宮内城(佐倉市宮内)

*参考資料 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

 佐倉市宮内の正国寺、八幡神社のある比高10mほどの台地が宮内城の跡であるという。東側に細く突き出した台地であるが、宮内地区全体を占める台地の中ほどに位置しており、それほど見晴らしの良い場所ではないし、交通の要衝を押さえているとも思われない。しいて言えば、中世初期の開発領主が居館を置きそうな場所、ということになるだろうか。

 正国寺に行ってみると、なるほど、確かに土塁が残っている。最も明瞭なものが、正国寺と八幡神社との境界のもので、Aの角辺りでは、高さが3m近くもある。なかなか重厚である。

 また、城址南側の城塁に沿って東西に長く延びている土塁も、城郭の土塁らしく見える部分である。この土塁は、Bの窪んだ地形を挟んで、八幡神社の手前で再び盛り上がり、二重土塁のような形状をしている。しかし、ここだけを二重の大規模な堀にする必要もないので、Bの部分は別の何かの用途があったものなのかもしれない。また、Bの外側は、西側半分では2m程度の段差にしかなっておらず、城館であれば当然あってしかるべき、堀は伴ってはいない。城の南側は耕地整理が行われているようなので、あるいはそうした工事によって失われてしまっているのであろうか。

 寺院の北側の縁にも低い土塁が見られる。そしてその下には腰曲輪Dがあり、城のような構造を呈している。ただし、Dの腰曲輪は、西側に向うにつれて地勢が段々高くなっており、やがて城塁の高さと曲輪面とが合流するようになっている。通常、城に見られる腰曲輪とは趣を異にするものである。

 神社の北側は、土塁というよりは、平坦面を確保するために高い部分を削り残した、といった地形である。この西側には微妙な凸凹があるが、かなり改変されている様子である。

 このように正国寺と八幡神社周辺には土塁など、城館のように見ることもできる遺構が存在している。しかし、城郭というにしては、いまひとつまとまりがない。それに防御に最も意を注がなければならないはずの西側の台地続きに、防御要素がまったくない。これでは敵の攻撃に耐えられないであろう。

 これは果たして本当に城館なのであろうか。関連地名も存在していないようだし、城というよりは、類似遺構の一種と見たほうがよいのではないかと思われる。城であったとしても、現在見られる土塁などの多くの部分は、寺院や神社の建設に伴うものである可能性が高いであろう。





南側から見た宮内城のある台地。比高10mほどである。 正国寺と八幡神社との間の土塁。高さ2m以上あり、かなりしっかりとしたものである。
八幡神社南側の土塁と土塁の間の窪んだ部分。 南側の土塁。郭内からの高さは1mほどである。
(以前の記述)宮内城は、八街市との境界に近いところにある。根古谷城からは比較的近く、西に1.2kmほどのところである。県道岩富山田台線の宮内のバス停から南に300mほど入り、細い道を上がっていくと正国寺という寺院がある。それと隣り合って八幡神社もあるが、この辺りが城址の中心で本丸と言うべき所であろう。比高10mほどの低い台地であるが、台地上には土塁が幾筋も残されている。写真の土塁は正国寺と八幡神社とを隔てているものであるが、高さは3mほどある。神社の南側にも土塁がある。こちら側には6mほど隔ててもう1つ低い土塁があり、2重土塁のような構造をしている。その先は一段低くなって畑地になっているが、ここが二の丸といったところだろうか。城主等は未詳である。