晴信がこの城に籠もって抵抗したが、敗れて自害した。以後は、この地に入城した木村吉清の持ち城となった。
翌天正19年、葛西・大崎の乱が起こり、この地域でも大崎氏の旧臣らが一揆勢を率いて、木村氏の軍勢を襲った。木村吉清父子は、佐沼城に籠もって抵抗したが、落城は時間の問題であった。そこで、木村氏は、伊達政宗と蒲生氏郷に救援を求めた。それに応じた伊達政宗が進軍してくると、一揆勢は蹴散らされてしまうことになる。こうして窮地を脱した木村氏であったが、領内を統治できなかったことから、秀吉によって改易とされてしまう。
一揆が鎮圧した後、この地は伊達政宗の領国内に編入された。その後は伊達氏の要害の1つとなり、湯目氏(後に津田氏と改姓)が城主となって代々続き、やがて明治維新を迎えることとなる。
本丸西側の水堀跡と橋。壁面がコンクリートで固められてしまっている。 | その北側部分。城塁の高さは8mほどと意外と高い。 |
本丸内部の土塁。 | 東側の虎口。正面奥が櫓台で、張り出し構造となっている。 |
本丸から見た迫川方面。 | 本丸内部にある井戸跡。 |
寺池城は、寺池の市街地に望む比高20mほどの台地に築かれており、現在、城址には懐古館、仙台地方裁判所などが置かれている。裁判所の上の民家の辺りが最も高く、主郭部であったろうか。
寺池城は登米要害とも呼ばれ、仙台藩領域内に江戸時代も存続した要害の1つである。ここを領有していたのは伊達政宗の孫であり、伊達綱宗の兄に当たる伊達式部であった。伊達式部の所領は1万石を越えている。そんなわけで、その居城であった寺池城もそれなりの規模の城郭であったはずであり、ちょっと期待していた。
しかし、実際には宅地化や、裁判所などといった施設が多く建てられて改変されており、城郭的遺構らしきものはほとんど見られず、残念な結果になってしまった。まともに図を描いてみる気分にもなれず、鳥瞰図もテキトーなラフ図にしてしまった。
『日本城郭体系』には登米要害の古図というのが掲載されていて、それと比較してみると、現状の地形とほぼ一致していることは分かる。現状の地形からしてみると、高台院霊屋のある台地も城域の一部なのかと思われたのであるが、古図にはこちらの部分は城郭として描かれてはいない。城のある台地の北端の、谷津が半分ほどに入れ込んでいる部分までが城域だったようである。
城は数段の郭によって構成されたもので、裁判所のある郭の南端辺りには白亜の土塀や櫓などが設置されていたらしい。また、南端の郭を中心に、水堀が廻っていたようだが、これは現在では痕跡も見られなくなってしまっている。
ただ、南端に近い部分の郭に懐古館という建造物が建っており、その入口の門が、なんとなく城郭風に建てられている。また、懐古館の下の城塁(現在は近代的な石垣で覆われている)の下に「寺池城跡」の城址碑が建てられていた。城址であることが明確に分かるのは、この城址碑くらいなものであろうか。
こんな具合であり、本来ならばそこそこの城郭であったと思われる寺池城であるが、現状では指摘されない限りは「城跡」であることにすらも気が付かないであろう壊滅的な城址となってしまっている。
1つ不思議なことがある。ここを訪れた際、観光客と思われる人々がたくさんいたということである。まさか、寺池城を見るために集まったわけではなかろうから、ここには何か観光のためのスポットがあるのであろう。それが何なのかよく分からなかった。
寺池城はこの地の大豪族であった葛西氏の居城であった。葛西氏といえば、この地域を代表する大族のはずであるが、その居城がこんな程度のものだったのであろうか。城域の規模や要害性など、どれをとってもささやかなイメージしかない。まったくもって意外な気がしてしまう。
それはともかくとして、葛西氏はこの城を中心にしてその勢力を維持していたが、天正18年(1590)、小田原の役の際に参陣しなかったことを理由に、改易の憂き目を見てしまう。
その後、葛西・大崎の乱の際には一揆勢の拠点の1つとなったと思われるが、結局一揆は鎮圧されてしまい、当地は伊達政宗の所領となる。伊達政宗は、この地に白石宗直を置き城主とした。その後は伊達氏の要害となり、登米要害と呼ばれるようになる。白石氏は後に伊達姓を賜ることになる。
寺池の城主として、すぐ思い浮かぶのは、伊達藩3代目綱宗の実の兄である伊達式部である。伊達式部は、南に領地を接する涌谷城の伊達安芸との境界部分の領地争いを起こすことになる。この領地争いは何年にも渡る紛争のもととなり、このことに業を煮やした伊達安芸は、このことを幕府に訴え、老中に決着をつけてもらおうとする。・・・・というのは口実で、実際にはそれをきっかけとして、伊達家横領をたくらむ伊達兵部の陰謀を幕府に暴露しようとしていた、というのが伊達騒動の顛末であり、その聞き取りが行われていた老中酒井忠清の邸宅で、伊達安芸は原田甲斐に惨殺されてしまうことになるのであった。
上記は『樅の木は残った』のクライマックスとなった有名なシーンであるが、この大河ドラマでは、伊達安芸は一本木な硬骨漢として描かれているのがとても印象的なのであった。安芸が江戸に向うため、自らに戒名を付け、領民たちが見守る中、涌谷城を出立していく様子は実に感動的で心に残る名場面だったなあ。
懐古館下の石垣(近代のもの)の下にある城址碑。 | その脇の城址公園入口。 |
台地基部の谷戸が入り込んでいる部分の脇の道路。 | 高台院脇の城塁状の土手。 |
月輪館は北上川の断崖に臨む比高100mほどの台地先端部に築かれている。北上川に臨む東側の斜面は断崖状になっている。
下の県道を走っていると、「月輪館跡入口」という標柱が立っているので、入口はすぐに分かる。後は舗装されたいい道路を進んでいけば、台地の上に行くことができる。この台地の縁部分に館は築かれていたようで、道路脇の山林の前に案内板が立てられていて、その奥が館だということが分かるようになっている。
というわけで、さっそく城内に入っていこうとしたのだが・・・・・内部は猛烈なヤブである。夏場だからということもあろうが、ヤブがひどすぎて、とても入り込めたものではない。それもヤブの密度が濃すぎて、内部の地形の高低差すらも分からないような状態なのであった。これでは堀の形状を把握することなど思いもよらない。そんなわけで今回、内部探索はできていない。ラフ図は、現地案内板の図を地形図に載せて描いてみたものであり、想像図に過ぎない。
長軸100mほどの主郭を囲むようにして2郭が存在し、それらを囲む二重の堀によって防御された城館であった。なお、北側の斜面には、館のある方向に向かって切り通しの通路が付けられており、これが本来の大手道であったのかもしれない。
月輪館は、葛西氏の一族であった月輪氏の居城であったという。月輪六郎・七郎の兄弟は、天正年間に、北上川の断崖に臨むこの地に城郭を構えたのだという。当時月輪氏の勢力は6万石ほどあったというが、これはどうだろうか。そこまでの勢力であったとも思いがたい。仮に6万石の太守の居城だとしたら、中世城郭としてはそうとうの規模のものであってしかるべきである。
月輪兄弟は、迫合戦によって討ち死にし、その知らせを城内で受けた妹の「おりい姫」は、城内を脱出し、近くの山中に入り込んで自害してしまった。現在のおりい権現はこの姫を祭ったものだという。
その後、城は廃城となってしまったものだろうか。
下の建造沿いに立てられている「月輪館跡入口」の標柱。ここから台地上まで車で上がっていく事ができる。 | 月輪館の堀跡。しかし、夏場ではこのような感じで、とても入り込めたものではない。なんだかさっぱり分からないのであった・・・。 |