明星山城(館山市竹原字田村)

*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『房総の城郭』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

 国道128号線の「水玉」というバス停の辺りから北側に見える山稜一帯が明星山城の跡であるという。国道から600mほど北上した辺りである。

 『千葉県所在・・・・』で城址の印を付けてある一帯をラフにしてみたが、明確に城と思われるようなまとまりには欠けている印象がある。それにこの図の部分全部を城址とするとあまりにも城域が広大すぎる。本当に城であったのはこのうちのどこか一部だけであったのかもしれない。

 地元の古老に城址について伺ったところ「城というのは聞いたことがない。明星山というのも知らない。ただし、春光寺は里見氏に関連した寺院である」という答えが返ってきた。(しかし春光寺は近世に入って安房北条1万石で入部してきた屋代氏が菩提寺として建立したものだという情報をいただいた。里見氏との関連は古老の勘違いで、別の寺院のことであったのかもしれない。)

「この辺りに城山とか要害といった地名はありませんか?」と質問すると、国道の南側を指差して「要害という地名ならあそこにある」と教えていただいた。そこは国道を挟んですぐ南側に向かい合っている大井城のことであり、この城とは関係がない場所であった。というわけで、地元の聞き取りからは城である確証すら得られなかったのであるが、下の以前の記述でも書いているように、「里見義頼の弟、薦野(こもの)神五郎頼俊の居城だった」という伝承があるので、城であることには間違いがないのだろう。あるいは城というのは、春光寺の部分だけだったかもしれないが。この寺院が建立される前に薦野神五郎頼俊と関係した施設がここにあったのかもしれない。

 城域で最高所にあたるのが1と2のある比高40mほどの山塊である。ここはかつて畑として用いられていたらしく、2の真下までコンクリート舗装された道が付いていた。(ただしここ数年は車などまったく通っていない雰囲気であった。)

 2の東南下側には祠のある高台があり、そことの間がやや堀切状になっている。そこから斜面を巻くようにしてさらに道が続いているのだが、2郭に入る部分が虎口状に開かれている。両脇は土塁状に見えるのだが、右手の部分は土塁ではなく、畑に伴う根切り溝のようなものであった。

 2郭を進んでいくと1,5mほどの段差があり、かなり広い1郭となるのだが、ここはヤブがひどくて歩きにくい。この辺りが城の中心となるのだろうか。しかし、遺構と思われるものの大半は、畑の造成に伴うものといっても矛盾のないものばかりである。ただ、2郭に上がる道の下にある腰曲輪は、城郭に伴うものと言ってもいいかもしれない。

 ところで、2郭に上がる道の途中に人口の巨大な洞窟が存在していたのが気になった。大きく深く、かなり不気味な感じのする洞窟である。貯蔵施設としては大きすぎるほどのものであるが、これはいったい何なのだろうか。防空壕か何かの跡のようにも見えた。

 さて、1と2のある最高所から台地は西側に向かった広大に展開している。3はかなりひろい畑地となっているが、ここも城域なのであろうか。3の周囲はかなり急峻な斜面となっており、城塁と呼んでも差しつかえない。北側には櫓台というべき高まりもある。またAは見事な切通しの通路であり、わざわざ岩盤を削って造成している。畑のためにここまで岩盤を削るだろうかと疑問を持ったあたりで、これが城郭の虎口であると思いたくなってしまうところであるが、実際のところはどうであったものだろうか。

 櫓台の先をさらに進むとBの切り通しがある。これまた岩盤を削ったものである。見るといかにも「里見の岩盤堀切」といった印象を受けるのであるが、単に通路を通すために後世に掘り切ったものかも知れず、断定はしがたいものである。だが、こういうものを見るとつい「里見関連の城らしい」などと思ってしまいたくなるのである。
 さて、これらの部分と少しはなれた西端に春光寺のある比高20mほどの台地がある。この台地もまとまりがよくて、ちょっとした城館を築くのには適地であるといえる。ただし明確に城郭遺構といえるほどのものは存在していなかった。

 ざっと見てきたが、全体に城域が広く、どこが城の本体であったのか分かりにくい状況にある。このラフ図の部分すべてが城域であるとすれば、館山城にも匹敵する規模の城ということになるが、そんな大きな城を築く必然性もないと思う。なんとなく城らしく見える地形は各所に存在しているが、実際の城館の範囲はおそらくこのうちの一部だけであり、薦野神五郎頼俊の居館というのも、城というよりは屋敷程度のささやかなものであった可能性もある。

 『すべてわかる戦国大名里見氏の歴史』(国書刊行会)によると、薦野神五郎頼俊は里見義弘の子で、母が薦野神五郎時盛であったため、外戚の姓を継いで薦野氏を名乗るようになったのだという。慶長11年(1606)、山下郡竹原村・薦口村・山荻村、長狭郡池田村で2524石の知行地を持っていた。里見家が改易された後には子孫は里見を名乗って水戸藩に仕えたという。

以前撮影した切り通し。どこの部分であったか分からなくなってしまった。 南側の大井地区方面から見た明星山城。中央右側のピークが1郭で、比高40mほどある。
1郭にある土塁状の部分。しかし、この郭はかなり改変されているようで、遺構なのかどうかよく分からない。 1郭入口のところにある神社の鳥居。鳥居の手前部分は切り通しになっており、一種の堀切であった可能性がある。
1郭に向かう道の途中にある巨大な洞窟。明らかに人工的に削ったもので、入口は4m四方ほどもある大きなものである。防空壕か何かの跡であろうか。 3郭の入口にあるAの切り通し。虎口らしい雰囲気のするところである。
Bの切り通し。里見の堀切らしい、といえば、確かにそのように見えるのだが・・・。 西側にある春光寺。これも里見関連の寺院である。本堂の周囲には「監視カメラ作動中」の張り紙がやたらめったら貼ってあったが、泥棒にでも入られたことがあったのだろうか。
(以前の記述)明星山城は、国道128号線から北に500mほど入ったところにある比高25mほどの独立台地上にあった。大井城の1kmほど北西の位置である。城址は山林化していて遺構はよく分からないが、連郭式の城だったようだ。山上の部分まで詳しくは確認できなかったが、城山の根本の部分には、写真のようにかなり大規模な切り通しがある。これは岩をくり抜いたもので、相当手間がかかっている。夏の暑い頃に行ったのだが、ここは風が良く通ってとても涼しかった。

 明星山城の築城は比較的新しく、戦国後期の模様で、里見義頼の弟、薦野神五郎頼俊の居城だったという。城址の西麓に墓地がある。だいたい篠塚氏のものなのだが、一番手前にかなり由緒がありそうな大きな墓がある。墓碑銘は「梅清院大英義薫居士」とある。これはひょっとすると里見義薫といった人の戒名なのではないかという気がするが、さて実際の所はどうなのだろう。 (後日確認したら、明治生まれで戦死した人のお墓であって、中世のものではなかった。)