*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』


土やぐら城(多古町南中字土やぐら)


 右の図が土やぐら城の鳥瞰図であるが、これが果たして本当に城郭なのであろうか。確かに堀や土塁のように見える部分(北側)も存在している。しかし、この堀底は、西側に回りこむにつれて、堀の外側よりも位置が次第に高くなり、土手状の高まりになっていく。つまり堀底が土壇になってしまっているわけで、この形状をみてしまうと、堀としては非常に違和感の残る構造なのである。

 この同じ台地の西側の端には、200mほど離れて、物見台城が存在しているのであるが、そちらも城郭としての形状が非常に掴みにくい城である。両者ともに、結局、城に関連する地名や伝承もないようなので、本当に城であるのかどうかは、はっきりしないとしか言えないだろうと思う。













 土やぐら城は、県道74号線の「南借当」というバス停の辺りから北側の比高25mほどの台地に上がったところの右手の奥にある。主郭部は写真の土手の右側で、20m×30mほどある。東と南側は台地下まで続く切り立った崖で、北と西側には写真のような一段低い畑地がある。これはかつての堀の跡のように見えなくはない。

 主郭の北西の角に(写真中央)かなり大きな古墳のようなものがある。藪になっていて分かりにくいが、基部の長さ10m、高さ6mほどで櫓台のようにも見える。飯櫃城の主郭部にもまったく同じ構造を見ることができるが、こちらのほうが規模が大きい。土やぐら城の「土やぐら」とは正にこれのことであろう。その周辺部分は、畑地を作る際にだいぶ改変されていると思うので分かりにくいが、この堀の南側と西側に郭と思われるスペースがある。西側は20mほど行って、台地下から上がる道の切り通しとなっている。これが空堀の役目を果たしていたようにも見えるが、実際には後世の道路を建設した際に生じた切通しにしかすぎないであろう。

 郭と思われる部分の西側の畑は2段に分かれている。主郭部の北側にも畑が続いているが、その東側には100mほどにわたって低い土塁状のものが連なっている。

 台地から上がる切り通し道のさらに西側にも、畑に段差が見える。あるいはこちら側までもが城内であったのかもしれない。






 

  

物見台城(香取郡多古町南中)

*ラフの作成に際しては、『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』所収の図面を参考にした。

 下の以前の記述では、これが本当に城であるのかどうかもあやしいといった書き方をしているが、それはヤブ内部にまで入ってみなかったからである。今回、縁部の辺りまで歩いてみて、それなりの遺構を残していることが分かった。やはりここは城跡であった。

 とはいえ耕地整理によって、その形態はかなり改変されてしまっている。改変を受けずに残っているのは縁部にある城塁と腰曲輪くらいなもである、といっていい。

 この腰曲輪はAの辺りでは横堀状の形態を成している。さらに北東部に向って続いていたように思われるが、現在では、Aの辺りから先は埋められてしまったようで、本来の堀の形態は分からなくなってしまっている。

 また、諏訪神社や鴻巣館(公民館)の西側裏手には堀や土塁と思われるものがヤブに埋もれながら残っている。特にBの部分は土塁の中央部に切れがあり、虎口であったと思われる。Bよりもさらに台地縁部にも何か残ってそうであったが、ヤブもさることながらヤブ蚊の襲撃がすさまじく、途中で撤退を余儀なくされた。

 諏訪神社の周囲にも、若干の土塁状の地形が見えるが、これらについては、神社に伴うものではないかと思われる。

 城主等、歴史については未詳であるが、城内に妙見社ではなく諏訪神社を祭っていることからして、千葉一族以外の勢力の城であったという可能性も考えられる。










 (以前の記述)
 物見台城は、土やぐら城の西200mほどのところにある。写真の小さな諏訪神社がある辺りであったらしい。諏訪神社の脇には写真のような低い土塁が一部残っている。またこの手前の駐車場の東側は切り通しの道となっており、北側は断崖である。やはり、畑地耕作で空堀などはだいぶ埋められてしまったらしいが、わずかな段差が何ヶ所か見られる。
 
 さて、物見台というくらいだから、何らかの城の物見として用いられていたものだと思われるが、それはどこであろうか。

 やはりすぐ東側に見える土やぐら城の物見であろうか。というより、土やぐら城が大規模な城郭主郭部であったと仮定するなら、その城域はこの辺りまであったかも知れず、独立した城というよりも、土やぐら城の西端で、西側の平野部を見晴らすためのものであったろう。この方面からは多古城や並木城が見える。

 以上は、この両者が城であったとしたら、という仮定によるものであり、そもそも両者とも、城ではない可能性もないとはいえない。








 台地の南端縁部にある城塁と腰曲輪。一見して、城郭遺構と見られるものである。腰曲輪は、東南端部分では横堀状になっており、台地内部を縦断するように延びていたと思われる。
 また、一部横堀状の部分が現存していることを考えると、この腰曲輪も、発掘してみれば、横堀であったということが検証されるかもしれない。