長野県阿智村

駒場(こまんば)城(阿智城・阿智村智里城山阿智公園)

 駒場城は、阿智中学校の北西2kmほどの所にそびえる比高180mの城山に築かれていた。かなり急峻な山であるが、城址は阿智公園となっており、城址までは車道が付けられていて、駐車場もある。ただし、駐車場に到達する直前の部分は道が未舗装になっており、けっこう荒れてしまっている。運転には細心の注意が必要である。せっかく公園になっているのに、これではたくさんの人が訪れてくるのは難しかろう。

 城址の5郭北側下には「こまんば城址」という大きな案内板が立てられており、北側下を走る中央自動車道からも、この案内を見ることができそうだ。ただし、中央自動車道のこの部分はかなりのカーブになっているので(事故多発地点なのだそうだ)、城址を注視していると運転が危なくなるのでかなり注意が必要である。(みんな城を見ようとして事故を起こしたというわけではないであろうが)

 駐車場に着くと、正面に小さな池があり、水が湧き出していた。こんな山上なのに水が湧いているとは意外である。その手前に城の案内板も設置されている。ところが、これがなんというかテカテカに光り輝く大理石に刻まれているので、この日のような天気がいい日には光が反射してしまって、さっぱり読むことができない(xx)。

 そこから段々の郭を上がって行ったところが主郭である。途中には手狭な帯曲輪が何段にもなっているが、それほど面白いものではない。ここから主郭まで見て行っただけでは、実につまらない城といった評価を下してしまいそうになる。1郭は長軸100mほどもあり、山頂部にしては、かなり広大な郭である。

 注目すべきなのは、主郭から先の部分である。奥手に回り込んでみると、1郭と2郭との間には深さ8m、幅15mほどもある巨大な堀切が掘られていた。小規模な城なのかと思っていたのだが、予想が完全に裏切られるほどの力技である。これほどの工事量をまかなえるだけの人夫がこの辺にいたというのも意外なことである。

 この堀切は竪堀となって南側に大きく落ちていっているのだが、それに沿うようにして、1と2の両側の郭から何段もの帯曲輪が造成されていえる。多数の帯曲輪を重ねるのはこの城の特徴であるが、それだけ防御に意を注いでいるということになろうか。

 2郭の先にも大きな堀切がある。堀底が薬研状ではなく箱堀状になっているのが特徴である。ここからも竪堀が落ちていっているのだが、先端部はさらに1つ先の堀切から続く竪堀と一緒になり、さらに下に向かうと、そのまま斜めに横堀状になって続いていく。これはかつて通路としても使用されていたものかもしれない。

 3から先の尾根続きには埋められたと思うものも含めてさらに3本ほどの堀切が入れられている。脇には竪堀もしっかり入れられていて、斜面上の横移動を阻害している。もっとも、かなりな急斜面なので、竪堀がなくても大丈夫なのではないかという気もするのだが・・・・。
 
 駐車場に戻ってくると、東側にも高台がある。これが5の郭であり、ここには秋葉社が祀られていた。また、この郭の北側斜面上には「こ」「ま」「ん」「ば」「城」「址」と書かれた大きな看板が設置されている。北側下の中央自動車道からもよく見えそうな看板である。

 これ以外にもさらに各所に堀切や帯曲輪がありそうであるが、今回確認したのはここまでである。予想以上に大規模な堀切を有しているという点では非常に見どころのある城だといっていい。また、多数の帯曲輪を配置するといった構造はこの後に訪れた西平城にも見られた。こうしたものも、この地域の城の特徴の1つなのであろうか。 

北側の山麓から見上げた駒場城跡。この位置では低すぎて「こまんば城址」の看板はほとんど見えていない。ここからの比高は180mほどもある。 5の郭の下にある鞍部が駐車場となっている。脇に水が溜められているのが珍しい。
城址から見た風景。左手に中央自動車道がよく見える。 1郭内部。遊具はあるが、けっこうヤブ化が進んでしまっている。子供が遊びに来ることはなさそうだ。
2郭との間の堀切。竪堀となって大きく落ちていく。 3郭との間の堀切。薬研状ではなく、堀底幅もけっこうある。
3の郭先の堀切から落ちていく竪堀。 その竪堀はさらに2郭と3郭殿間から落ちていく竪堀と一緒になり、横堀状に続いていくが、これは通路であったかもしれない。
 城の歴史についてはよく分からない。現地には案内板もあったのだが、それがなんというか、テカテカに光り輝く大理石に刻まれていたので、写真にとって家に帰ってから読もうとしたら、すっかり読めなくなってしまっていた・・・・。

 伝承では、武田信玄が伊那侵攻の際に取り立てた城であるといい、「信玄の狼煙台」と呼ばれているのだという。しかし、この城を見れば一目瞭然だが、狼煙台といった小規模なものではなく、堂々たる大城郭である。まあ、狼煙を上げていた可能性はゼロではないと思うが・・・・。

 天正10年、織田信長が信州に進出するに際しては、松尾城大島城と共に駒場城が拠点となっており、その頃には信長に接収されていたことが分かる。

















大竹屋旅館