本矢作城(香取市本矢作館)
*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『房総の古城址めぐり』 『日本城郭体系』
本矢作城は国分氏の初期の居館としてよく知られており、佐原市内の城址には珍しく、それを示す標柱も立っているが、遺構は明確ではなく、その形態もよく分からない。
耕地整理などによって失われてしまったのであろうと考えられるが、一方、鎌倉時代の城館であることを考えると、もともと後世に残るようなメリハリの利いた遺構などは存在していなかったのかもしれない。
(以前の記述)
本矢作城入り口にある、佐原市が建てた標柱。この左手奥の台地上が城址である。200m四方ほどの単郭の居館といっていい。本矢作城は源頼朝に仕えて活躍した千葉常胤の5男、国分五郎胤通が築いたものである。胤通は、源氏3代に仕え、遠江や三河にも封地を与えられている。岡崎近くの「矢作」の地名も、国分氏の本拠地矢作にちなむものという。
城址は浸食谷が入り組んでいる台地上にあるが、要害も見晴らしも悪いので、国分氏の5代泰胤のときに、北方2キロの大崎の地(矢作城)に城を築いて移っていったという。