*参考資料 『市原の城』(小高春雄) 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

村上城(市原市村上字堀ノ内)

*ラフの作成に際しては『市原の城』の図を参考にした。
 村上の観音寺という無住の寺院の南西側に「堀ノ内」という地名があり、この辺り一帯に村上城があったと言われる。

 堀ノ内と呼ばれている部分は民家の敷地内となっているが、この部分だけの館であったろうと『市原の城』では述べている。堀ノ内の北側には宿があり、ここに集落が営まれていたと考えられる。

 ただ、堀ノ内よりも北側にも土塁は延びており、堀跡らしき地形が見られることから、実際には複数郭を有した平城であった可能性も捨てきれないように思う。

 また、堀ノ内の東側の水田地帯の中には微高地があり、その間の低地が一見、堀跡のようにも見える。こうした地形がどの程度旧状を示しているのかは不明であるが、あるいはこれらの微高地が郭であったという可能性はないだろうか。

 また、これらよりももっと南側の永昌寺の境内にも土塁が残されており、これが城の遺構であるという説もあるようだが、実見したところ、どうも城の遺構の土塁のようには見えなかった。

 この場所には村上氏が居住しており、それで「村上」という地名が残ることになった。地名を苗字にする例は非常に多いが、このように、氏族の名前が地名となって残るというのはちょっと珍しいと思う。

 この村上氏についてだが、出身は信州であるらしい。そして八千代市米本城の村上氏ともなんらかの関連があるらしい。

 村上氏がこの地に来たのは古く、鎌倉時代の宝治合戦(1247)後に、足利氏が上総守護になってからのことで、足利氏の被官であった村上氏もそれに伴って移住してきたのではないかと考えられる。南北朝期になると上総守護代として村上氏の名が見えるという。

 時代は降って、16世紀になると、村上氏は小弓公方に従っていたらしい。小弓公方滅亡後は原氏らと共に、北条氏に属すようになっていたと言われる。おそらく椎津氏らと同様、上総地方の在来勢力として、里見氏の北上を食い止める役割を担わされていたのであろう。だとするならば、有木城の攻防戦などにも絡んでいたに違いない。しかし、詳しいことはよく分からない。

 また、永禄7年(1564)の国府台合戦後、北条氏によって久留里城が攻め落とされ、一時的に北条氏の手に落ちた際に、久留里城の城代を任されたのが村上氏であったという説もある。となると、反里見連合の中でも、村上氏はある程度の勢力を保っていたということになる。であるならば、そのような村上氏の居城は戦国期の一勢力の本拠地であったはずで、「堀ノ内」に収斂される単郭小規模なものであったということはありえない。そこそこ大きな規模を持っていたと考えるのが自然である。つまり、ここが村上氏の居館であったとしても、それは中世初期段階までの話であり、戦国期にはもっと大きな城に移っていたのではないかと思われる。

 といったわけで、この地域のどこかに、村上氏が本拠とした中規模クラス以上の城があった可能性がある。城主未詳の城郭のどれかがそうであったのかもしれないが、現時点ではそれがどこの城であるかは分からない。

宿地区の東側の土手。水田が水堀の跡のように見える。 堀ノ内北側の切り通し。堀の跡の可能性がある。
堀ノ内から東側を見たところ。水田地帯に浮かぶ島状の地形が城のように見えてしまう。 永昌寺に残る土塁。といっても、これだけでは遺構とはいいかねる。
(以前の記述)村上城は、館山自動車道の市原インターを降りてすぐ、小湊鉄道の上総村上駅のすぐ西側にあった。ちょうど、駅と、国府小、観音寺、永昌寺に囲まれた場所である。平城で、城址は宅地化されているが、周辺にあったと思われる水堀は水田となり、なんとなく面影を残している。土塁や水堀の一部がかろうじて残っている。大永元年(1521)頃、村上大蔵大輔義芳という者が居城としていたという。

永昌寺には村上氏の位牌が残されているという。