宮崎城(山武郡芝山町宮崎)

*参考資料 『芝山町史』

*鳥瞰図の作成に際しては『芝山町史』の図を参考にした。 

 芝山町の宮崎地区と境地区にまたがっている、八幡神社のある比高20mほどの台地が宮崎城の跡であるという。しかしこの台地、あちこち削り取られてしまっており、本来台地上がどのようであったのか、もはや分からなくなってしまっている。

 下の以前の記述でも書いているが、地元で歴史に詳しいという方も「宮崎城なんて聞いたことがない」とおっしゃっていた。城の伝承はまったくないというわけであるが、それでも台地上には城の遺構といってもいいようなものが存在している。伝承が残っていないところを見ると、あるいは一時的に使用された陣城のようなものであったろうか。城の形状・規模もそれにふさわしいものである。もしかすると城郭類似遺構にすぎないのかもしれないが、部分的にはかなり城らしいところもある。

 台地の最奥部に八幡神社が鎮座しており、その周囲には土塁が見られる。しかし神社周囲の土塁は基本的には神社に伴うものであり、城郭遺構であるとはいえない。こうした神社遺構が錯綜しているので、城の構造がいっそう分かりにくくなってしまっている。参道は切り通し状になっているが、これも城郭遺構ではない。

 しかし、神社の東側にある1の部分は城郭遺構と呼ぶのにふさわしいものである。1の北側と西側には土塁がめぐらされているのだが、その規模は郭内からの高さが2mほどと、かなりのものである。そして土塁の外側には堀らしき痕跡もある。この部分だけ見たら間違いなく城郭であると思うであろう。

 しかし、1の東側や南側は区画性が乏しい。改変されているということなのであろうが、本来の形状がどのようであったのかさっぱり分からない。あるいは南側の台地縁部まで堀と土塁が延びていたのであろうか。

 Aの部分には堀切状の窪みが残っているが、これは深さが1m未満と浅いもので、堀であったとはいえない。この溝状の部分は、1の南側を通って神社付近まで延びている。どうも古い参道の名残ではなかったかと思われる。

 神社の南西部には2や3の平場がある。殊に2の塁線には折れが見られ、神社に近い部分には土塁も残っている。この辺り、あるいは城の郭であったものだろうか。郭であるとすれば、さらに北西部に続いていたと思われるが、そちら側は見事に削り取られてしまっており、西側部分との間に堀切や土塁が存在していたかどうかは現在では不明である。

 このように、神社周辺には一部城郭らしい構造が見られる。特に1は本来は城館であったことがほぼ間違いないと思われる。しかし改変を受けているようであり、本来の構造は不明である。
 
 一方、台地の南西端のBであるが、こちらにはこちらで、城館類似遺構が残されている。Bにはかつて畑でもあったのであろうか。西側の台地下から切り通しの道が台地の上に向かって造られている。台地上にはかつて神社もあったのであろう。方形の土塁状のものが残されている。

 注目すべきなのは、台地の縁に沿って土塁が残されていると言うことである。土塁の高さは郭内からでも1.5mほどあり、城の土塁といってもよさそうなものである。その中央部には虎口状の開口部が見られ、その先にも土塁が折れながら続いているために、一種の枡形のようにも見える。

 ただ、この土塁、少し難がないわけでもない。土塁は当然防御のためのものだから、内側よりも外側の斜面を急峻にすべきものである。しかしこの土塁は内側がしっかりとした斜面になっているのに、外側は自然地形に近く、しかも外側に低い腰曲輪状の平場を作っており、内側よりも外側からの方が高さtが低く斜面も緩やかな土塁となっているのである。これでは外から進入することは容易であり、城の土塁のセオリーに反してしまっている。この土塁は城に伴うものではないのだろうか。

 これだけではなんともいえないが、もしかしたら牧に関連した施設で、馬でも飼っていたのかもしれない。しかしそれも根拠があるわけではなく、城郭ではなかったとすれば、と仮定しての話である。

 また、Bの部分と、北東の八幡神社周辺の部分とが同一の施設なのか々かも分からない。途中の部分がかなり削られてしまっていると言うこともあるが、遺構としての雰囲気が、八幡神社周辺とこのB地区とではだいぶ違っているように思われる。B地区は城郭とは関係のない類似遺構にすぎないのかもしれない。
 
 上でも書いているが、城としての伝承はまったく存在していない。しかし1の辺りなどは、堀を掘った土を盛り上げて土塁を盛っただけのもので、戦時に急造された陣城といってさしつかえのないような構造物でもある。伝承が残っていないのは地元勢力以外の者による臨時の築城であったためと解釈すれば、それほどおかしなことでもないだろう。もしそうであったとすれば、陣城をここに築いたのは誰か。

 『総州山室譜伝記』によると、永禄年間にこの地域に里見義弘が攻め寄せてきて、山室氏の飯櫃城攻撃を行っていたとある。実際に里見義弘がこの地域に攻め寄せてきたとは思われないのだが、永禄から天正年間にかけて、香取地区に里見氏に属していた正木時忠が攻め寄せてきており、香取地区が戦火にさらされていたことは事実である。時によっては、山室氏、井田氏らといったこの地域の領主たちと事を構えるといったこともあったかもしれない。陣城を築くとしたら、この正木勢力であろう。しかし、これはあくまでも想像であるに過ぎず、実際には城郭ではない可能性もあると思われる。

南側から見た宮崎城址。比高25mほどの山上である。写真はBの部分。 Bにある虎口。土塁が延びており、枡形のようにも見えなくもない。
八幡神社。周囲の土塁は神社に伴うものであろう。 1郭の土塁を内部から見たところ。内部からでも高さ2mほどもあり、かなり重厚な土塁である。
同じく1郭土塁内部。折れを見せている部分。 2の部分には祠が祭られていたが、現在ではこんな感じ。無残・・・・・。
(以前の記述)
 宮崎城は、宮崎と境の集落にまたがる比高25mほどの台地上にあったという。山がだいぶ削られてしまっているので旧状を伺い知ることは難しい。

 遺構もはっきりとは確認できないが、写真の八幡神社の周辺はかなり広い削平地となっており、またこの神社へ続く参道の脇の土手も、削り落としたような急斜面が続いていて、城址らしい雰囲気を残している。

 城主については不明だが、山中城の和田氏の家臣の守る砦であったのではないかという。

 城址を求めて車でぐるぐる走り回っているうちに、たまたま通りかかった、この地区の区長の宇井さんに芝山地区の城址についての詳細な情報を伺うことができた。多謝多謝。



宮崎龍替城(芝山町宮崎字竜替台)

 宮崎城のすぐ東南に向かい合っていた台地を「龍替台」と呼んでいた。「りゅうがい」は「ようがい」の転であることが多いので、この台地に城郭が存在していた可能性は高いと思われる。

 現在、この台地は土取りによって台地ごと削られて消滅してしまったが、この字からして、この台地上になんらかの施設があったものであろう。

 明治の迅速図を見てみると、比高20mほどの独立台地であったことが分かる。ただし山稜上には狭隘な地形しかなかったようで、かなり規模の小さな砦といった性質のものであろう。

 宮崎城の出城であったかと思われる。




下吹入城ノ内(芝山町下吹入)

 宮崎城の北西300mほどのところに、周囲を切り立った土手に囲まれた比高20mほどの独立台地がある。その北側山麓の集落には「城ノ内」という屋号のお宅が数軒ある。

 「城ノ内」というのは城郭を示す名称であるから、ここに何らかの城郭が存在していた可能性がある。

 ただ、台地上ではなく、台地下の集落内に「城ノ内」地名があるということがちょっと引っかかる。城ノ内は平地の城館を示しているのだろうか。現在この地点に、平城の痕跡を示すものはない。この名称だけである。

 すぐ南側には城郭の置けそうな台地があるわけだから、どちらかというと、そちらが城ノ内ではないのかという気がする。

 以前、茨城の野口城を訪れた時、城外の台地下に「中城」という屋号のお宅があって奇異に感じたことあるのだが、事情を伺ってみたところ「中城屋号のお宅は本来はもともとは城内の中城部分にあったのだが、城外に引っ越したため、現在では城外なのに中城という屋号のままになっている」ということであった。

 この城の内も、何らかの事情で台地上にあった地名が台地下に移ってくるということがあったのかもしれない。あるいは台地と山麓がセットで城の内を形成していたということも考えられないだろうか。

 いずれにせよ、この場所で城館らしい雰囲気を残しているのは集落内部ではなく、集落の南側にそびえるこの独立台地である。

 台地上は広大な畑となっている。北端部分には墓地が造成され、北側の中央部分に天満宮が祭られている。

 台地上には現在、城郭遺構らしきものは認められない。また先端の3分の1ほどが削り取られて消滅してしまっている。とはいうものの、急峻な土手に囲まれた独立台地は、それそのものが城郭的な構造を有しており、上の平場と側面部の切岸斜面だけでも城郭構造を形成することは可能であったともいえる。

 この台地のすぐ南側には宮崎城が存在している。そして宮崎城のすぐ南東側には龍替台城のある台地が存在していた。この3つの城は300mの間隔を置いて、見事に直線的に配列されているのである。

 龍替台城が、宮崎城の南東の出城であったとするなら、下吹入城ノ内城は、宮崎城の北西の出城であった可能性はないだろうか。

 以上、ほとんど推論でしかないのだが、上記のような可能性も検討できるのではないかと考えている。