長野県白馬村

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト  城と古戦場  信玄を捜す旅

三日市場城(大宮城・沢渡城・白馬村神城)

*鳥瞰図の作成に際しては城と古戦場を参考にした。

 三日市馬城は白馬クロスカントリー競技場の北方にそびえる比高100mほどの山上にあった。昭文社の地図では「大宮城」として掲載されている。
 山麓西側に神明社があり(ネットの地図には載っていないがわりと立派な神社である)、その裏側辺りから登っていくことができる。
 もっとも登城道は残っておらず、テキトーに直登するしかない。しかし、山はきれいに草刈がされていて(09.8.23)、わりと登りやすい山であった。
 神明社から直登していったら、やがて図の下側に描かれている平坦部(といっても自然地形であろう)に出て、さらに頂上を目指すと、2郭下の二段横堀が見えてきた。

 山頂部の東側の1が主郭であると思われる。長軸40mほどのわりと広い郭である。東側の尾根続きには2段の堀切が掘られており、内側の堀切は竪堀となって山の斜面を降っていっている。
 
 山の北側は比較的傾斜が緩やかであったのか、北側には二段の横堀が掘られている。また、下の横堀の周囲の土塁には何本かの竪堀が見られる。

 1郭の西側にはわりと幅広の土塁があり、櫓台のようにも見える。その西側が大堀切である。この大堀切は2郭との間を区画するもので、深さ4m、幅は7mほどある。
 堀切の西側の2郭は比較的細長い郭で、その両側の下には腰曲輪が置かれている。北西側にはまた二段の横堀が掘られており、その両端には竪堀が入れられている。

 2郭から西側や南側は、削平が不十分な地形がだらだらと続いている。それでも一部に土塁や平場が見られるが、どこまでが明確に郭であるのか、ややあいまいになっている。

 このように見てくると、実際に居住性がありそうな郭は、1郭と2郭、それに2郭脇の腰曲輪くらいであり、さほど多くの兵を籠城できるような城ではなかったように思われる。しかし、堀切を竪堀につなげていったり、横堀を二段に構成して、そこにさらに竪堀を入れるなど、わりと先進的に見える構造を有している。

 城主の平素の居館は山麓のどこかであり(あるいは神明社の建っている辺りか)、山上は緊急時の避難所であったものだろう。

西側から見た城山。比高100mほどの山頂部が城址となっている。 2郭北側下の、二段横堀の部分。
1郭と2郭との間の堀切。 1郭東側下の堀切。こちらも2段になっている。
1郭北側下の横堀。ここも2段横堀となっている。 北側の腰曲輪から2郭を見たところ。中央上に祠が見えている。
 三日市場城は、仁科氏の家臣沢渡五郎の居城であったといわれる。永禄10年の仁科氏関連の起請文にも「沢渡兵部盛則」の名前が見えており、この人物が戦国期の沢渡家の当主であったかと思われる。沢渡氏は仁科氏の支族であり、現在の白馬村域をその所領としていたらしい。

 天正10年の織田信長の信州侵攻により、一時は危機に瀕した沢渡氏であったが、その後、徳川家康に属した小笠原貞慶の配下となることで、沢渡盛忠は、その所領を安堵された。

 後に、小笠原氏が下総古河に転封となると、沢渡氏もそれに従っていった。三日市場城はその後、廃城となったものだろう。




茨山城(白馬村神城)

*鳥瞰図の作成に際しては城と古戦場を参考にした。

 茨山城は、三日市場城と北側に向かい合う比高50mほどの山稜南端部にあった。県道33号線に近いこの位置に、城址にある神社に登るための道があり(「きこりの道)」という案内が出ている。ここから上がれば5分ほどで神社に到達する。「きこりの道」という案内板まで出ていたので、この奥の山の上まで続く遊歩道でもあるのかと思ったのであるが、そのようなものはなく、神社から先は、ひたすらヤブが続いている、といった状況であった。

 神社のある平場は20m×60mほどのまとまった広さがあり、西側に土塁が盛られている。神社の背後にも土塁が見られるが、こちらは小規模で、一見して神社に伴うもののように見られる。
 しかし、北側からこの土塁の下を見ると、見事な切岸状になっており、確かに城塁のように見えなくもない。

 城らしい遺構はこれだけである。神社のある郭部分から北側の山稜にかけては1本の長い土橋が続いているが、これが城に関連するものであるのかどうかは不明である。その土橋の先に古墳が2基あり、その上には祠が祭られている。

 この土橋の東側下には、一見すると横堀状の地形が見えているが、おそらくこれは古い登山道の名残なのではないかと思う。

 このように、城らしい遺構には乏しい茨山城ではあるが、現在の県道を挟んですぐ南側には三日市場城があり、長野方面へと続くこの街道を、両側から扼すという機能を有していたものであろう。
 三日市場城の出城、とでも言った方が分かりやすいであろうか。












西側山麓から見た城址。右側の先端部近くが城址のある神社となっている。 城址内部にある神社。左側には土塁がある。
神社から北側に続く土橋の先には2基の古墳がある。 その土橋から見た神社のある郭の切岸。
 茨山城は沢渡氏の家臣勘助という者の居城であったと言われる。勘助というと山本勘助を思い出してしまうのだが、もちろんこの勘介はそれとは別人物であろう。苗字は沢渡氏であったものだろうか。