千葉県茂原市
*参考資料 『長生の城』(小高春雄) 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』
石神城(茂原市石神字大御所他)
*鳥瞰図の作成に際しては『長生の城』(小高春雄)を参考にした。
石神神社の南側一帯、東西1kmにも及ぶ広大な範囲が石神城の城域ということになる。しかし、この図を見ていただければ分かるとおり、城は山上を主体としたものではなく、谷戸式の城館を守るために尾根を加工したもの、つまり典型的な上総式場郭ということであり、長南城とそのコンセプトを一にするものである。上総にはこの手の谷戸式城館は多く存在しているが、石神城はその規模からいっても長南城に匹敵するほどのものである。
城の構造を逐一説明してもしょうがないので、ポイントだけ言えば、細い尾根部を加工して切岸状に成し、取り付きにくくすることによって、尾根に囲まれた谷戸部の防御の要としようとしたもの、ということになるであろう。尾根は高い所でも20mほどで、そのまま天然の城塁といったイメージである。
つまり城の主体はあくまでも谷戸部内にあった、ということである。そのように考えてみた場合、このうちのどこに居館があったと考えるべきであろうか。
地形から見て、もっともその可能性が高いのは、柳沢谷津の最奥部にある1,2の2段の平場であろう。広さも長軸50mほどはあり、居館を営むには十分な広さがある。ただ、この辺の山は水源に豊富なのか、やたらと湿気が高い。この谷戸部もかなりじめじめとしている。防御はともかくとして、湿度の面で居住性に難がある可能性もある。
柳沢谷津の前面には真乗寺という無住の寺院がある。寺院と言っても、一見してただの集会所としか見えない普通の建物であるが、この背後には墓地があり、そこがまたそこそこ広い腰曲輪状の平場となっている。この辺りも郭といっていいだろうか。この谷戸部はかなり広いので、家臣団を集住させることも可能である。
もう1つ、居館の候補地として可能性があるのは、1つ西側の「大御所谷」である。由来は不明だが「大御所」というからには、高貴な人物がここに居たのであろう。さらにはその東側の山稜を「大御所」といっているという。こう考えると、「大御所谷」には何らかの居館があったものと想像できる。
しかし、それだけではなく、尾根は各方向に延びているので、他の谷戸部分もみなそれぞれ、谷戸式の居館を形成できるような形状を成している。そういう目で見ていると、どこもかしこも居館の跡のように見えてしまうのである。かといって、すべての谷戸に居館があったというのも、無駄な構造である。
ただし、複数の谷戸部を利用していた可能性は高いと思う。各尾根には、時に堀切状の分断が見られる。これは通路として開けたものであり、谷戸部と谷戸部を結ぶための木戸口がここにあったと仮定することができるからである。大御所谷、柳沢谷津、そのもう1つ西側の谷津、辺りまでが居館の実質的な範囲であったと見るのがよいであろう。
城の歴史も不明である。普通に考えれば土豪層の居館というべきであろうが、谷戸式城館の中でも、長南城に匹敵する規模を盛っていること、「大御所」といった地名の存在から、単に土豪層の居館としてよいものとも思われない。もっと大きな勢力がこの城の創建に関して絡んでいるのではないかと想像してみたくなる所であるが、しかし、それについては不明であるとしかいえない。
北側から石神城を見たところ。城といっても山上はほとんど尾根ばかりで谷津に囲まれた谷奥部が城の主体であったのだと思われる。写真の奥左側が、真乗寺のある柳沢谷津。 | A辺りの尾根。このように削り落とした跡が随所に見られ、人工の手が入っている印象を受ける。 |
堀切A。ここに木戸があったのかもしれない。 | 真乗寺。現在は無住である。寺院と言っても見た目は集会所と変わらない。この背後の腰曲輪状の部分が墓地となっているが、この辺りも郭であったものだろう。 |
柳沢谷津の最奥部にある二段の平場。ここが居館跡かと思われるが、なんとも湿っぽくて、生活に適しているとは思われない。 | 大御所の尾根。このように切岸状に加工した部分があちこちに見られる。 |
大御所の城塁。やはり人工的に削っている。 | 御所谷津を北側から見たところ。ここも居館跡の有力候補地である。 |
(以前の記述)茂原市と長南町との境界近くの台地上に石神城があったといわれている。長南町の関原城の1km東側、本台城の1.2km東南に当たる。また、北の麓には石神神社がある。比高15mほどの、あまり高くはない緩やかな台地で、その中央を県道茂原環状線が削って通っている。登り口は分からなかったが、城址には空堀の一部が残っているという。城主等、詳しい歴史についてはやはり未詳。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『長生の城』(小高春雄)を参考にした。
「ひめはるの里」のすぐ西側の比高50mほどの山稜が城址である。「ひめはるの里」の入口から西側の山の方向に上がって行く道がある。以前は車でも上がれたのだが、現在では車止めがされているために、歩いて上がるしかない。そこを10分ほど歩くと、久須志神社と琴平神社のある部分のすぐ下に出る。この辺りが「城の腰」という地名である。
図を見ると分かるが、城はワの字型に延びた尾根の各所に遺構を配置しており、この構造からすると、尾根によって守られた谷戸部(大坪)が、かつて居館が存在していた場所のように見える。確かに谷戸式城館としてはそういうことになるだろう。ただ、この城の場合は、尾根状の遺構、特に東台の部分がじつにしっかりとしたまとまりを見せているので、山上の部分が城の主体であったと言っても差し支えない構造である。少なくとも戦国期後期には、東台を中心とする山上が上永吉城そのものであったというべきであろう。
今述べたとおり、東台部分の遺構が最も充実しており、ここを主郭部といってもいいと思う。1郭は長軸60mほどもあり、かなりの居住空間を有している。その周囲の堀切の規模も雄大である。北側の堀切は城内最大のものであり、深さ6m、天幅は20m近くもある。1郭の周囲は切岸加工されているが、その東南側が尾根続きであったようで、こちらには三日月状の堀切1が掘られている。堀はそれだけではなくその下にも三日月状の堀切2がある。この辺りの城郭でこのような三日月状の堀を配しているのは珍しいが、このようにそれを2段にしているのは他にはほとんど見られない。そういう意味では、かなり特異な城である、といっていいかもしれない。
1郭下の腰曲輪はそのまま通路となって、ひめはるの里に向かう道路に続いていくが、その道路と接する辺りにも三日月状の堀切8が見られる。
道路脇の2つの神社のある高台は物見台のようなものであったろうか。神社手前下の細長い郭にはベンチが置かれて公園風になっている。しかし訪れる人も少ないらしく、ベンチもかなり朽ち果てつつあった。
2つの神社から西側に尾根を降るとそこには軽トラが通れそうな道路が付けられていた。公園化を進める際に遊歩道用に付けた道であろうか。この道は大分先の堀切6の辺りまで続いている。(したがって、この部分まではヤブを通らずに行くことができる。) しかし、通る人は少ないらしく、次第にヤブに侵食されつつある。
西の尾根に向かう途中に小子山と呼ばれる高台がある。上のAは削平されているので、ここも物見台のように使われていた場所であろうか。さらに進んだ所に堀切6があるが、これは深さ1mほどのものであり、堀切というほどのものでもないかもしれない。
その先にあるBの辺りが、西側の遺構というべき部分である。Bは削平もきちんとしてはいないが、その先の堀切7は明確なものである。といっても深さ3mほどで、大規模といえるものではないが、西の城域を画するもの、といってもいいだろう。
城の歴史は不明である。『長生郡郷土史』には、「平将門の一族、兵庫頭という者が、上永吉坊谷(城の北東下の谷)に逃れてきて、この地に住するようになった」とあるという。しかし、平将門の一族とこの城をそのまま結びつけることはできない。きちんとした堀切を残していることからも、上永吉城は戦国期の城であるといっていい。ということになるとこの地域を押さえた土豪の城と見るのが無難な所であるが、上記の通り、この地域には比較的珍しい三日月状の堀があることから、外部勢力の関与を感じてしまう。
永正年間、北条早雲の軍勢がこの地域に侵攻して来たことが資料によって確認されている。また、里見・正木軍が進攻し、本納城の外曲輪が落とされた際に、北条氏康は「氏政を派遣する」とも言っている。このように実は北条氏はこの地域の歴史にかなり関連しているのである。
また、永禄10年(1567)には、里見軍が本納城に攻め寄せているし、小高さんの説によると、永禄年間の里見の香取侵攻も、陸路でこの地域を通過していったということになる。となると、北条、里見両方がこの地域に進軍したことがあったであろうわけであり、戦時の陣城のようなものがあちこちに残されていてもよいのではないかと感じる。
このように、それなりに面白い遺構を残したり、石神城のように由来は分からないが「御所」などといった地名を残していたりする城には、そのような外部勢力との関連性がなかったろうかと思うのである。
上永吉城について、現地に御住まいのTさんから、いろいろと旧城に関する情報をいただいた。うまく内容をまとめられなかったので、参考までにそのまま引用させていただく。
<あれは1973年のこと・・・>
あれは1973年(35年前)のことです。私は小学校4年生でした。
植林が行われ、「小子山」の周りが丸ハゲになりました。
チャンスとばかり、この周辺を探検したことがあります。
まさか・・・城跡とはまったく考えていませんでした。
久須志神社と琴平神社のある部分には、縦40cm×横20cmの石碑が一つだけで
した。
久須志神社と琴平神社のどちらか分かりません。
写真のような祠が立ったのは1980年代中ごろです。
軽トラが通れそうな道路はまったくありませんでした。
この道が作られたのも、同時期1980年代中ごろです。
2つの神社から西側に尾根を降るとそのまま堀切6につながっていました。
(幅1mの道、両サイドはすぐ谷になっていた。)
しかしその途中に、「小子山」に登る小道があった。(幅50cmの小道 左側崖?
か谷?)
分岐点にまた石碑が一つ(縦30cm×横20cm 少し小さい)
何の神様だろう?と思う。
その小道を「小子山」に向かって登ってみたら、
「小子山」山頂(A部)に、祠があった。
のぞいて見たら、空っぽでなにも祭られていなかった。
(幅1m×高さ1.5m×奥行1m で 木造瓦屋根でした。南向き)
私個人的には、久須志神社ではないか?と思っています。
2008年2月に、気になって登ってみたら、何も無く瓦だけが腐葉土の下に埋もれ
ていました。
以上が私の遠い記憶に残されている情報です。
<1973年 まとめ>
・久須志神社と琴平神社のある部分は石碑が一つだけ。
(どちらの神様か?)
・久須志神社と琴平神社のある部分→堀切6は一本道、道が合流していない。
(幅1m 両サイドはすぐ谷)
・堀切6に向かう途中、「小子山」に登る小道。分岐点に石碑。なんの神様か?
(幅50cmの小道 左側崖?か谷?)
・「小子山」山頂(A部)に、祠があった。おそらく久須志神社では?
(幅1m×高さ1.5m×奥行1m ぐらいで 木造瓦屋根でした。南向き)
<上永吉城付近の城らしい記憶 以下三つ>
(1)一本松の山「のろし台?」・「見張り台?」
のようなもの。
上永吉城の東に位置する。
30年前は山頂に大きい一本松があり、巨大な穴が・・
・
この山は、銚子から上総一宮まで九十九里平野が一望で
きる。
(2)謎の堀切Xがもう一つある。
上永吉城の東方向に(ひめはるを挟んで反対側に)
小高様がまとめた資料以外にも要塞らしいものがある。
この山全体が要塞では・・・
(3)旧日本海軍飛行場建設のため、削った山の
崖の下に祠がある。
削る前は山頂にあったのでは・・・
ここも、削る前は見張り台では。
上永吉城に限らず、この山全体のことを、
浅間山(せんがんやま)と呼んでいます。
私個人的には、この山全体が要塞になっていたのではないか
と思います。
なんと言っても、九十九里浜全体が見張れる場所です。
*まだ現地を確認していないのでなんとも言えないが、上永吉城の記述にあるように、対里見用の、北条氏を中心とした防衛ラインがこの辺に存在した可能性もあると思っている。上永吉城近辺に城郭施設が点在しているとなれば、それとの関連性が考えられそうである。lいずれ現地踏査したら、その内容をまとめて見たいと思う。
放光寺のある谷津部分。ここにもともとの居館があったかもしれない。周囲の尾根上には城郭遺構が配置されている。比高50mほどである。 | 2つの神社のある部分までは、「ひめはるの里」の脇を通っていく道が付いている。かつては車で上までいけたのだが、どういうわけか現在は車止めがしてあって、歩いていくしかない。途中には「ひめはるの里」が見えるのだが、冬場であったせいか、ほとんど人影は見えなかった。 |
道路脇にある2つの神社の入口。この辺りがすでに「城の腰」という地名であったらしい。 | 神社背後にある堀切5。角度は急だが堀幅は狭い。通路の名残であろうか。 |
城の腰にある久須志神社と琴平神社。どちらも祠である。 | 神社の南側の郭にはベンチがいくつか置かれているが、どれもすでにぼろぼろになっている。 |
堀切6。といっても深さは1mほどしかなく、堀切というよりも、通路のために少し尾根を切った、といった程度のものである。 | 堀切7。こちらはまともな堀切で、深さ2mほどある。暗いので写真がうまく映らない。 |
東台にある堀切。東台の遺構は城としてのまとまりを見せており、規模も大きい。この堀切も深さ6m、天幅は20m近くもある。 | 1郭。きちんと削平されており、長軸60mほどもある。ここが主郭といってもよかろう。 |
1郭の南側下には三日月堀(堀切2)が掘られている。この写真がそうなのであるが、倒木のために写真ではよく分からない。さらに下にももう一段の三日月堀(堀切1)があるのだが、こちらもまったく写真ではうまく映らない堀である。 | 堀切8。これもまた三日月状に掘られた堀切である。 |
<以前の記述)茂原から大多喜に向かって県道77号線を南下していくと、上永吉の交差点あたりに、東に曲がると「ひめはるの里」といった案内板が見える。この「ひめはるの里」の南側の比高25mほどの独立台地が上永吉城の跡であるという。城址の南側には放光寺、北側には久須志神社や琴平神社がある。「ひめはるの里」の脇を通って山上に上がっていくと、写真のような土檀が現れる。ここが城内の最高所に当たる部分で、この上に神社の祠が建っている。ここから南側に突き出した尾根上に細長く三郭ほどがあり、堀切で区画されている。先端の郭が最も広く、10m×20mほどある。 写真の土檀から北の尾根を通って、もう1つ南側に突き出した尾根があり、ここにも数郭が認められるが、いずれも小さな郭である。山上の郭はどれも小さく居住性には欠ける。おそらく南下の放光寺の辺りに居館があり、山上の施設は単に防御を意識したものではないかと思われる。城主等は未詳である。 |
神田山城(茂原市桂)
神田山城は現在、東急ハンドレドクラブというゴルフ場の南西部、千葉外房道路の辺りにあった。屋敷山と呼ばれていた比高30mの台地である。しかしゴルフ場となって開発されてしまったため現在遺構は消滅してしまった。昭和59年〜61年にかけて発掘調査が行われたが、空堀や土塁、木橋跡、柵あとなどがあったという。
*鳥瞰図の作成に際しては『長生の城』(小高春雄)を参考にした。
小林地区の、イトーピア千葉ゴルフ倶楽部の南側に大乗寺があるが、この背後の高台にある墓地と、それを囲む尾根とが城の全貌となる。茂原の平野部よりはやや奥まったところにあるが、平野部を見通すこともでき、北側にはいくつかの堰を伴っており、開発領主の居館として不足はない。周囲の尾根は比高20mほどあり、その両側は急斜面となっている。
一見して分かる通り、典型的な谷戸式城館である。尾根部分の大乗寺墓地は長軸60mほどの広さがあり、中小豪族が居館を営むには適当な規模であるといえる。ここが城の中心部であり、後に、その背後の防備を強化するために尾根部分を加工していったのではないかと推測される。
ご多分に漏れず、この地域の山は、うねうねと延びる細い尾根によって形成されており、その両脇は急斜面となっている。いわば天然の城塁といえるのだが、尾根上は削平したとしても、さほど大きな郭は期待できない。ただし小林城の場合は、2ヶ所に、多少は籠城が可能かと思われるスペースがある。
1つは墓地の真北に当たる1の郭とその北側4mほど下にある2の郭である。1は尾根を加工したために細長いスペースとなっており、最大幅も10mを越える事はないが、長さは30mほどある。その西側には深さ5mほどの堀切、東側を4mほどの高さの切岸で区画しており、独立性も高くなっている。北側下の2は、さらに広くなっており、尾根上の郭では最大の面積を誇っている。2の北側は急斜面となり、現在はゴルフ場に面しているが、こちら側には打越の堰などいくつかの池があり、かつては沼沢地が広がっていたものと思われる。
1郭の西から南側にかけては墓地を囲むようにして高さ20mほどの細尾根が長城のように長く延びている。この尾根の途中には切り通し2がある。深さ4mほどの垂直切岸であるが、削った跡は比較的新しい。これは後年に道をつけるためのものではなかったかと思われる。ただしその道は現在は使用されていないらしく荒れてしまっている。
1郭から東側にはやはり細尾根が続いているが、高低差はかなり激しく、やがて鐘搗堂の上のピークに達する。この方面ではここが最高所となる。その下の鐘搗堂も、物見などを置くのに適したスペースである。このピークからさらに東南部に進んでいくと、塚状の高まりなどをへて3の郭に至る。3も尾根上では比較的大きな空間で、先端の物見の郭のような場所であったかもしれない。周囲には腰曲輪のような地形があるが、これは尾根を切岸加工した際に生じたものである可能性が高い。途中の塚状高まりの脇には切り通し1がある。一見、小規模な堀切のようにも見える部分である。だがこれはどちらかというと通路の名残であったかと思われる。
このように小林城は、谷戸の居館部を防衛するために尾根を加工した城館である。しかし、全体として加工の度合いはそれほど大きなものではなく、見ていて面白い城館ではない。
小林城は『真名城主由来記』に、真名城の支城であり、三上氏の一族が拠った城として登場してくるという。永正年間の真里谷氏との争いの際、この小林城に兵が集められたというのである。その後、真名城が落城すると、小林城も自落していったという。
ところで、『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』では、大乗寺の500mほど東南にある筆崎神社にも城址の印が付いている。つまり小林城は2ヶ所に遺跡の○が記されているのである。というわけで、筆崎神社の方にも行ってみた。神社は比高30mほどの尾根先端部にあり、周囲は切り立った崖(というより崩落が進んでいる)によって囲まれており、確かに要害性を感じるが、間違いなく城なのかどうかについては確信をもてなかった。
大乗寺の本堂脇から上の墓地を見たところ。さらにその奥の尾根上に1の郭がある。居館内部は墓地造成のためにかなり改変されているようだ。 | 墓地のところから上の鐘搗堂を見たところ。見晴らしのよい高台にある。 |
東南の尾根にある切り通し1。この脇に塚状の高まりがある。 | 1の郭。細長く、それほど広くもないが、一応、城の中心としてのまとまりを見せている。 |
南側にある切り通し2。これは構成のものであると思われるが、写真のように完全に垂直に切られており、よじ登ることはまったく不可能である。 | 堀切1。この城で唯一、ちゃんとした堀切である。 |
(以前の記述)小林城は真名城の2.5km南にあり、これも三上氏の城であったと言われている。城址は大きく2つの地区に分かれている。1つは、写真の筆先神社の建っている台地、もう1つは西北に400mほど離れた道教寺の背後の台地である。いずれも遺構等は未確認。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『長生の城』(小高春雄)を参考にした。
鞘戸城は茂原工業団地のすぐ西側の比高40mほどの台地城にあった。この地域は細尾根の続く山稜が多く、鞘戸城もそうした細尾根を利用して築かれた典型的な上総の城郭である。ただし、県道21号線に面した北側部分は、わりと尾根幅が広くなっており、傾斜ももともと緩やかだったのであろう。北側に突き出した2本の尾根の間の緩斜面を削平することによって数段の郭を造成し、そこを主要部としたものである。
さて、この山には2本の送電線用の鉄塔が建てられており、また山稜奥に日之宮神社が祭られていることもあってか、北側に突き出した2本の尾根の間を通って山上に上がって行く道が付けられている。その登り口は、北側の信号の正面辺りなので、この登城口を見つけ、そこから上がっていけば苦労せずに主要部まで到達することができる。だが、この登り口が分からずに尾根の側面からよじ登ろうとするとかなり苦労するばかりでなく、岩盤むき出しの危険な箇所も多いので気をつけよう。(私もそうしてしまった口である) この辺りの山は粘土質の土壌によって構成されており、少し削っただけで垂直切岸を造成することが可能な山である。さらに水源も多いのかあちこち湿っていて滑りやすい。そんなこともあって、北側から谷津内部を進んでいくこの道以外のところから山上部にアクセスするのは非情に困難である。そういう意味ではきわめて攻めにくい城であるといえる。その辺は本納城と同様である。城塁の岩盤むき出しのように見える部分のうちのいくつかは、400年前に築城された時のままの状態であるのかもしれない。
西側の尾根の脇に配列された、1,2,3の郭が城の主体である。1郭は緩斜面を削平したもので、西側は削り残しの土塁となっている。1郭の削平はきちんとしたされており、ここには何棟もの建物を建てることも可能であろう。1郭脇の削り残しの土塁は北側に続いていき、堀切4によって分断されている。その先が道路によって削られてしまっているので旧状は明らかではないが、おそらく断崖になって行きどまっていたのではないかと思う。この堀切付近には大規模な竪堀状の窪みも散見できる。
1郭はクランクした堀切によって南側との開を区画している。この堀は2郭側に降る部分では竪堀状となっているが、深さそのものは2〜3mほどのもので、そのほど深いものではない。構造上めずらしいのは、この堀底が2郭に接続する部分では土橋となっているという点である。つまり、ここを通そうとしていたということであり、この堀切3は、防御よりも通路としての機能を意識したものであった可能性が高い。
信号のところから山上に上がる道を通ると、途中に何段かの小郭を通り抜けながら、3郭の中央を通過し、鉄塔の方向に進んでいくことになる。1,2,3という郭の配列からすると、登城道はこれでよさそうにも思われるのだが、気になるのは、堀切4の下から、この道に向かって落ちている竪堀の存在である。この竪堀が本来の通路であった可能性もあるのである。ただし、そうなると、いきなり2郭辺りまで上がれることになってしまう。ところで2郭の北側には灯篭が一基と御手洗が残されていた。ということはここにはかつて神社が寺院が存在していたのである。この竪堀は、あるいはその神社に向かう参道であったのかもしれない。
堀切3の南側には鉄塔のある小郭、その下の平場などがある。この辺りが南の郭とでもいうべき部分であったろうか。鉄塔1が建っているところは、その建設によって地形が改変されていると思われるが、かつて富士見台と呼ばれていたようであり、物見台のような場所であったのだろう。
鉄塔1の南側には堀切2がある。これは深さ7mほどの急峻なものである。奥の日之宮神社に行くためにはこの堀切を垂直に降りていくしかないのであるが、ここにはつかまるものも少なく、生えている竹は掴むとペキペキとすぐに折れてしまうのである。なかなか昇り降りには苦労する堀切である。
堀切2の北側が日之宮神社のある小郭。ここも物見のような場所である。ここからは南側に向かってひたすら細尾根が続いているのであるが、尾根の両側は非情に険しい斜面である。しかもオーバーハングしているような場所もたくさんある。この尾根に下から取り付くのは並大抵の苦労ではない。
この尾根を南に進んでいくと、堀切1がある。深さ3mほどで、規模は小さいが、これが城の南端を示すものであるかもしれない。実際にはさらに南側にも、塚状の高まりA、その先の深さ6mの切岸、さらに鉄塔2のある小郭など、城郭遺構と見てもよいものも散見できるが、実質的にはこの堀切1が、城域の南端を示すためのものと見てよさそうである。
鞘戸城の性格であるが、本納城の南西1kmほどと、きわめて近接した位置にあることから、本納城の出城と見てよいのではないかと思われる。サエモンジャー殿によると、「永禄10年(1567)頃、北条方であった本納城が、里見・正木軍に攻められ『本納城外曲輪が攻め落とされた』と文書に出てくる『本納城外曲輪』というのが、この鞘戸城のことではないか」ということである。確かに本納城から1lmほどの位置であるから、本納城攻撃に際して里見に乗っ取られた城という考え方はよさそうである。ただ、気になるのは、鞘戸城は、本納城と尾根続きにあるわけでもなく、地形的には切り離された位置にあるものであり、形態的には「出丸」や「外曲輪」というよりも、「出城」というべきものだということである。「出城」のことを「外曲輪」というような言い方をするものだろうか。「外曲輪」というと、もっと本城部分に近い位置にあってよさそうな気がするのである。(たとえば、本納城の右衛門曲輪とか。)
このことは「外曲輪」という用語が当時どのような意味で使用されていたかを確認しなければはっきりとはいえない。あるいはこのような出城を「外曲輪」と呼称するという習慣があったのかもしれず、となれば、本納城の外曲輪はこの城であった、と言っていいということになるだろう。
そうすると、里見・正木はこの城を攻め落としたということなのか・・・・・。どこから攻めたのかしらないが、周囲皆急崖のこの城を攻め落とすことは、並大抵の苦労ではなかっただろうなあ。
北側の鞘戸池脇からみた鞘戸城。比高40mほどの台地上にある。左側に見えるのが富士見台に建つ鉄塔1である。この鉄塔に行くための道が間にある。 | 鞘戸の信号から見た鞘戸城。2つの尾根の間の部分を郭として取り込んでいる。信号下の「ゴミ捨てるな」といった看板のすぐ脇辺りから、山上に続く道がある。しかしかなり急で滑りやすい道である。 |
最初、登り道がわからず、公園奥のBの辺りから取り付いてみた。しかしそこはこの写真のような危険な斜面であり、すごすごと撤退するしかなかった。この城の斜面にはかなり危ない場所も多いので気をつけよう。しかもあちこちに水が湧いており、とても滑りやすい。 | 東側の尾根の先端近くにある堀切5。深さ4mほどである。 |
鉄塔1。鉄塔の建設によってやや改変されたきらいがある。ここは富士見台と呼ばれていたようだ。 | 鉄塔1のすぐ背後にある堀切2。(堀底から城内側を見上げた所) これが城内最大の堀切で深さ7mほどある。取り付くところも少なく、滑り落ちそうな感じである。 |
堀切2の先にある日之宮神社。ここまでお参りに来るのも大変であろう。ここから先には細尾根が延々と続いている。 | 細尾根の上から日之宮神社を見た所。鉄塔2に行くため、尾根上はきれいな道となっているが、両脇は急斜面である。この部分も左側下はオーバーハングした崖となっている。 |
さらにその先にある堀切1。深さ3mほどのものである。規模は小さいが、ここで堀切は終了する。この先にも切岸や細尾根が続いているが、実質的な城域はここまでであろうか。 | 本郭部にやっときた。堀切3を下の2の郭から見たところである。堀切3はジグザグにクランクした堀切で、2郭に向かっては傾斜して竪堀状になっている。さらにその堀底の先端が土橋となって2郭に接続しているのだが、これはちょっと珍しい構造である。 |
1の郭。ここが主郭であろう。この右側は削り残しの土塁となっている。 | 先端近くにある堀切4。深さ6mほどと、かなり大きなものである。 |
2郭の北側先端辺りには、このような灯篭と御手洗があった。かつてここに神社でもあったのだろうか。 | 堀切4の脇辺りから、台地下に向かって降りていく竪堀。あるいはこれが本来の登城道であったのかもしれない。 |
<以前の記述)鞘戸城は、茂原工業団地のすぐ北側にある本納地区と下太田地区にまたがった比高40mほどの半島状台地の先端部にある。登り道を発見できず遺構は未確認であるが、土塁や空堀が残っているという。本納城からはとても近く、西南1kmほどの位置である。本納城の出城、もしくは番城であったと思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『長生の城』(小高春雄)を参考にした。
国府関地区の西方にある如意輪寺とその背後の尾根が城の主体である。これもまた典型的な谷戸式城館であるといえる。平野部よりも奥に入り込んだところにある点、一段高い位置にある平場を居館とし、それを囲む尾根を加工している点、北側に堰を伴っている点など、その立地条件は小林城によく似ている。これもまた三上氏関連の城館であったろうか。なお、周囲には「殿谷」「北堀」といった地名が残されている。
如意輪寺の南側は水田であり、これがかつては泥田堀の機能を有していたであろう。そこを抜けて進むと、山門があり、それを入った部分の方形のスペースが駐車場となっている。この部分を囲むように低い土塁が巡らされているが、これは後世のものであろう。
その奥の5mほどの高台の上に如意輪寺がある。境内は100m×40mほどの広さがあり、居館を営むには十分な大きさである。西側の尾根の先端部分には鐘搗堂があり、この鐘搗堂とその一段上の部分が2段の平場となっている。脇の尾根の上に鐘搗堂を置いているという点も小林城と共通している。ところで、この寺院の吊り鐘、非常に変わった形態をしていて印象的である。縦に妙に細長いのである。こんな鐘は初めて見た。どんな音が出るのかちょっと鳴らしてみたのだが、細いせいか、かなり甲高い音のする鐘であった。
この鐘搗堂から北側に進んでいくと、そこにピークがあり、その西側には深さ1.5mほどの小規模な堀切、東側には土橋があって、次のピークと接続している。接続した東側のピークは東側の斜面を切岸加工されており、この方向からの防御をかなり意識していたことが分かる。ここからさらに東側にはほぼ自然地形の尾根が延びているのだが、その北側には2mほど低く、帯曲輪が併置されている。東側の尾根は途中で切れているが、その部分がこの帯曲輪と接続している。この帯曲輪は北側に対する防御を意識したものであろうか。
殿谷城は、城といってもこれだけのものであり、メリハリの利いた遺構が少ないので、ヤブの割には見ていてもそれほど面白い城ではない。かなり早い時期に(三上氏の没落に伴って)廃城となったのであろう。
ところで、下の「以前の記述」にも書いてあるが、かつて、この寺院を訪れた時、別に法事があるわけでもないのに、本堂の門が開かれ、本尊の周囲には灯明がともり、線香の香りがしていたのが印象的だった。そして、今回訪れたときにもまったく同じだった。つまりこの寺院は、平素からそのようにきちんと本尊を祭っているのである。寺が平素から寺らしく機能しているというのは、よほどの大寺院意外では珍しい。地方の中小の寺院でこのように寺らしく機能が維持されている寺院はほとんどないのではないだろうか。ここの住職さんは、よほどきちんとした人であるらしい。
山門を入った部分から、如意輪寺を見たところ。5mほどの高台の上にある。 | 本堂に西側上にある鐘搗堂。このように細長い鐘っていうのもめずらしい。鳴らしてみたら、かなり高い音がした。 |
鐘搗堂の北側上のピーク東側にある土橋。その先が2つ目のピークとなっている。 | 鐘搗堂上ピークの西側にある堀切1。 |
(以前の記述)殿谷城は、真名城の南1.5kmの所にある。比高20mほどの南北に細長い台地で、城址の麓には如意輪寺がある。空堀などが残っているというが、城主等詳細は未詳。 私が訪れたとき寺院には人気はなかったが、寺院内部には何かの本尊が祭られ、明かりが煌々とついていた。念仏などが行われているのであろうか・・・。 |
ここは遺跡登録されておらず、城館であるのかどうか確信は持てないが、たまたま通りかかって、堀と土塁らしきものが道沿いに見えるのが気になった。
茂原市のうちでも大網白里町との境界近い法目の原代という場所であり、日吉神社の南、500mほどのところである。昭文社の地図では、ちょうど「原代」と書かれている辺りである。
日吉神社に向かう道を北進していて、道の脇に、遺構らしく見える部分が目に入ってきた。これだけではなんともいえないので、念のため北側の道路を東の奥の方に入り込んでいくと、北東の角辺りに、堀の痕跡が残っているのが分かった。これらの遺構らしきものからして、一辺が50mほどの方形居館だったのではないかと思われる。周囲は大規模耕地化されているが、この部分は宅地となっているので開発から免れたのではないだろうか。
ざっと、これだけのものにすぎず、伝承や関連地名があるのかどうかも確認してはいないのだが、少なくとも遺構面からは、堀を伴った館ないしは屋敷が存在していた可能性は高いと思われる。もっとも、近世以降の所産である可能性も無きにしも非ずではあるが。
道路脇に見える、土塁と堀の跡らしきもの。 | 北東の角。やはり堀らしきものの痕跡が見られる。 |
たまたま通りかかって見つけただけなので、当然ながら、歴史等詳細はまったく不明である。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『長生の城』(小高春雄)を参考にした。
真名宿谷城は、真名城のすぐに東側に隣接している。真名城と違って、こちらには城であったという伝承すらないが、現在も堀切などの遺構を明確に残している明らかな「城跡」である。この地域特有の細尾根を加工したもので、幅のある部分には郭を造成し、所によっては堀切を用いて分断を図っている。斜面をさらに急にするために削り落とし加工が施され、それによって腰曲輪が造成されてもいる。また、郭の脇に尾根を天然の土塁として削り残しているのも特徴的である。こうした構造はみな、すぐ西側の真名城にも共通するものであり、築城主体が同様の勢力であったかと想像される部分でもある。
城址を訪れるには、図の西谷寺を目指すのがよいであろう。この寺院は無住の小さなお寺であるが、寺院のある高台には駐車できるスペースもある。(ただし、途中の坂道はとても狭いので注意が必要である) この寺院の脇に立つと、山上の神社にあがる参道がついているのが見える。これを進んでいけば苦労することなく山上に行くことが可能である。この山も斜面が半端でなく急峻であるので、直登は避けた方がよいと思う。実際、この神社参道の周辺も、地肌がむき出しになった崖となっており、とてもじゃないがよじ登れるような斜面ではない。
神社のある長軸50mほどの郭が主郭であったものだろう。もともと周囲は急斜面だったのだが、さらに削り落としを行ったために南側には腰曲輪が生じている。さらに南側方向は尾根が自然に降っているので、こちら側に本来の登城道があったのかもしれない。(この道が台地下まで接続しているかどうかについては今回は確認していない。)
1郭から北側は自然の傾斜で地勢が上がって行く。その先端が2郭となっており、その先に堀切4がある。この堀切4は非常に大規模なものであり、下から見上げると圧倒される。深さは10m近く、天幅も20mほどはあるだろう。主要部分に対する防御の執念を感じさせるものである。
堀切4から先は尾根がひたすら北側に向かって延びている。地勢は北側の方が高いようで次第に上がって行く。この細尾根をさらに取り付きにくくしたかったようで、その両脇下には腰曲輪が造成されている。
尾根を進んでいくと。3,4といった郭が存在している。面白いのは、平場の西側に尾根がそのまま残っていることである。平場を造成する際に尾根部分をそのまま残して土塁として利用しているのである。
4郭の北側は高さ6mほどの切岸となって下の5郭と接している。ここも堀切があってよさそうな場所であるが、明確な堀切は存在していない。しかし、西側の一部が堀状になっている。さらにその堀は竪堀となって西側斜面下に続いている。これは竪堀というよりもかつての登城道の1つであったのかもしれない。途中まで(浅いけれども)堀が残っているということからすると、本来、もう少しちゃんとした堀があったのかもしれない。
5の北側は一段高くなっており、その先に深さ3mほどの堀切2がある。その先は少し尾根が続いて、6の平場となって終わる。郭としての削平がきちんとしているのはこの5郭までであり、ここまでが城域といっていいかもしれない。
その先には自然地形の尾根が続いているのであるが、突き当たった部分が堀切状になっている。さらにその堀切が北西側の大規模な切通しと接続している。
この切通しはいったい何であろうか? 城の堀切だとしたら実に見事な遺構ということになるのだが、この城にこれほど大規模な堀切というのは「すぎたる遺構」ということになるであろう。この城の遺構とは切り離して考えた方がよさそうである。となると、旧街道か何かの跡だろうか、といったことになるのだが、街道を造るのにこれほど大規模に山を切り通していくというのもなんだか不自然な気がする。といったこともあり、ちょっと謎の構造物ということになってしまう。
この城の性格についてはどのように考えればよいであろうか。すぐ隣接して真名城があるということからして、同時期に機能していたとは考えにくい。というのも真名城は非常に大規模な城郭であり、城主の三上氏が同時そこそこの勢力を誇っていたとしても、これだけの城郭を維持した上に、すぐそばにこの出城を維持することが可能であったかどうか。城の構造そのものが真名城と似ているということからすると、むしろ、旧真名城といったように考えた方がよいのかもしれない。この山の下に「堀之内」という地名が残り、さらに「宿谷」「向宿」といった地名を残し、宿を形成した痕跡を残していることからも、ある時期には、宿を伴うほどの城郭であったと考えられるのである。かつての三上氏の本城がここであり(主体は山麓の居館であったかもしれないが)、戦国期になって城の手狭さ、さらに要害性を求めることにより、真名城を築いて、そちらに移っていった、というように考えられないだろうか。
西谷寺の脇から1郭の神社に登る道が付いている。しかしその脇は写真のような岩盤むき出しの崖で、かなり険しい地形である。 | 1郭にある神社。 |
北側から神社を見たところ。この辺りはヤブも少なく歩きやすい。 | 2郭の先端下にある堀切4。深さ8mほどある巨大な堀切である。天幅は20m近くある。あまりにも大きすぎて全体像を写すことは不可能である。 |
その先には尾根が延々と続き、尾根を土塁に見立てた3郭、4郭がある。その先は切岸となっているが、一部堀のようにもなっており、三日月堀であったのかもしれない。その西側は竪堀となって台地下に続いている。 | 堀切2.。深さ3mほどである。 |
そこから地形は自然地形のようになって北側に延びているが、最後に切通しと接続する辺りはこのように堀切状になっている。 | 北側の切通し。岩盤むき出しの堀切状となって台地下まで一直線に延びている。城郭遺構ではなく、ある時期、切り通しの道を作ろうとした名残であろうか。 |
<以前の記述)真名宿内城は、真名城のすぐ300mほど東北に向かい合った山塊上にあった。位置から考えると真名上の出丸であったのであろうと思われる。宿内と呼ばれる地名で、西南の麓に西谷寺という寺院がある。山上は未確認だが、空堀等の遺構があるという。 |
藻原城(茂原市茂原字元山)
藻原城は、現在藻原寺の建つところにあった。鎌倉時代、斎藤兼綱が居館を置いたところだという。この敷地には遺構は見られないが、すぐ裏手の比高5〜6mの台地上に土塁状の高まりが見られるので、その辺りだったのかも知れない。この裏山一体は現在は茂原公園となり、地元の人々の憩いの場となっている。公園の中心にある池も、かつての水堀の名残なのかも知れない。
*鳥瞰図の作成に際しては『長生の城』(小高春雄)を参考にした。
茂原公園内最奥部にある、市立美術館南側の尾根上が城址ということである。しかし、この地域の城館の特性からすると、この尾根に囲まれた美術館ある谷戸部こそが本来の城館跡であった可能性が高いというべきであるが、谷戸部は改変が進んでいるので、往時の状況は理解しにくい。
鷲巣山城は、小規模とはいえメリハリの利いた遺構を残している城であり、それなりに見所のある城である。ただし、例によって尾根上のスペースは狭小であるため、尾根上に多くの兵を籠城させることはとうていかなわない。
尾根上には展望台が建設されているが、これが中心的な郭である。といっても、その広さは長軸8mほどしかなく、非常に小さい。この展望台から尾根が北側と東側に延びており、その先端部がそれぞれ小さな郭状になって展開しているとはいえ、いずれにしてもかなり狭い郭でしかない。ところで、図には描かなかったが、現在は堀切1、堀切2を通って展望台に行くための建造物が造られており、旧状は一部改変されていると思われる。(とはいえ、ここが明らかに堀切であることは一目瞭然である。)
展望台の尾根の南西部下8mほどの所には堀切3があって、尾根筋をしっかりと断ち切っている。この部分に限らず、尾根の南側はいずれも直登が難しい、厳しい急斜面となっている。これはかなり念入りに切岸加工を施しているからであって、これほど徹底的な切岸加工工事は、この城が戦国期後半以降のものであることを示しているのではなかろうか。
この城の最大の見所、それは堀切2の部分から北側下に落ちていく竪堀が、平野部分に至って横堀に展開していく部分であろう。下の横堀部分は深さ5m、幅10mほどもあり、尾根上の城の規模からすると驚くほど大きなものである。現在美術館の建つ谷戸部を守るために、東側に延びたこの尾根を加工しようとする意図によるものであろうが、このように大きな横堀をもって区画している例は、この地域に多数ある尾根式城郭の中でも非常にめずらしいものである。このことがこの城の性質と大きく関連しているのではないだろうか。
長く延びた竪堀が大きな横堀となって展開することによって、長大な防衛ラインを築いていく。印象的にはこれは北条氏の城郭によく見られる構造のような気がする。(河口湖の御坂城など) また、この横堀の内部にはいくつかの段差がある。これを発掘してみると、何本もの畝が出てくる可能性があると思う。
土気酒井氏は北条氏に属していたため、支城であった本納城を里見氏に攻め込まれたりしているが、これに対して北条氏が酒井氏に援軍を送ったり、築城の援助をするといったこともあったのではないだろうか。鷲巣山城は、茂原街道(現在の国道128号線)沿いに、本納城の南4kmという位置にあり、いわば、里見氏が進軍してくる南方に向けて備えた城である。戦国のある時期に、北条氏が援軍を派遣し、あるいはそれでなくとも築城のノウハウを提供して南方に対する防御のために築かれた城、それが鷲巣山城だったのではないだろうか。
茂原公園の弁天橋から見た鷲巣山城。比高20mほどの尾根上に堀切などが見られる。 | 堀切1の現状。展望台に続くためのこのような施設が建造されているが、堀切であったことは一見して理解できる。 |
堀切1から北側の台地下に長く延びていく竪堀。これが平野部に達すると横堀となっている。 | 展望台の南西側下にある堀切3。郭部分よりもかなり下にあるが、このような尾根をもきちんと分断している念入りさは戦国末期のものであろう。 |
平野部の横堀部分。堀底から南側の竪堀方向を見たところである。堀底には何段かの段差が見られる。 | 逆に堀切4の辺りから北側の先端方向を見たところ。左側上が郭となっている。 |
(以前の記述)鷲巣山城は、藻原寺の400mほど西、市立美術館のすぐ裏手の比高40mほどの高台の上にあったという。居館としての藻原城に対して、いっちょう事が起こった時の詰めの城として用いられたものであろう。 |