宮城県登米市

*参考資料 『日本城郭大系』 『東北地方の城館を歩く』(南東北編・吉川弘文館)

鼎(かなえ)館(不叶館・旧米谷館・登米市東和町米谷)・大膳館(登米市東和町米谷)

  鼎館の場所。     大膳館の場所

 この辺りは鼎館、大膳館、米谷城の3つの城館が、近接地に築かれている。

 登米の、ぜん(ノギ偏に山・パソコンで変換できなかった)荷神社のある比高50mほどの山稜先端部に築かれていた。神社まで車で乗り入れることができるので、そのまま進入していけばよい。

 下の国道から神社参道への入口に「鼎館」の標柱が立てられている。

 神社の東側の最高所が1郭である。1郭には鼎館ではなく「旧米谷館跡」と記された標柱が立てられていた。米谷城が築かれる以前の古城であったということなのであろう。

 その下の神社境内が2郭、さらにその下に3郭がある。周囲には腰曲輪のような地形も見られる。

 1郭の東側には虎口が残されており、これが最も城郭遺構らしく見える部分である。


 鼎館の城主は不明だが、旧米谷館と呼ばれていることからすると、米谷城を築く以前の米谷氏の居城であったと認識されているようである。
 
 鼎館の別名を不叶(かなえ)館ともいう。これは、城を築こうとしたが土が崩れてしまい、結局築城が叶わなかったことから付けられた名称であるとのことである。

 これが事実であるとするなら、米谷氏は当初、ここに城を築こうとしたものの、それが叶わず、後に新たに米谷城を築城したということになるだろう。鼎も「かなえ」(不叶)の宛て字である。となると、ここは未完成の城館であったということになる。



 鼎館の東側には墓地が造成されているが、その墓地からさらに東側に進んだところの台地一帯が大膳館の跡であるという。

 墓地の脇に車を置くこともできるし、大膳館の付近の路肩にも駐車は可能なので、そのまま車で進んで行ってもかまわない。

 大膳館跡の南端部分に標柱が立てられている。しかし、内部は広大な畑となっており、明確に城郭遺構と思われるものは存在していない。


 大膳館は、慶長年間に伊達氏家臣の石母田大膳が居城としていたところであるという。慶長年間の城にしてはあまりにも城らしさを伴っていない。石母田大膳が、一時的に屋敷を構えた場所、といった程度のものだったのではないだろうか。

神社参道入口にある標柱。 2郭の、ぜんか神社。
1郭。ここには「旧米谷館跡」とある。 虎口。
虎口。 虎口。
城塁。
東側の大膳館へ。畑の端に立っている標柱。 館内部。一面の畑である。
南側の道路。




米谷城(登米市東和町米谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。

  米谷城の場所。   案内板の場所

 米谷城の南端部分には学校があり(googlamapに名称が記されていないことからすると、すでに廃校になっているのかもしれない)、そこからならすぐに主要部に登れそうだったので、最初はそちら側からアクセスしてみた。

 学校のすぐ上に配水施設が見えていて、そこまで道が付けられている。ところがそこから先は激ヤブである。

 少し入り込んでみると切岸が見え、その先に鞍部のようなものがあったが、そこからはとても進んでみる気にはなれなかった。

 今回、確認できなかったのだが、『城郭大系』によれば、1郭には巨大な塚状の土壇があるという。

 こちら側からのアクセスはあきらめて、今度は北側の県道202号線に回り込んでみる。すると、そこに米谷城の標柱と案内板とが設置されていた。

 ここから城内に進入できるのかと思って進んで行くと、民家の内部に入りこんでしまった。3郭は一軒のお宅の敷地となってしまっている。

 1郭に進むためには、この道路の途中から1郭南側下の腰曲輪に入り込む必要がある。こちらもけっこうなヤブである。いずれにしても、主郭部に入るまでにかなり難儀する城址である。

 ただし規模は大きい。

 県道の東側には根郭という地名が残されており、北上川に続く地点までが城域内であった可能性がある。




 米谷城は、葛西氏の家臣であった亀掛川氏(米谷氏)の居城であった。

 天正18年の秀吉の奥州仕置きで葛西氏が滅んだ後は、伊達政宗家臣の柴田外記の居城となった。

 寛永年間の伊達騒動で、柴田氏が船岡に所替えとなり、代わって高泉兼康が入城した。

最初は南東側の学校の方からアクセスしてみた。配水施設。 その背後の城塁。ここから先はヤブがひどくて入り込めなかった。
今度は北西側に回り込んでみると標柱があった。 案内板もある。
城塁。 腰曲輪。




鶴尾館(大沢城・登米市東和町米谷滝の沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。

  鶴尾館の場所

 鶴尾館は、東和大沢農村公園の北側にそびえる比高40mほどの山稜に築かれていた。

 城址標柱は、城山から南西に200mほど離れた場所に立てられている。

 登り口が分からなかったので、南西側の畑の辺りから直登してみた。するとすぐに帯曲輪が見えてくる。帯曲輪は5段ほど造成されている。

 そこから山稜に登って行ったところが主郭であると思われるが、ちゃんと削平されてはおらず、自然地形のままのようであった。

 北側に進んで行くと段差があり、鞍部に到達した。この辺りが堀切ということのようなのだが、あまり明瞭なものではない。

 この鞍部から北東側に降って行く山道が付けられていたので帰りはこれを降って行った。すると、東側の民家の脇に降りてきた。この場所が登り口であることは、実際に知らないと分からないだろうと思う。

 降りたところで、地元の方に「鶴尾城はどこですか?」と伺ったところ、「そこの山だよ」と、私が今降りてきた山を指しておられた。ここが城跡であるということは認識されているらしい。

 それにしても『城郭大系』の図とはずいぶん違う。本当にこれが城なのかどうかも疑問である。

 後で、この山稜の西側の尾根と、北側の尾根基部の部分に、城跡らしい地形があるということを教えていただいた。

 あるいは本当の城は、そのいずれかの場所にあるのかもしれない。




 鶴尾城の城主は、葛西氏の家臣であった大沢刑部であったと言われている。千葉胤信の子の佐之であったという説もあり、はっきりしない。








南方から遠望する鶴尾城。 切岸。
帯曲輪。 1郭。
堀切。 堀切。
堀からの山道を降って行ったら東側側面部のこの場所に出たが、知らないと分からないだろう。 標柱。




弥勒寺館(登米市中田町上沼弥勒寺寺山)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。

  弥勒寺館の場所

 登米市立上沼小学校の北側上に弥勒寺のある比高20mほどの台地がある。この弥勒寺の墓地から南東側に延びている台地の先端部分が弥勒寺館の跡となっている。

 舘跡は公園となっており、南端部分から階段が付けられているので、南側からアクセスしてもよいのだが、上の弥勒寺墓地まで車で乗り入れることができるので、墓地に車を停めて、そこからアクセスするのが簡単である。

 墓地から南東側に進んで行くと堀切があり、その先が2郭である。
 
 2郭をさらに進んで行くと、巾10m以上もある大きな堀が見えてくる。この先が1郭である。堀切には土橋が接続されている。

 1郭は逆「く」の字型の形状で、長軸100mほどもある。周囲は切岸加工され、腰曲輪が巡らされている。

 といった2郭構造の城であるが、遺構は良好に残されており、公園化されているということもあり、散策しやすい状態になっている。ちょっと訪れてみるのにお勧めの城郭である。




 『仙台領古城書立之覚』によれば、弥勒寺館の城主は、鈴木正斎入道であったという。

 鈴木氏は葛西氏の家臣であったと想定されるが、詳しいことはよく分からない。



















2郭堀切。 2郭内部。
1郭との間の堀切。堀幅が10mほどもある。 標柱。
城塁と腰曲輪。 城塁。
堀切。 堀切。




二ツ木館(登米市中田町石森二ツ木)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。

  二ツ木館の場所。   登り口の場所

 二ツ木館は、二ツ木の集落の背後にそびえている比高30mほどの台地に築かれていた。

 南側の道路を走っていると、奥の方に城址標柱が見えている。そこが入口である。

 駐車場などはないので、車はどこか路肩の余白を探して停めさせていただくしかない。

 標柱の所から進んで行くと、道は切通し状になって行く。これは1郭にある祠まで通じる参道である。

 途中に腰曲輪があり、それを越えて登って行った最高所が1郭である。

 1郭は東西に長く60mほどある。その一段下には腰曲輪が全周している。こうした段々によって形成された比較的単純な構造の城である。




 『仙台領古城書立之覚』には、城主を三五郎としている。

 『石森村風土記書出』には、城主を二木三五郎としている。要するに二木(ふたつぎ)三五郎という者が城主であったのだろう。

 二木三五郎は葛西氏の家臣であったため、秀吉の奥州仕置きによって改易されてしまうが、葛西・大崎の乱に加担したのであろう。伊達政宗の軍に攻められることになった。

 三五郎の家臣は、伊達政宗に密かに内通し、主君の三五郎を深夜になって斬り殺した。

 ところが主君を裏切った行為を政宗は許さずに、栗原郡新田村において、その家臣を斬り殺したという。

 このことはいろいろと考えさせられる。家臣からの内通を知って政宗は主人を殺すように指示したのであろう。それなのに、いざ殺してしまうと「不忠者」のレッテルを着せて殺してしまった。裏切った後の恩賞を与えるのが惜しかったのか、裏切らせておきながら、主君を裏切るものを賞するような前例を作りたくなかったのか、いずれにしても、政宗の気分で、家臣は利用されて殺されてしまったということなのだと思われるのである。

南側から遠望する二ツ木館。 標柱。
切通し虎口。 帯曲輪。
1郭虎口。 1郭に祭られている祠。




小塚館(登米市中田町石森小塚)

  小塚館の場所。   登り口の場所

 二ツ木館、小塚館、石森館の3城は、かなり近い位置に存在している。小塚館は、二ツ木館の南東300mほどの所に位置している。

 比高30mほどの小山である。

 山上には神社が祭られており、その参道が南側にある。参道入口には小塚館の標柱も立てられている。

 たいして高い山でもないのですぐに神社まで登って行くことができる。神社の周囲の平場が館の跡であると思われるが、自然地形に近い平場があるのみで遺構らしきものは見られない。

 面積も長軸30mほどで、たいした広さはない。

 標柱に記載された解説では、東西2段あると書いてあったが、実際には単郭のように見えている。

 縁部も切岸加工を施されていないので、要害性も心もとない。城館というよりも、単純に屋敷があった場所、といった程度のものである。




 小塚館の城主は、葛西氏の家臣小塚織部則安であった。

 天正18年の秀吉の奥州仕置きで、主家の葛西氏と共に改易となった。

北側から遠望する小塚館。 神社入口。
神社。 平場はあるが明確な遺構はない。




石森館(登米市中田町石森前田)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。

  石森館の場所

 石森館は、二ツ木館の南西300mほどの位置にある。登米市立石森小学校の東側にある比高20mほどの台地である。

 道路が山稜内部まで続いていたので、これを進んで行ってみると、民家の敷地に入ってしまうことになる。1郭部分は一軒のお宅の敷地となっているので、勝手に入って行くことができない。

 といったような状況で、無断で周囲を歩き回ると不審者になってしまいそうな状況だったので、歩くにもためらわれる。

 『城郭体系』の解説によると、裾部には堀が巡らされているという。これも今回は確認できなかったので、次回訪れた時に確認してみたいと思う。




 石森館の城主は葛西氏の家臣の石森大学であったという。

 江戸時代以降は笠原氏が居住することになった。





入口。 南西側から。




岩切館(鈴鹿館・登米市南方町本郷字館)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。

  岩切館の場所

 東郷公民館の北側にある比高10mほどの台地が岩切館の跡である。googlamapには鈴鹿館として掲載されている。

 城館内部は一面の畑となっている。この畑は南側の民家から接続するようになっているようで、アクセスしづらい。

 周囲を回ってみたところ、西側のコンクリートの切れ目からなら、なんとか登って行くことができた。

 畑の周囲には堀と土塁が巡らされている。この内部が2郭であり、長軸100mほどはある楕円形の形状をしている。

 その中心部にある一段高い区画が1郭である。1郭は40m×60mほどの長方形の区画となっている。




 岩切館は、坂上田村麻呂の御台所の鈴鹿御前の居館であったというが、これは伝承の域を出ないものである。

 実際には葛西氏に所属した地元豪族の居館だったのではないだろうか。












西側から取り付いてみる。 横堀。
横堀。 2郭。1段高く、1郭がある。
2郭。 横堀。




松島館(登米市南方町松島屋敷)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。

  松島館の場所

 その名も松島屋敷と呼ばれる比高10mほどの台地に位置している。

 1の部分が主郭であったと思われ、周囲に堀が巡らされていた。東側はだいぶ埋められてしまっているが、西側から北側にかけてはよく残されている。

 特に北側は3重の横堀になっていたようだ。

 2022年10月にこの城館を訪れた際、木がすべて切り払われて見晴らしがよくなっていた。発掘調査でも行われるのかと思ったのだが、切られた木がそのまま北側の横堀内部に捨てられてしまっている。これでは発掘調査はできないだろう。

 発掘も行われずにこのまま破壊されてしまう可能性もある。今後どうなってしまうのかが気になる城館である。

 1郭から西側に進んで行った所に八幡神社があり、ここが南方沢田農村公園となっている。

 周囲に土塁が巡らされていることから、2郭に当たる場所ではないかと考えられるのだが、かつて南方尋常小学校が建てられていた場所であり、小学校の建設に伴って造成された可能性もあるので注意が必要である。

 1郭とは有機的に結合していない状態にあるので、八幡神社周辺のものは城郭遺構ではないのかもしれない。



 松島館の城主は不明である。伝承によると、前九年の役の際に、源義家が八幡神社に戦勝を祈願して陣を張ったところであるとする。

 源義家の陣だとすると、これだけ遺構が残っている可能性は少ないのではないかと考えられる。もっと後の戦国時代頃になって、何かの合戦の際に陣城として構築されたもの、といったところではないだろうか。

八幡神社。 周囲の土塁。
土塁。 1郭へ。西側の土塁。
横堀。 横堀。切られた木で埋められてしまっている。
土塁。 1郭内部。
横堀。 北側の道路沿いに立てられている案内板。