宮城県亘理町

*参考サイト  城郭放浪記

亘理城(亘理町旧館)

*鳥瞰図の作成には現地案内板の図を参考にした。 

 亘理城は亘理伊達氏(伊達成実で有名)の居城であり、近世以降も亘理要害として存続された城郭であった。

 現在の亘理神社や亘理高校のある辺りが、亘理城の中心地であったので、この神社を目指していくのがよい。神社は比高10mほどの独立した台地の上に鎮座しており、場所もすぐにわかる。その地形から「臥牛城」とも呼ばれていた。

 それはいいのだが、神社には駐車場がない。したがってこの城を訪れた際は、よほど離れたところの道路の余白にでも車を停めるしかない。神社にお参りしたい人は車をどこに停めているのであろうか。

 神社になっている本丸は東西に細長く、30m×100mほどある。先端部分が現在は道路によって分断されているが、本来は、中央部分がつながっており、両端にそれぞれ門があったらしい。また、神社の背後には土塁が残っている。

 神社の南側の下には、細長い池が残されているのだが、これが内堀の跡であったという。

 現在、見られる遺構はこれくらいである。平城部分のほとんどは開発によって破壊されてしまったようである。

 城の北側には、かつて大沼という沼が広がっていたようだが、現在ではすっかり埋め立てられてしまっており、その痕跡も認められない。

 二の丸周囲の堀や土塁もすっかり消滅してしまったようで、現在ではすっかり分かりにくい城址となってい待っている。





















渡神社の境内となっている本丸。 本丸の西側には土塁が廻らされている。
本丸の東端部は道路によって分断されている。 本丸南側下に残る水堀。
 亘理要害は亘理伊達氏の居城である。ただし、天正19年、亘理氏が涌谷要害に移ると、代わって片倉景綱が入城してきた。

 慶長7年には伊達成実が城主となり、以後は成実の子孫によって統治支配が行われた。

 戊辰戦争の際、仙台藩は新政府軍と戦ったが、結局は降伏することになった。その際の降伏調印式は、ここ亘理城で行われた。そのため、現地案内板にも「戊辰戦争最後の場所」といった内容のことが書かれていた。また、亘理神社の背後には、そのことを記した石碑も建てられている。




小堤城(亘理町泉ヶ入)

 亘理の大雄寺が小堤城の跡である。したがって、この寺院を目指していけばよい。大雄寺は亘理伊達氏の菩提寺として知られているようで、境内の土壇の上には、亘理伊達氏の歴代の墓が立ち並んでいる。どれも大きな石塔で実に立派なものである。これを見るだけでも、来た意味がありそうだ。

 大雄寺は伊達成実の父、実元の菩提寺であり、成実が亘理氏の居館跡に移してきたものだという。

 遺構としては、南西側の土塁と、北側の堀跡くらいである。古い時代の方形館の跡というべきものであろう。
























東側の土塁。 土塁上から見たところ。南端部は幅広の櫓台になっている。
櫓台にある伊達成実墓所。 亘理伊達家歴代の墓所。大きな墓が多く、見ごたえのある光景である。
 小堤城は、亘理氏の居城であったという。亘理氏というのは千葉常胤の子武石胤盛が鎌倉時代にこの地の地頭となり、移り住んで亘理氏を名乗るようになったものだという。

 千葉一族の武石氏といえば、今でも武石ICというのがあることからも分かるように、千葉市にいた豪族である。それがこのような土地に来ていたとは、なんとも感慨深いものがある。