長熊城(佐倉市長熊字西)

*参考資料 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

 国道51号線の長熊大橋の北東側一帯の、台地の高くなっている部分が長熊城の跡であるという。台地は東西に細長く延びており、北側部分を国道によって削られている。

 城の南側一帯には民家が建てこんでいるが、地図を見ると「養福寺」という寺院が記されているので、これを目標にして、南側から城址方向に進入してみることにした。

 台地下の道を走っていくと、一段高くなったところに公園がある。その下の道路の幅が広くなっていたので、ここに車を停めてそこから上がってみた。地図ではこの辺りが養福寺ということになるが、一見して寺院のようなものは見当たらない。

 公園の脇には古ぼけた小屋が1つ建っているが、どうやらこれが寺院の建物であるらしい。

 この公園部分から上がって行くと、2の腰曲輪状の広い平場に出る。ここにも小屋が1つ建っている。あるいはここが古い時代の養福寺の跡なのかもしれない。

 2の平場から北側を見ると、とても直登できないような高さ5,6mほどの切岸が立ちはだかっている。確かに城の塁のように見える地形である。

 西側に通路が付いていたので、そちら側から1の郭に上がってみる。1は細長い帯状の平場で、その北側にも高さ4mほどの切り立った土手が見えている。その外側からは車の通る音がブーブー聞こえている。どうやら、この土手が最高所であり、そこから先は国道によって削られてしまっているようである。となると、この細長い1が主郭ということになるが、主郭というには居住性がまったくなく、不自然な郭である。

 あるいは、1の北側に主郭というべき郭が存在していたものが、国道の建設によって削り取られてしまい、端の方の部分が土塁状に残されてしまったと見るべきであろうか。その可能性が高そうな気もする。 

 1の北側は自然地形の尾根が続いている。あるいはこの先に何か遺構があるのかもしれないが、民家のすぐ上の竹やぶとなっており、竹の子のシーズンでもあることから、先に進むのは遠慮することにした。

 こうしてみると、郭らしいまとまった広さを持っているのは2の部分だけということになる。であるならば、台地の中段にひな壇のような郭を配置し、それを利用した城であったということになる。谷戸式城館の変形バージョンとでもいえそうな構造である。

 あるいは、実際に谷戸式の城館であり、居館部は台地下の民家が密集している辺りにあったのかもしれない。いずれにせよ、今回の訪問では、全体像を把握することはできていない。

 以前何かの本で、「千葉氏の家臣に長熊氏がいる」という記事を読んだことがあった。出典が何であるのか忘れてしまったのだが、その通りであるなら、長熊城は千葉氏家臣の長熊氏の居城であったということになるだろう。


 その後、地元にお住まいのWさんから、長熊城についての情報を得ることができた。ありがとうございます。

 それによると、現在の国道51号線が開削される以前は、図の1の部分はお椀をかぶせたような状態で、広く続いており、その上に畑を営んでいたという。そして、確かにそこが城跡であったという伝承があるとのことであった。国道51号線によって削られてしまったために、現在では、土塁状になってしまったもののようである。上で述べている「主核が削られてしまったのではないか」という想像の方が当たっていたということである。

 また120年ほど前に、総武本線からの石炭殻が原因で、この地域の家のほとんどが類焼してしまうという事件があったという。養福寺もその際に延焼してしまったものだという。

南側の高崎川に架かる橋の上から見た長熊城。比高20mほどの台地上である。 城址下の方形の小区画の公園にあった建物。養福寺の名残の建物である。
1の部分。北側は高さ5mほどの高土塁のように見える。その向こう側は、国号51号線である。国道によって削られる以前は、畑となっている平場であり、ここがかつての主郭であったという。 2の平場。1郭が削られてしまった現状では、居住性のある郭といえるのは、ここくらいになってしまっている。
(以前の記述)国道51号線を千葉から成田方面に向かって走ると、JR総武本線をまたぐ長熊橋にさしかかる。この時向こうに見える台地上が長熊城の跡である。比高20mほどの東西に細長い台地である。城址らしき辺りは山林化していて歩き回ることはできなかったのだが、土塁、空堀、腰曲輪、虎口などが残っているということで、戦国時代の砦の跡であったと思われる。ただし城主等については未詳である。