長野県安曇野市

*参考サイト  埋もれた古城  北緯36度付近の中世城郭  城と古戦場  信玄を捜す旅

小岩嶽城(安曇野市有明字小岩嶽)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内図、埋もれた古城北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 小岩嶽城は、青原寺の南300mほどの位置にあり、地図には小岩嶽城址公園として掲載されている。県道308号線脇に城址公園入口の表示があり、それにしたがって西側に入り込んでいくとすぐに模擬復元された城門が見えてくる。手前には駐車場もある。
 
 小岩嶽城は、山麓部分を利用した谷戸式の城館である。背後の山上にも遺構があるらしいが、たいしたものではないらしいので今回は登ってはいない。

 現在、模擬門のあるところに本当に城門が存在していたのかどうかは分からない。大手門はもう少し、山に向かった所であったのではないかという気がする。

 谷戸部内にある1が主郭であり、城主の居館でもあったろう。ここには長軸100mほどの広さがあり、居館を置くのに十分な広さがある。
 上の山側斜面にも若干の平場が認められるが、傾斜もしており、居館を営むのは難しい地形である。上の段には建物は存在していなかった可能性が高い。

 模擬門脇から1郭内部まで未舗装の車道が着いているが、この車道が通っている部分が1郭の虎口であったと思われる。後世削られてしまった気配が無きにしも非ずであるが、虎口の脇には石積みも見られ、もともと城門が置かれていた場所であったようである。
 ただし、一直線に曲輪内部に進入するのではなく、本来内部は内枡形になっていたらしい痕跡が見られる。本来の登城道は、虎口に進入した後、右側に大きく折れたから曲輪に入っていくというものであったろう。

 1郭虎口の両脇は土塁になっており、前面の城塁の下には堀切も見られる。現在はそれほどの深さがない堀切ではあるが、だいぶ埋まっていると思われ、本来はもっと鋭い堀底を伴っていたのではないかと思う。

 1郭の手前にはわずかな段差によって数郭が営まれていた可能性があるが、かなり改変もされているようで旧状ははっきりしない。堀などが埋められている可能性もある。

 その前面に広大な3郭がある。広大な、といっても、けっこう傾斜した地形であり、建物を建てるのはかなり難しそうである。しかし、この郭の西側には折れを伴った深さ3mほどの堀が比較的長く残されており、郭内であったことは間違いない。

 ところで、この3郭の堀は、西側を除いて埋められてしまっており、後の部分にはわずかな段差が見られるのみとなっている。後世の耕地整理によって埋められてしまったようである。ということからすると、やはり2郭の周囲にも本来は堀が存在していた可能性は高いであろう。

 このように小岩嶽城は、信州ではめずらしい、典型的な谷戸式の城郭である。山上にも一応遺構はあるらしいが、山のあちこちがフェンスで仕切られ「止め山」となっており、さらにはたいして見るほどの遺構もそんざいしていないということで、山上には登っていない。

城址入口にある模擬門と櫓。ちゃんとした考証に基づいているのかどうか定かではないが、中世城郭の城門や柵は、実際にこのようなものであったかもしれない。 3郭周囲の堀。深さ3mほどで、けっこう長く西側に続いており、折れも認められる。これに囲まれた3郭内部はかなり広い空間だが、傾斜地形なので、居住性はいいとはいえない。
1郭の虎口。車道で改変されているのだが、本来は内枡形になっていたようで、正面の虎口を通った後、枡形内部を右側に移動して進入するのが本来のルートだったようである。ちなみに正面の虎口脇には石積みが残っており、この虎口が本来のものであったことを伺わせる。 左の虎口の手前側には横堀が掘られている。
1郭内部にある巨石。 1郭の上の段から、1郭内部を見たところ。主殿等を置くには十分な広さがある。
 小岩嶽城は、仁科氏一族、古厩氏の城であった。仁科氏は信濃守護小笠原氏に従っていたが、林城や深志城が落城し、さらにその後も抵抗を続けていた平瀬城などが没落してしまった後は、武田軍の矢面に立たされることとなる。

 『高白斎記』の天文20年には、平瀬城攻めの後、「(10月)小岩竹宿城放火」とある。この時期、武田軍はこの地まで攻め寄せてきていたらしい。しかし、この時は城を守りきれたようで、攻め落とされたといった記事は見られない。

 しかし、天文21年には、「(7月)27日、小岩竹に向かひて上様(信玄)様門出、八月大朔日午刻、ご出馬。昼より細雨、夕方晴る。・・・翌12日、小岩竹攻め、城主生害」とある。
 『妙法寺記』の天文21年を見ると、「此年、信州御働候。小岩兵部雲戒(たけと申し候要害)を責め落としめされ候。打取る首500余人、足弱取る事、数を知らず」とある。

 淡々と簡単な記述になっているが、「打取る首500余人、足弱取る事、数を知らず」というのだから、凄惨な状況である。撫で斬りといってもいいだろう。ここの城主は武田軍に対して、徹底的に抗戦する道を選んだのである。それを無理攻めにしたものだから、大きな犠牲が出てしまうのは当然のことである。
 打取られた首の数からして、かなりの人数の侍が籠城していたのであろう。さらには地元の村人たちも城内に大勢避難していたのだと想像される。それらが皆殺しに近い状態で殺戮されてしまっているのである。静かな城址公園となっているこのような場所にも、かつては目を覆いたくなるような歴史が存在していたのである。

 小岩嶽城を落とした武田軍はさらに進撃して、仁科氏をその配下に納めることとなる。




光城(安曇野市光字光城山)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 光城は、中央自動車道豊科ICの北東2kmほどの所にある。比高300mほどの光城山の山頂が城址である。
 見るからに高い山であるが、幸いなことに、山頂まで舗装された林道が続いており、これに従って行けば車で上がることができる。車での入口はこの辺りの位置となる。ただし、県道57号線と国道19号線とが合流する付近に「光城山登山口」といった案内が出ている。こちらは歩いて登るための登山口であり、実際には、国道19号線との交差点から東に1.5kmほど進んだ所が林道の入口である。入口には「光城山 4.5km」といった案内が出ている。
 この山は地元では散歩コースとして有名らしく、歩いて山頂まで登ってきている人が何人もいた。

 林道ははるかに北方まで続いているので、うっかり運転していると城を通り越してしまうことに成るので注意が必要である。林道が尾根上にまで到達すると、道の脇に案内板が出ている。そこにも車を駐車することは可能なのだが、そこから道を南側に戻るようにして進む。すると、まっすぐに南側に進む道とUターンして北側に行く道とに分かれるが、ここはまっすぐに南側の尾根を進んで行く。するとすぐに正面に城の切岸が見えてくる。右の図の、上の方の細い尾根がこれである。車は郭の下に3台は停められる。

 車を降りるとすぐ脇に堀切が見えている。この尾根にも竪堀などが掘られているようである。
 ここから二重堀切になっている部分を経由して腰曲輪をあがると1郭である。山の先端部ではないが、この郭が最高所にあるので、こちらが1郭ということでよいだろうと思う。
 1郭には神社が祭られている。また、1郭の周囲には土塁がめぐらされている。こちらが尾根続きに成るために用心をしているのだろう。1郭は10m×30mほどの広さである。

 1郭から南側に進むと、堀切が見えてくる。深さ5mほどの堀切で、これによって2郭との間が区画されている。道は堀切の脇の斜面を経由するようにして付けられている。2郭は15m×40mほどの規模である。

 堀切を越えた所に社務所のような建物とトイレがある。このトイレ、超音波式のトイレとやらで、水をあまり使用しないでクリーンに使用できるトイレだということである。
 2郭内部は単純な平場ではなく、中央部が盛り上がっている。その南側に土塁が盛られており、外側の部分が帯曲輪のようになっている。また低い土塁のようなものもあるが、メリハリが足らず、遺構なのかどうかはっきりしない。

 2郭の南西の角部分が方形に引っ込んでいる。Aの部分である。好意的な解釈をすれば、これは内枡形であったのではないかと想像できるが、この時代の城がそこまで意匠を尽くしているものかどうか確信は持てない。

 ここから下にも若干の帯曲輪や横堀があるようだが、城の中枢部はここまでである。基本的には2つの曲輪によって形成されて小規模な城郭である。全体に遺構も小振りだが、このように高く急峻な山上に築かれた城であるから、天嶮の要害となっているため、それほど人工的造作を必要としなかったのかもしれない。

 ただし、竪堀はけっこう長く掘られている。この城は古い時代の城であるが、そうした時代から、信州では竪堀を複雑に配置するといったことが行われていたのである。

 1つ気になったのは井戸が見当たらなかったことだ。このような高い山の上で水がなかったら、とても籠城などできない。雨水を溜めるなどの工夫をしていたのであろうか。

西側下にあるアルプスの里(お土産屋さん)の駐車場から見た光城山。比高300mほどもある高い山だが、山頂まで車で行くことができる。 1郭北側したの堀切には橋が架けられている。この先に工事用の車両が停まっていたので、ここに駐車するしかなかった。
1郭を北側から見たところ。1郭には立派な神社が祭られている。 1郭と2郭との間辺りから見た平野部。高いだけあって景色はすこぶるよい。
2郭内部。手前のくぼみAは、枡形のようにも見える。 1郭と2郭との間の堀切。
 光城は、室町中期に海野六郎幸元によって築かれたのに始まるという。海野氏といえば、信濃の名族の一人で、講談の真田十勇士にも「海野六郎」という人物が登場する。

 当時、海野一族は、会田、刈谷原、田沢(上の山)、塔の原などにそれぞれ城を築いて、烽火を上げることによって連絡を取り合っていたという。本丸にある古峰神社は、火の守り神であるとされ、神社のある場所にかつては狼煙台があったのではないかと案内板にはあったが、神社のあるところは主殿を置きそうな場所であり、籠城用の建造物があったのだろうと想像する。

 川中島合戦が起こりつつある天文22年(1553)、武田軍による安曇野侵攻が行われ、塔ノ原城、刈谷原城などと共に、光城も攻撃され、落城したと思われる。