*参考資料 『房総の古城址めぐり』(府馬清) 『市原の城』(小高春雄) 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

永藤城(市原市不入斗字堀ノ内、切通、出戸)

 不入斗の熊野神社や西光院の背後の比高30mほどの台地が永藤城の跡であるという。『千葉県所在・・・・・』を見ると、遺構として「土塁、空堀、虎口」などとあるので、ちょっとは期待できそうな気がする。ということでさっそく登ってみることにした。山頂近くに熊野神社があるので、この神社から上がれば、台地に登るのは簡単である。

 というわけで登ってみると、確かに土塁やら堀のような窪みやらがあちこちに見える。しかし、城の遺構としてはちょっと変だ。

 よく見ればすぐに分かることなのであるが、土塁と見えたのは台地上に点在する古墳である。そしてこの古墳、周溝を巡らしていたらしく、その部分が堀のように窪んで見えるのである。これらが見ようによっては、土塁と堀、のように見えてしまったというわけである。

 つまり、台地上にあるのはあくまでも古墳群であり、城ではない。確かにAの南側の部分などは古墳というよりは、土塁状に細長く延びてはいるが、さして防御性を感じさせるものではない。古墳にしては妙だが、城の土塁とも思われないものである。

 台地は南側に長く延びているので、遺構を求めて尾根を南側に進んでいった。

 途中、若干、虎口状になっている部分もあったが、明確なものではなく、城の遺構と判断できるようなものではなかった。尾根道に沿って長く延びた土塁などもあったが、これまた城に伴うものとは思われないものである。

 さらに進んでいくと、Bの部分の尾根の両側には竪堀状の切り通しがある。しかし、これもよく見れば、この両端に切り通しの山道が付けられているというだけのことである。図にしてみると堀切と竪堀のようになってしまうが、あくまでも両側に降りていく切り通しの通路である。

 またその先のCの部分には、堀切といってもよいほどの切り込みが尾根に入れられている。しかし、これも実際には、下から登ってくる山道を加工した際に生じたものである。尾根を断ち切るほどの堀切にはなっていないのである。

 このように見てくると、山上にはそれらしくも見える地形があるにはあるが、城と断定できるようなものは皆無に近い。したがって、山上の部分を城と見るのは難しいと思われる。

 それではここに城館はまったく存在しなかったのかといわれると、そういうわけでもない。ここには「堀ノ内」という地名が存在しており、戦国期よりも古い時代の、小領主の居館程度のものがこの周辺に存在していた可能性はきわめて高い。

 ではそれはどこであったか、という話だが、地形を見てそれにもっともふさわしい場所は、Dの尾根とEの尾根とに囲まれた谷戸部分である。この谷戸内部はかなり広いスペースとなっており、ここに何段かの平場が造成されている。また、南北の2つの尾根は、ともに急峻な地形をしており、天然の城壁としての機能は十分である。

 谷戸の入口に当たる東側には椎津川が流れており、また、入口付近には一段低くなった水田などがあり、これがかつて堀として機能していた可能性もある。

 といったように考えてみると、これも典型的な上総の谷戸式城館に分類されるものであることが分かる。それも谷戸内部がかなり広い空間になっていることを考えると、領主だけではなく、家臣団や住民なども集住させていた可能性もあると思われる。
 

Bの切り通し。両側にあるので、一見して、堀切と竪堀のようにも見えてしまうのであるが、これはあくまでも切り通し通路を付けたための所産であろう。 Cの通路。これも一見して堀切に見えてしまいそうになるものなのだが、実際は後代のものであろう。
(以前の記述)永藤城は椎津城の1.5km東南、不入斗(いりやまず)と椎津にまたがった比高30mほどの山上にあった。山の麓には西光院という寺院や熊野神社などがある。城址は山林化しているようで、登り道もよく分からなかったのだが、城址には土塁、空堀、虎口、土橋、井戸などが良く残っているという。城の歴史についても未詳だが、おそらくは椎津城の砦の1つだったのではないだろうか。

 




百枚田城(市原市不入斗字百枚田)

 有秋中学校の北側の。比高20mほどの台地が百枚田城の跡であるという。永藤城のある尾根から遥かに南に進んだ所から、北東に延びている尾根である。

 というわけでとりあえず登ってみたのだが、とにかくヤブがひどい。台地上は一面の笹薮で、いったい何がどうなっているのやらさっぱり分からない。

 それでも、2段ほどの平場があることは確認できたが、1よりも奥の方はまったく確認できなかった。『千葉県所在・・・・』には堀や土塁があるとなっているのだが・・・・。

  これだけでは、本当に城であるのかどうか、はっきり言うことはできない。ただの平場jとそれに密集する笹薮とから連想するに、ここは放棄された畑の跡なのではないだろうか。

 伝承や関連地名の存在も明らかではなく、どうしてここが城館跡として登録されているのか、さっぱり理解できない所である。











1郭内部。どちらを向いても笹薮しか見えない。これでは先に進む気にもなれない。 2の城塁。これだけ見ると、確かに城の塁のような雰囲気はあるのだが伊・・・・。
(以前の記述)百枚田城は、永藤城のすぐ300mほど東南にある。有秋中学校の背後の比高30mほどの独立台地の上が城址と言われている。城址には土塁、空堀、虎口などが残されているという。やはり城の歴史については明らかではないが、永藤城と極めて近いところにあることから、永藤城の出城であったのではないかと思われる。