千葉県南房総市(旧三芳村)
*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『房総の城郭』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』
滝田城(南房総市上滝田字根古屋)
滝田城は、県道88号線と258号線とが合流する所の西側にそびえ立つ比高80mほどの山上にあった。下の県道から山上の赤い展望台がよく見えるので、一見これが城址かと思ってしまう。(私も最初そう勘違いしてしまったことがあった) しかし、実際の実城は、もっと北側の尾根なので間違えないように気をつけよう。
駐車場及び登城道は二ヶ所ある。1つは南側の滝田神社の少し北側辺りから南の尾根沿いに登っていく道で、もう1つは馬場の先の「高月口」というバス停の近くから西に入っていく道である。後者の馬場から上っていく道の方が、途中の遺構をよく確認できる。こちらから上るのがお勧めである。
鳥瞰図は東方上空から見たものである。県道から西側に上っていくと、図の駐車場にすぐに着く。目の前には広い馬場が展開しており、西側には(う)の三段の郭が迫ってきている。駐車場には案内板もある。
駐車場から段々の郭を上っていくと、馬場の根本に着く。馬場は城内最大の郭で、文字通り、馬場として用いるのにふさわしい細長い郭である。この馬場の付け根には土塁8あ)があり、そこから登城道が始まる。登城道の右手には(い)の沢が入り込んでいる。これは天然のものであるが、まるで堀切のように迫ってきている。ここから山道を上ると、(え)の虎口に到達する。城の2つ目の関門である。こっから上の(き)の部分まで、大小6つほどの腰曲輪が段々に展開している。また脇には比較的大きい(か)の腰曲輪もある。
ここから登城道は2つに分かれている。1つは北側の(く)に至る4段の腰曲輪を通って(こ)の1郭に至るコース。もう1つは、手前の(き)の郭に上がり、(け)の腰曲輪を経由して1郭に至るコースである。(け)の腰曲輪には中央に溝があり、2つに分断されている。
尾根が2つに分かれている地形なので、登城道が2つに分かれているのであるが、いずれの城塁に取りつくにしても、もう1方の塁上から攻撃することができる利点がある。また、(き)の部分には中央に高さ1,5m、幅6mほどの土塁がある。
(こ)が実城で、20m×50mほどの長方形の郭で、山上の曲輪としてはそこそこの広さがある。この背後の6mほど上に(さ)の櫓台がある。滝田城は、主郭部から東側の尾根に郭を展開させた城であるが、(さ)の先の北側と南側の部分が尾根続きになっている。したがって、こちら側からの防御を考えなければならない。そのため、この高い櫓台が城壁となっているのである。この櫓台の北側には堀切と竪堀(竪堀は崩落防止工事のために失われてしまったらしい)がある。この先にも何かありそうな感じがするが、こちら側には特に何も無いらしい。この方向の尾根を2km進むと、宮本城に到達する。
櫓台の南側の尾根との間にも堀切と竪堀があり、通路が土橋状に形成されている。この方面の先に、例の展望台がある。この展望台がある部分は、広さは6m×15mほどしかないが、その尾根の先の部分を削って6mほどの比高差のある断崖を造り出している。ここには番所的な施設があったのではないだろうか。その先の尾根はさらに続いているが、駐車場からの登り口近くにも通路脇に物見台的な高台がある。この山の尾根は細く、しかも両脇は天然の切岸となっているので、ピンポイント的に防御施設を置くだけで、かなりの防御力を発揮することができたのであろう。
山の東側下には「根古屋」があるが、こちらはよく地形を見ていないので、図には描いていない。後でまた訪れる機会があれば、再度確認してみたい。
滝田城は山稜上に段々に郭を配置しているが、それらの郭の規模は小さく、堀切などの規模もたいして大きくない。また、背後の尾根方面の防御にもそれほど神経を注いでいない。こうしたことから考えると、戦国後期まで手が入れられることはなかった城のような気がする。
東側の馬場から見た、主郭部と展望台。こうしてみると、主郭部のほうがかなり高く見える。 |
これが馬場。最近、草刈がされたらしくて、きれいに整備されいている、この日訪れた、岡本城、宮本城、滝田城、すべて、最近、草刈をした跡があった。このように地道に整備して腐る方がいるおかげで、こうして遺構をよく見ることができるのである。感謝しておきたい。 馬場は、25m×150mほどの郭である。東の先端部分が緩やかに高くなっている。櫓台というほどの明確な段差はなく、自然地形的な高まりである。先端部分は割りと見晴らしがよく、ベンチが置いてあったりする。ここには方形の石がいくつもごろごろしていた。これは神社の跡か何かであろうか。 |
馬場の付け根にある土塁(あ)。高さ2mほどあり、中央に虎口が設けられている。土塁というよりは、上の段をの間の地形を削って、外側を切岸にしただけのものである。 ここを進むと、右手には深い沢がある。また左手の下には、(う)の三段の郭が広がっている。 |
右左に曲がりながら途上路を上り、さらに右に上ったところに(え)の虎口がある。手前部分は明確ではないが、竪堀状になっていたのかもしれない。この左側の上には小規模な腰曲輪があり、その上に(お)の竪堀がある。しかし、この堀、竪堀が必要な位置であるとは思えない。よく分からない竪堀である。 ここから上までは6段の腰曲輪がある。途上路はその右側の塁下を回るようになっているが、この下の登城路を通過する際には、塁状からの攻撃にさらされなければならない。 |
(き)の郭にある土塁。位置が中途半端である。塚であるにしても、横に細長いので不自然である。城の防御のためにどのような意味があるのかよく分からない。 | さらに段々の腰曲輪を上ると、主郭(こ)となる。これだけの広さがあれば、城主の居館を営むことはできるであろう。 ここも草刈がされていてきれいになっていた。地元のボランティアの方のおかげであろう。ありがとうございます。 |
主郭背後の櫓台(さ)。上は直径7mほどの円形の郭で、写真の祠や標柱。鉄塔などが建っている。 | 櫓台から主郭部を見た所。しかし、背後の尾根上から来た敵が、この上を制圧してしまったら、城はもうお終いである。そう考えてみると、背後からの防御をあまり意識していないように感じる。ということは、戦国後期まで用いられていた城ではなかったのかもしれない。 |
(さ)の櫓台は、背後2段構造になっている。上記の通り、背後の2つの峰には、それぞれ堀切と竪堀を置いている。写真は南側の尾根で、堀切で削り残された部分が土橋となっている。 この道の200mほど先に、赤い展望台がある。展望台の脇には八房や伏姫の像なども置かれている。「南総里見八犬伝」で、里見氏の居城となっているのがこの滝田城なのである。しかし、実際はどうか・・・・・。 |
こちらは櫓台の北側尾根との間にある堀切。この先は崩落防止工事が施され、コンクリートの急斜面になっており、落ちたら先ず助からない。落ちないように気をつけよう。 |
櫓台の2段構造を背後の尾根側から見た所である。現在では櫓台を垂直登るように階段が付けられているが、往時はどうだったのであろう。ここはとにかく城の急所であるから、かなり厳重になっていたのは間違いない。 | 主郭の脇から、北側の谷を覗いて見た。ここの谷は本当にすごい。目がくらみそうだ。こんなに高い場所であったのだなあとつくづく感じてしまう。くれぐれも落ちないように気をつけよう。 |
(き)の下の腰曲輪を上から俯瞰してみた。こんな感じで段々になっている。よく削平されてはいるが、1つ1つの郭は、どれも規模が小さい。 | |
「快元僧都記」によると天文6年(1537)の項に「房州部久里郡里見義孝」にあてたという奉書が載っている。この宛名からするとこのころ里見義堯が平久里郡に居城していたことになる。その辺りでめぼしい城というのは滝田城ということになるので、犬掛の合戦に勝って里見家の当主となって以降の義堯はこの城にいたのかもしれない。しかし、宮本城のページで書いたが、義堯が「大津より」書いたという書状があるというので、実際は義堯は宮本城におり、房州部久里郡というのも宮本城のことを指しているのかもしれない。滝田城と宮本城は2kmしか離れていないのである。 「国立公文書館所蔵写本 快元僧都記」では、義豊等は戦いに敗れ、「滝田城ばかり相残る」さまになったが、やがて真里谷恕鑑を頼って上総に落ちていったという。これが犬掛け合戦の後なのか、それから安房に帰ってきて犬掛け合戦になったのか定かではない。しかしいずれにせよ滝田城は天文年間の里見氏にとって有力な城の1つであった。また同書によると、滝田城の城主は一色九郎であったという。 ただ、この「快元僧都記」の内容にも疑問点がないわけではない。というのは、滝田城の城主を一色九郎であるとしたり、真里谷恕鑑を頼って上総に落ちていった云々の内容のことを記しているのは、「国立公文書館所蔵写本 快元僧都記」だけに見られる記述であり、他の諸本にはこれらは書かれていないということである。諸本のうちの1つにしか記載されていないと言うことはすなわち、その部分は後から書き込まれたというように考えられる。したがって、この部分は、後世の書き込みである可能性も含めて読まなければならないと思う。 ちなみに「群書類従本」にはなく「国立公文書館所蔵写本」に見られる記述とを分けて整理しておくと、 (まず群書類従本などすべての諸本にある部分) 「天文2年6月27日、房州柾木大膳大夫、里見義豊のために討たれる。同伯叔里見左衛門大夫実堯入道、これを誅せらる。残る所の一族已下、百首の要害に立て籠もる。当国(小田原)の扶左を請いて小田原え勅使下着の由、風聞」 「天文3年4月7日、房州、近日、義豊入国の由、聞く。当国より勢遣わす。即ち6日、戦場において義豊を始めとして数百人打ち捕り、頭共、小田原え越され申す。義豊、当社(鶴岡八幡宮)馬鼻を向けられ、狼藉の事、先条申しおわんぬ。しかしながら神罰か。実堯の息、義豊を大将と為す」(最後の「実堯の息、義豊」は、明らかに「義堯」の間違いである。) (国立公文書館所蔵写本にのみ見られる記述) 「(天文2年)8月24日、房州悉く没落、滝田城ばかり相残る。」 「(同)26日、房州没落。義豊、自ら落ち、真里谷恕鑑を頼みて越される云々。程なく一色一類誅せられおわんぬ」 ということになる。つまり、「安房が没落して、義豊方は滝田城だけになったこと」「義豊が安房を脱出し、上総の真里谷恕鑑を頼んだこと」「一色の一族が誅せられたこと」の3つの記事が「群書類従本」ではまったく欠落している。この部分、そのまま信じてよいのかどうか、迷う所である。あるいは国立公文書館所蔵写本こそが最古の写本であり、他の諸本がこれから写し取る際に、「義豊が上総真里谷氏を頼った」という部分だけが意図的に削除されたものか? もしそうだとしたら、それを削除しなければならなければならない理由とはいったい何であったのであろうか。 また「房総里見誌」内の「小倉本里見家系図」によると 、付近で起こった犬掛の合戦で敗れた里見義豊が、この城に戻って、自害したと言うが、天文の内乱で上総にいったん逃亡した義豊は稲村城に再び入ることができず、ただ1つ義豊方で残った滝田城に篭って自害したものと考えれば、意外とこの系図の内容はあっているのかもしれない。 城址は村指定の史跡となっている。 |
県道88号線の「神社前」というバス停の東側、滝田城の北東1kmほどのところにある、龍喜寺のある台地と、その背後の山稜とがセットとなった城郭である。
このような城郭の場合、山麓部分が城の主体である場合が多い。苦労して山上に登っても、そこにたいした遺構がない場合が往々にしてある。といったことで、上にめぼしい遺構があることはあまり期待できなかったのだが、しかし、それを確認するためには一応登ってみるしかない。というわけで、寺院からの比高70mほどを直登していった。道などはなく、傾斜も急なので、直登にはちょっと厳しい山である。
それでも汗をかきながら登っていったらわりとすぐに山頂に着いた。
山頂は南北に長い尾根となっていた。基本的には自然地形のままであると思う。しかし、加工の跡がないわけではなく、尾根の中央南側寄りに、堀切と土橋が形成されていた。といっても深さ1.5mほどのささやかなものである。
山頂で遺構と思われるものはこれだけであった。それでも遺構がない山よりはましなのであるが、わざわざ直登してまで見るほどの遺構でもない。思いついてちょっと掘ってみました、程度のささやかなものであるにすぎない。
やはり城の主体は山麓にあったものだろう。龍喜寺のある平場には、左右に削り残しの土塁が形成されている。西側に展開する平場を一望できる高台になっており、居館を形成するのに絶好の場所である。
寺院のある高台から、西側の平場にかけては、さらに2段の腰曲輪状の平場が形成されている。特に3郭の部分には、池も造られている。この池は、後年、耕作用に改変されていると思われるが、本来も、このような池か井戸がこの辺りに置かれていたのではないかと思われる。
その下の4は一面の畑地となっているが、長軸150mほどはある広大なスペースである。山の上に郭など形成しなくても山麓の部分だけで十分すぎるほどのスペースがある。それに、この4の部分だけでも、その裾地帯から見れば、比高20mほどの切り立った土手の上にあるのである。寺院を含めたこの台地上の部分は、城館を形成するのにふさわしい地形なのである。
こうしてみるt、背後の尾根は、それそのものが城壁であったというべきだろう。城の主体は寺院とその下の広大な平場にあったと見てよい。それもかなり広大な空間であり、これだけのスペースがあれば、かなりの兵力を駐屯させることも可能である。そうしたことから、高月城は、単に豪族の居館とするよりは、軍事的使用を念頭に置いたものと見てもよいかと思われる。
龍喜寺には里見義通の位牌がある、といったことから、滝田城が形成される以前の、里見氏の枢要な城館がここにおかれていた可能性もあると思われる。
南側の山麓から見てみた。左側の比高20mほどの台地が龍喜寺のある高台。そこから比高70mほど登った山頂部にもわずかながら遺構が残っている。 | 山上はほとんど自然の尾根が延びているだけである。ただ一箇所だけ、堀切と土橋が見られる。しかし、遺構らしいのはこの部分のみである。 |
龍喜寺の境内。ここが居館部らしく見える。 | 寺院東側の削り残し土塁。西側にも土塁らしきものがある。 |
寺院から見た台地。かなり広く、大兵力の駐屯地として利用することも可能である。 | 寺院下の池の脇から寺院方向を見たところ。削平地が数段にわたって形成されている。 |
(以前の記述)滝田城と、川を挟んで滝田城の東北1kmほどの所に、滝田城の出城と思われる高月城がある。写真は、滝田城の展望台から見たところであるが、中央の山が城址である。 県道88号線の「神社前」というバス停の東側、滝田城の北東1kmほどのところにある。城のすぐ北側は犬掛の古戦場である。滝田城と近いこの位置から考えて、滝田城の出城の1つと見てよいかと思われる。あるいは犬掛の合戦の際に陣城が置かれたところであろうか。具体的には山頂部も含めた遺構について実見してから考えてみたいところであるが、夏場で山道もなく、龍喜寺の背後の「城屋尾根」には登れなかった。冬場になったら登ってみたい。 城は、城屋尾根と呼ばれる山頂部分と山麓の龍喜寺のある台地部分とに分かれている。要害と根古屋がセットになったような形態である。 山麓台地にある龍喜寺は里見義通が永正年間(1504〜1520)が開基した寺院で、里見義通の位牌も納められているということである。 |
平松城は源頼朝を助け、接待したと伝わる安西氏の居城であるということで、かつての村指定の史跡ということになっており(現在は南房総市の指定史跡なのであろうか)、城址近辺には案内板が出ており、探すのには苦労しない。
県道296号線の「大作」と「池之内」のバス停の間辺りに「平松城址」の案内が出ており、それにしたがって北の道に入る。ただ注意しなければならないのは、そのまま真っ直ぐ進んでしまうと民家の敷地内に入ってしまうということである。50mほど先を右折して山の斜面に沿って上がっていく。さらに150mほど進むと道が2つに分かれるので、右の手前側から山を登っていくほうに進んでいく。するとすぐに「平松城址」の案内板と、城址解説版とが見えてくる。
ここからが城域であるらしい。案内板のところから切り通しを上がっていくと、2段ほどの畑がある。これが2,3郭ということになるのであろうか。
そのまま進んでいくとAの櫓台状の高まりが見えてくる。登城道はこの脇を回り込むようにして本郭部にあがるようになっている。東側の一段下には腰曲輪がある。
本郭部には月山・湯殿山・羽黒山の3つの祠と、「平松城址」の立派な石碑が建っている。その背後にも平場が続いており、この辺り一帯が城の中心部ということになるのであろう。
1郭は地形なりに削平された長軸70mほどの郭である。郭といってもその削平はけっこう甘く、自然地形のままかと思われる部分もある。尾根続きに堀切も入っていない。ただの地山というのとほとんど変わりがない。もっとも平安時代末期の城ということであれば、この程度のものでしかないのもいたしかたがないといったところであろうか。
城の概要はこれだけで、ほとんど見るべきところがない。遺構よりも「ここに源頼朝が来ていたのかも知れない」という雰囲気を楽しむべき城であろう。
治承4年(1180)、伊豆の石橋山で敗れた源頼朝一行は安房に上陸した。安西氏はそれを出迎えたわけだが、この安西氏の居城としては加地山(勝山)城と平松城の2説がある。平松城を安西氏の城とする根拠は『房総史料』に「池ノ内といふ処に安西式部の城墟あり」とあるのに拠っているが、これが正当な根拠に基づくものであるかどうかは不明である。
『房総の古城址めぐり』では、頼朝が猟島(鋸南町竜島)に上陸したのが8月29日、安西氏が頼朝の所に伺候したのはそれよりも何日も後のことなので、安西氏の居館は勝山城などではなく、もっと離れたところにあったのではないか、すなわち平松城こそがその居城であったとみるべきだ、としている。しかし、これも根拠としては少し心もとない。
結局、ここが安西氏の居城であったということは、伝承によるしかないようだが、城に関連する地名を残しながらほとんど遺構らしきものを見せないという形態そのものが城の古態を示す、というように好意的に解釈すれば、この城は平安末期の安西氏の居城として矛盾ないものであり、このような城の解釈そのものが、消極的ながら安西氏の居城であったことを示している、というように考えることもできようか。
県道296号沿いにある城址入口の標柱。ここから700mほど歩いたところである。正面奥の山が平松城。比高40mほどある。 | 山道を歩いていくと再び「平松城址」の看板があり、切通しの入口がある。 |
本郭内部にある祠。中央奥が「平松城址」の石碑である。 | 本郭内部は、削平も不十分で、切岸加工もきちんとされていない。ほとんどただの地山である。本当にここが城なのだろうか・・・・。 |
(以前の記述)平松城は、池之内の比高40mほどの台地上にある。県道296号線の大作というバス停から北に入っていく道がある。この道を進んでいくと「この先行き止まり」の標識があるが、かまわずに進んでいくと、道はとても細くなり、心細くなってくるのだが、道が台地上にさしかかった辺りに、写真の道標があり、反対側に「村指定史跡 平松城址」の案内板が建っている。ここから、山道を少し上がったところが城址である。城址には、土塁や空堀のような遺構ははっきりとは見えないが、腰曲輪的な部分は見える。おそらくは、あまり人工的な構造物は持たない居館だったのであろう。城址には月山・湯殿山・羽黒山の祠が建っている。 平松城は安西氏の城である。石橋山の合戦で敗れた源頼朝が安房に逃れてきたとき、最初に彼のところに参行したのは安西景益であった。彼はこの城に頼朝を迎え入れて接待したという。 |
殿作屋敷(南房総市中)
殿作屋敷は、県道和田丸山館山線の「深井」というバス停から南に入ったところ、山名川に向かい南から着きだした比高15mほどの半島状台地にあったという。屋敷跡には郭や空堀、石垣などが見られると言うが、石垣が本当に当時のものかは疑問が残る。
写真の山がそれであるようだが、民家の裏山であり、かなりヤブもひどそうだったので、内部確認はしていない。
三倉陣屋は御蔵陣屋ともいい、智光寺のふもと、溝口レンタカーのある辺りにあったという。郭の跡らしい平坦地が見られる。
写真の智光寺の南側の畑辺りがその跡らしく、確かに平坦地は何段か見られるが、そのうちどれが陣屋遺構なのかどうにも現状ではよく分からない。
ただし、智j光寺の背後は山稜となっており、東西にも土手が見られ、また前面には幅広の水堀を思わせる一段低い水田地帯が見られる。これらによって区画された方100m程の範囲が陣屋であったと想定できる。東西には土塁(天然の?)も確認できる。
三倉陣屋は、寛永15年(1638)、三枝守昌が築いた陣屋である。
三枝氏は安房郡・平郡・朝夷郡で合わせて1万石を拝領し、元禄10年(1697)まで3代59年間存続した。
智光寺の由来についてはよく分からないが、千手観音を本尊とする光明寺と阿弥陀堂とが江戸時代に併合して智光寺となったものだという。
写真は宝暦13年(1763)に再建された観音堂(中央)と安永4年(1775)に再建された阿弥陀堂(左側)。どちらも古風で瀟洒な建造物である。
なお、寺院の入口にはやはり江戸時代の仁王門があるが、これもいい雰囲気の建造物である。
山名堀之内(南房総市山名字堀之内)
山名地区には堀之内という地名が残っており、土豪の居館などがあったのではないかと推測される。集落内をざっと走ってみたが、残念ながらそれらしい遺構を見つけることはできなかった。