宮城県蔵王町

*参考資料 『日本城郭体系』 『東北地方の名城を歩く』(吉川弘文館)

*参考サイト 城郭放浪記

兵糧館(蔵王町小村崎四方屋敷)

鳥瞰図の作成に際しては現地案内板及び城郭放浪記を参考にした。

 兵糧館の場所

 兵糧館とはまた変わった名称である。兵糧を込めておくための場所であったのだろうか。別名を兵衛館とも言うとのことなので、本来兵衛館と呼ばれていたものが、なまって兵糧館となったというのが真相かもしれない。

 兵糧館のすぐ真下まで車道が付けられているため、アクセスは容易である。ただ、ここまで来る林道は、池を過ぎたあたりから未舗装となり、運転するのに心もとない道となっている。

 それでも頑張って進んでいくと、林道の突き当りに駐車場が設置されている。あるいはその少し手前に左方向に上っていく道があり、この道の終点にも駐車場が設置されている。どちらに車を停めても城内まではすぐである。

 私は南側の駐車場に車を置いた。その時点でヤブのない城塁と竪堀が長く伸びているのが見えている。圧巻される光景である。城のすべての遺構がこのようにきちんと確認できる状態であったなら、どんなにか素晴らしいことであろう! 訪れて損のない城郭であると言える。

 兵糧館は単郭の城館である。1郭内部は傾斜地形となっているが、長軸80mほどもあり、山頂部にしてはかなりの広さがある。ここには東屋が建てられ、大きな案内板も設置されている。

 1郭の左右にそれぞれ2段の横堀が形成されている。横堀はいずれも南側方向に長く延びている。ヤブがないので、これが延びている様子はそのまま見えているのである! こんなに横堀がはっきりと視認できる城って滅多にない。

 横堀と言っても、南側方向に傾斜しているので、半分は竪堀といったイメージである。

 この横堀二面して、現在は1郭上方の東西の2か所に虎口が設置されているが、本来のものかどうかわからない。本来は左右の横堀内部を経由して進入していく形状になっていたのではないかと思われる。

 横堀の下方には二重土塁や、堀切などの構造物も見られるが、いずれも横堀の大きさと比べると小さなものであり、アンバランスを感じる。

 南端部分に虎口状の箇所があり、この部分は馬出のように見えている。




 これだけしっかりした城であるが、兵糧館の城主等、明確なことは分からない。

 『仙台古城書上』に兵衛館城とあり、城主は横尾兵衛であったとする。

 城主の兵衛というのがなまって兵糧になり、兵糧館と呼ばれるようになったものであろう。

南駐車場からすでにこのような光景が見えている。素晴らしい! 東側下の横堀と竪堀が接続している所。
南尾根になる二重土塁。 そこから登る東側横堀。
東側横堀。 これも東側横堀。
1郭南端部の城塁。 1郭城塁。
1郭内部。けっこう傾斜している。 1郭に建てられている東屋。
北駐車場に降りていく虎口。 東側横堀。
その下の横堀。 西側虎口から下の横堀を見下ろしたところ。
西側の横堀。 西側横堀の下の段。
これも下の段。 これは上の段の横堀。
これも上の段の横堀。 再び東側横堀を通って南駐車場へ。




平沢要害(勝岡城・蔵王町平沢内屋敷)

 平沢要害の場所

 平沢コミュニティセンターのある台地が平沢要害の主要部の跡なので、これを目指して行けばよい。コミュニティセンターの所に車も停められるので、ここまで車で進入していくことができる。

 センターの脇に「勝岡城跡」と刻まれた城址碑が建てられている。勝岡城とも呼ばれていたようである。

 そばに案内板もあり、それに掲載されている古図を見てみると、主郭・副郭を南北に配置した2郭構造の城郭で、周囲には堀が巡らされていたようだ。さらに南側には水堀も掘られていた。

 しかし、現状では地形が改変されすぎていてよく分からなくなってしまっている。おそらく、グラウンドの造成の際に、城塁が削られるなど、大規模に破壊されてしまったものと思われる。現地案内板にも「遺構はない」と書かれている。

 それでも、川に臨む高台という地形と、全体を巡る土手は、城館跡らしい雰囲気を感じさせるものである。




 平沢要害は、中島右衛門によって築かれたと伝えられている。

 慶長4年(1599)、伊達氏家臣の高野光謙が平沢の領主となり入城した。

 江戸時代に入ってからは平沢要害として代々高野氏が支配することとなる。高野氏は仙台藩着座の家格で1650石の所領を有していた。



1郭に建てられている城址碑。「勝岡城」とある。 1郭城塁。
グラウンドとの間の城塁。 北側下の駐車場から見た城塁。