村人と城の距離について
「夷(新潟県両津市)本間家に南北朝期の記録がのこされている。年号は興国元年(1340)のもので、譲状であるが、この記録によると、『合戦のときは一味同心をなし、城内に子供を篭める』ことが見られる。
『・・・・(中略)・・・合戦之時は一味同心なし城内にも子供をはこめられ候べく候』」(「佐渡古城史」より引用)
のっけから引用で申し訳ないが、「佐渡古城史」では、このように新穂村の村殿が、いざ合戦が起こったときには城内に子供を避難させるということを述べている古文書を紹介している。14世紀と、時代はやや古いが、中世の佐渡では、城は合戦の際に難を避ける場所としてとらえられていたのである。
次は埋もれた古城というサイトを運営している本間越後守から伺った話である。彼の故郷の新潟県の城には「いざ戦というときに村人を篭めたという伝承のある郭」を持つ城がいくつかあるという。こういう伝承は越後に限らず全国各地にある。軍になったときに村人の安全を守るということも領主の使命の1つであったことは、ある程度普遍的なものであったのではないか。
次に挙げるのは後日越後守に教えていただいた内容である。
「越後守です。越後地方の「逃げ込み曲輪」について若干の補足です。
「図説・中世の越後」(大家健/野島出版)という書物によりますと・・・
(大葉沢城の項)「寺山の城郭の城壁は、構造から見て施工時期は比較的新しい時代のものと考えられるが、宮山の本城の城壁の高さと比較しても、半分以下の高さであり。その防備力は弱い。(中略)この城郭の役目は有事の際に、領内の非戦闘員の避難場所として設けられたものではないだろうか。このような類似施設は。中世末に新しく造られた城(たとえば与板城)に存在する。」
弊サイトが改築中で写真をお見せできないのが残念ですが、このお城は「宮山」と「寺山」のふたつの丘陵からなり、かっこよく言えば「一城別郭構造」なのですが、その実、「寺山」のほうはあきらかに造作のレベルの違い(削平の甘さや防備の薄さ)がみられました。城主居館は「宮山」の方の山麓にあり、宮山は連続畝上阻塞(このお城のコレ、スゴイです!)などの高度な防御遺構てんこ盛り、なのですが、寺山は城主の菩提寺の背後にあり、いかにも急造、というか、粗雑な造りが対照的でした。与板城のものは「千人溜り」とも呼ばれ、三ノ丸の先端に位置するので、普通の城郭遺構かもしれませんが、この著者はここも有事避難の場所であった可能性を指摘しています。逆に日本城郭大系では「城郭遺構ではないと考えられる」としていました。同様な郭は栃尾城にもありました。
自分はこれが「城郭遺構なのかどうか」「逃げ込み郭なのかどうか」は判別できませんが、一般に、領主は租税の徴収の見返りとして、有事の安全保障義務を負っていた、という話もよく聞かれるので、そんなこともあるのかな、と考えています。
まったく真偽不明の話としては、平安末期〜鎌倉初期に越後守護を務めた城氏の城といわれるもののなかには、やはり領民が逃げ込んだ場所である、という伝承(?)もあるそうです。しかし、これらは後世の「城郭」というよりも、単なる尾根筋のピークのひとつ、というような程度のものであるようです。また、城の伝承があるかどうかは不明なものの、自分の地元の一部に「あやしい」と睨んでいる場所もありますので、道なき道をかきわければ、何かが見つかるかもしれません。」
村人が避難するための郭(以下、村人曲輪と仮に呼ぶ)を持った城が下総地域には非常に多いのではないかということを強く意識するようになったのはこの地方の城址を実際に回るようになってからである。戦国時代の下総地方には、千葉系列の無数の小領主たちが、それぞれ城を持って乱立していた。城の数は1村に1つは必ずあるし、場合によってはいくつもあるかもしれない。小領主たちが乱立していれば、その数だけ城があるのは当たり前のことなのではあるが、たくさんの城が乱立していたと言うことは、個々の領主の支配する領域は非常に小さなものであったということである。城の規模はその領主の勢力に相応するのが普通である。
そこで、まず多古町の南並木城を見ていただきたい。多古城の東1.8kmに位置する城である。比高30mほどの断崖上に造られた城で、城の中心部は南西先端の二重の堀に囲まれた部分である。城主等は未詳であるが、多古城に属した小領主の居城であったと伝承されている。この場合の多古城主というのが、牛尾氏なのか、あるいはそれ以降の山室氏あるいは井出氏なのかははっきりしないが、戦国末期の山室氏に属した城であったにせよ、それほど巨大な勢力をもっていた領主であったとは思えない。
この城には、外郭部とでも言うべき遺構が存在している。この台地は北部で基部と連続しているが、その辺りに、大きな空堀の跡や、段差などが見られ、この付け根の部分までを城郭として意識していたと思われるのである。この外郭部までをも含めると、城の規模は坂田城と匹敵することとなり、そうとうな実力を持った領主の存在が考えられると言うことになる。だが、坂田城の井出氏ですら、「毛利家文書」では150騎となっている。それと比較してみると多古城の一支城にすぎない南並木城の城主では、数十騎の兵力の維持すら難しいのではないかと思われる。ところが、この城の外周部は長さにして900m近くある。城を防備するために城塁上にその程度の兵を配備するべきなのかはよく分からないが、仮に3mに一人配備するとすれば、この城には外周部を守るだけで300人の兵が必要と言うことになる。もちろん兵力は外周部にのみ配置するものではないと思うので、実際にはもっとたくさんの兵が必要になると考えられる。しかし、どう考えても南並木城の城主にそれほどの勢力があったとは思えないのである。台地全体を防備するだけの人員をどうするつもりだったのであろうか。
広大な外郭部を持つこの地方の城として代表的なのは坂田城であろう。この坂田城の外郭部は一般に、北条氏に属した領主の城として、いざ戦の場合には北条系の軍団を揃えるためのスペースではなかったかと言われているようだ。確かにそういうこともあったであろう。しかし、坂田城に限らず、外郭部を持つ城はこの地域に南並木城をはじめいくつもある。北条氏の兵揃えのための城がそんなにあちこちにあったというのも不自然である。ただ単に北条云々よりも、他の目的があったと考えることのほうが自然なのでは二だろうか。
次に南並木城の東南1.5kmの所に位置する八日市場市の久方城を見ていただきたい。この城は南並木城ほどの規模ではないが、似たような構造をしている。台地の先端に土塁と空堀を巡らせた中心的な郭を造り、台地の基部との間に区画を設け、この台地全体を城郭化しようとしている。この城の城主は八日市場城主押田権四郎配下の久方氏と言われるが、やはり弱小の小規模領主であったろうと考えられる。この城も、そうした小領主の城としては大きすぎる感がある。領主の居館としては南西の一区画だけで十分であり、外郭部を城郭化する必要性はなかったのではないかと思う。
大栄町の所城も分不相応に巨大な郭を持った城である。この城の4つの郭を合わせれば数千人、いや、それ以上の人員を収容することも可能である。この城が存在した当時、どれほどの人口があったかは不明だが、おそらく集落全体の人数を取り込むのに十分すぎるほどの規模であると言える。
この3つの城に見られる外郭部の遺構、これらは小領主としては分不相応な規模のものである。特に南並木城、久方城の2つの城は極めて至近距離にある。この地域にはこれだけの城を維持するに十分な兵士たちが存在していたのであろうか?
しかし、そういうことはないだろう。とすると、この外郭部は何のためのものとみたらよいのであろうか。
そういったことを考えたときに思ったのが、城主と村人との関係であった。大規模化した尾張の織田軍団などと違って、下総地方の領主たちは専業武士軍団などと言うものを持つに至るまで巨大化もしていないし、そんな規模の戦に出ることもまずなかったであろう。名門千葉氏の一族を名乗っているにせよ、城主は結局は小さな村の殿様に過ぎなかった。家臣たちも自分の田畑を持ち普段は耕作作業などにいそしんでいる者が多かったであろう。つまり村人と武士たちとははっきりと区分されてはいなかったと考えられる。殿様といっても近世の名主に毛が生えた程度の者であったかもしれない。したがってこれらの領主たちと領民とはかなり近しい存在であったのではないだろうか。
戦国期も中盤を過ぎると、下総地域にも時折、風雲が訪れてくるようになる。永禄年間には上杉謙信が臼井城攻めに来ているし、正木氏の下総侵攻もあった。すぐに自分の城が攻められると言う危険性がなかったとしても、いつか攻められるかもしれないと言うことは意識せざるを得なかったであろう。その時に、領内の村人たちをどうするか。
戦国もののドラマなどでは、城下は焼き討ちされ、領民は逃げる場所もなくあわてふためく、といった場面がよく見られる。城主は自分の城を守るだけで、領民たちのことはほったらかしにしている。しかし、今述べたように小領主たちと領民たちとの距離はかなり近いものであったと思われ、そういう関係に於いて戦が起きた時に、自分だけが城に籠もって助かろうとするのはかえって不自然なことであったと思う。小領主たちには、領民を守ってやるという義務もあったのではないだろうか。
「常陽四戦記」には笠間の城主大和守と益子の領主とが争った記事があるが、その原因は「笠間領開毛の百姓と益子領日野山下の百姓野山を争い口論せしが、ついに闘争に及び、開毛の百姓、日野下の百姓を殺害す。これより事起こりて両家会い戦ふ」といった事件が記されている。また「関八州古戦録」巻3「久下田蟠竜斎与長南勢軍の事」では常陸水谷領を通過した長南武田家城下の町人たちが、諍いを起こし水谷領の町人に殺されたことを憤り、合戦が起こったという記事がある。自分の領内の村人が殺されたとき、領主はその報復のために武力をもって戦ったのである。戦国の領主たちが自らの村人たちを大事にしていたことが分かる。いざ、合戦が起きたとき、その大事な村人たちを放り出して省みないということを、この時代の領主たちは平然と行いえたであろうか。そうではなく、戦乱の気運が高くなっていた当時の領主たちは、村人を守るべき手段をも考えていかなければならなかったのではないだろうか。
そこで、先の南並木城と久方城とに戻るが、この2つの城は小領主とその家臣が立てこもる城としては、たいそう大きすぎる。しかし、いざというときに城下の村人たちを避難させるための外郭部を持った城として考えれば、その矛盾は解決するのではないかと思うのである。台地先端部にある堀と土塁で区画された部分は、他の部分とからははっきりと独立しており、これが本来の城主の居館であったと思われる。もともとはこの部分だけの単郭の居館であったものが、戦乱が激しくなる時代を迎えて、村人たちの避難空間を拡張して行ったもの、それがこれらの城の外郭部であったのではないだろうか。つまりこれらの城は、城主が領民たちの避難をする郭を拡張していった形跡をよく残している城ではないかと思う。村人を避難させるためということになれば、これほどのスペースがあるのはごく自然なことといえるだろう。南並木城の外郭部分は「新開(しんびらき)」と呼ばれているが、これはこの目的のために郭として新しく開いたところということを示すネーミングなのではないだろうか。
この2つの城郭は、いずれも切り立った台地上にある。台地基部との間を区画すれば、それだけでかなり防御性の高い空間を作ることができる。先端の主要部から見れば、外郭部は簡素な構造であるが、要害性のある台地全体を取り込むことによって広大な防御空間を造り出している。下総地方のこうした洪積台地は、村人曲輪を形成するのには適していたといえるだろう。
下総地方にはこのような、村人を避難させるための郭を持っていた城が多くあるのだと思う。この地域での城の多さ、しかもその多さの割りに大きな城郭が多いこと、その所以は、村人曲輪にあったのだと思う。つまり、この時代、この地域の村人たちにとって、城というものはそれほど遠い存在ではなかったのである。それはいざという時には自分たちをも守ってくれる至近な存在であったであろう。
ただし、これはいわゆる「村人の城」とは違う。「村人の城」は領主たちからは独立した村の城のことであるが、各所に領主というものは存在していたであろうから、これを全く無視することは通常なかったものと考える。あくまでも、これらは「村人を避難させるための郭を持った領主の城」という考え方である。
多古城の西側に向かい合う台地上には大原城があった。多古城の北西1.5kmほどの所である。この城は地形がかなり改変されていて、城郭の形態を復元するのがすでに難しくなっているが、「坊の内」「馬場」「諏訪が崎」の3つの部分を合わせると、やはり久方城と同程度の規模の城郭であったということになるようだ。先端を本来の城主の居館、馬場の辺りの広場を、村人たちを避難させるための郭というようにとらえていくと、これも南並木城、久方城と似たような構造を持った城郭であったということが想像される。この「諏訪の崎」という名称は久方城の先端近くにもある。もしかすると何か関係があるのかもしれない。
大原城で畑仕事をしている方に伺った時に「いざって時には村人たちが立てこもったらしいよ」ということを聞いた。もちろんこれはただの伝承であり、しかも「それは具体的にどういう伝承なのですか」と聞いたところ「うーん、よく分からない」と言われてしまったので、全くあてにならないものであるが、しかし村人が立てこもったというのは、いざというときには村人が避難してきて、男たちは刀を持って、兵力の一角をも担っていたことの伝承と見てよいのではないだろうか。この城の規模から見ても、これも久方城などと同様な城であったと言っていいのではないかと思う。
次に、少し距離は離れるが、佐原市の鴇崎城を見ていただこう。鴇崎氏は大須賀氏の一族であったのではないかと想定されているようだ。あるいは地域から見て国分氏の一族であったかもしれないのだが、いずれにせよ、千葉氏配下の大須賀氏(もしくは国分氏)のそのまた配下の小領主の城であったろうことは間違いない。ところがこの城もこの地方の小領主の城としては不似合いな巨城である。南西にある1郭はいかにも中世の武士の居館といったたずまいで、ここに城主は住んでいたらしいことが想像される。1郭は1辺が100m以上ある独立した郭で、2郭との間には二重の大堀切があり、独立性が非常に強い。これが、戦国末期近くになって防御の必要性から、2,3,4郭を拡張していったのではないかと言われている。しかし、この城の場合、1郭と、3,4郭とは別の城ではないかと思えるほど、互いの独立性が強いように見える。3,4郭は横矢の掛かった堀を持ち、戦国末期の構築を想像させるが、1郭とのつなぎの2郭は、郭と言うほどのものではなく、自然地形が多く、未完成の感がある。また、「防備の必要性からの拡張」という点にも疑問がないわけではない。1郭は南西に半ば独立した位置にあり、東の先に3,4郭を増設しても、これが肝心の1郭の守りを強化しているとは思えないのである。もう1つ、通常の城の拡張は、城主の勢力の伸張の現れであると思う。勢力が大きくなり、たくさんの家臣団を養うようになれば、郭を増やしていくのが当然である。だが、この地域に、戦国期とはいえ、付近の城を次々と攻略して勢力を伸ばしていった領主がいたのだろうか。この辺の小領主たちは、ある程度対立しあうようなことはあっても、他勢力を糾合してさらに巨大化するというような戦闘行動をしてはいなかったであろう。もちろん、山室氏や井田氏のような例はあるが、国分、大須賀領内では、そうした動きがあったということは知らない。となれば、鴇崎城主が急激に家臣を増やすということもなかったであろうから、城の拡張にはそれ以外の理由を考える必要がある。
また、3.4郭の表土は、やせた砂状の赤土から構成されており、居住性という面からも問題があり、平素から人が住んでいたところとは思いがたい。
結論を言うと、この3,4郭もいわゆる「村人曲輪」であったのではないかと思う。南並木城や久方城では、領主の郭の外側に隣接する形で「村人曲輪」が置かれているが、鴇崎城では、地形的なこともあったのか、あるいは領主が村人の郭との間に少し距離を置きたかったのか、やや離れた東の峰に2つの郭を増設したものと想像してみよう。つなぎの2郭部分には余り力を入れていなかったか、あるいは工事をしている途中で廃城となってしまったといったような理由で、2郭は十分に城郭としての加工が施されなかったのではないかと思う。
次は上総国での記録である。といっても南並木城や坂田城などから比較的近い芝山町の飯櫃城の籠城戦の描写の一部分を見ていただこう。
「籠城の兵も七百余人と云共、物馴ぬ百姓武士多ければ防兼てぞ見へたりける」(「総州山室譜伝記」)
小田原の役後に、改易を求められた総州の豪族たちは山室氏を中心として飯櫃城に立てこもる。その篭城戦での一場面である。城内には軍になれていない百姓たちがたくさん篭っていたことがはっきり書かれている。もっとも、この軍が確実に行われていたという証拠はない。しかし、地元に伝わる伝承として「軍の際に、百姓たちも城に立てこもる」というイメージが残っていたからこそ、このような描写が発生したのではないだろうか。飯櫃城にもやはり、外郭部とも言える大きな郭が存在している。この郭には村人を避難させる為のものという要素があったかもしれない。この籠城戦では「村人も含めて700人」が城内で戦っている。このくらいの規模の城を守るためには、やはりこのくらいの人数は必要であろう。先の南並木城、久方城、鴇崎城等も、このように村人が籠もって戦いに協力することによって、初めて防御が成立する仕組みになっていたのだと思う。
最後に挙げるのは、北条氏政が坂田城主井田因幡守胤徳にあてて発給した軍令状である。
「其方可有参陣模様、二百廿五人之内廿五人をハ在所ニ指置候、二百人者、当表可為走廻事」
北条氏の軍役に際して、井田氏の持つ225人の内、25人だけ在所に残して、他の200人は動員せよといっている。これはかなり無理な注文なのではないだろうか。
井田氏には坂田城以外にも、大台城、小池城(田向城)といった二大巨城がある。その他にも小堤要害、長倉城などの出城群も存在している。これらをわずか25人の兵で守れとは、これはいったいどういうことなのだろう。坂田城だけでも25人では守りきれないと思われるのに、この少ない兵力を分散してしまえば、さらに悲惨なものとなる。
しかし、城に、いざというときには村人を籠め、戦えそうな村人には刀剣を持たせて防備するということを実行すれば、あるいは何とかなったのかもしれない。武士はリーダーだけで、あとは村人という「七人の侍」状態であるが、城を放棄する必要はなさそうであるし、そうして城を維持することができたのかもしれない。
さて、戦国末期の村人と城との関係について少し考えてみた。ここに取り上げた城はほんの一部にしか過ぎない。「村人曲輪」とでも言ってよさそうな規模の郭を備えた、小領主にしては分不相応な規模の城は他にも下総地方には多く見られる。こうした城の存在していた意義とは何かということを自分なりに整理してみたという次第である。
この村人曲輪については、いろいろな面で、発想を展開していける可能性がある。たとえば戦国期の同様な規模の遺構を持つ城で、外郭部を持つ城と、外郭部のない単郭の城との存在形態を比較して見た場合、戦国期の遺構+外郭部をもつもの=村人曲輪を持つ城、すなわち地域領主の城。それに対し、戦国期の遺構を持ちながら、外郭部分を持たないもの=地方領主の城ではない城、例えば戦陣用の砦や、出城や支城として置いた城など。と、このような区分もある程度できるようになるかもしれない。例えば四街道市の例で言えば、木出城は前者、福星寺城は後者といった具合である。まあ、こう単純に割り切れるものではないだろうが、うまく整理していけば、城の性質を伺うための要素の1つとして用いることのできる可能性がある。
*この文章、だいぶ更正すべき所が多く、また他にも類似の城として採り上げるべき城がいくつもあると思うので、徐々に手直ししていきたいと思います。とりあえず、今日はここまで。