長野県飯綱町

*参考サイト  埋もれた古城  北緯36度付近の中世城郭
*参考資料  『日本城郭体系』

若宮城(下芋川要害・飯綱町芋川字若宮)

*鳥瞰図の作成に際しては、宮坂武男氏の図を参考にした。

 若宮城は、芋川の若宮地区にある。県道60号線を南下して上信越自動車道を過ぎた辺りの西側で、道路の脇に、城の案内板が出ているので、すぐに場所は分かる。案内板の先に「遊歩道入口」の表示があり、それにしたがって民家の脇を進んでいくと、城のある山に到達するようになっている。ここからの比高は80mほどである。

 登り始めるとすぐに、羽黒権現社下の横堀が見えてくる。山麓に近い所に横堀を配しているのがこの城の特徴である。この堀底にはなぜか墓が一基だけあった。

 そこから急峻な山道を登っていくと、西園寺曲輪に出る。この曲輪に出る途中の城塁上には小規模な郭がいくつか見られるが、これは塁の切岸加工を施した際に生じた腰曲輪であろう。こうした小規模な腰曲輪はこの城の各所に見られるが、いずれも居住を意図したものではない。

 西園寺曲輪は城内で最大の郭であり、長軸60mほどはある。2mほどの段差で接している4郭と合わせて、かなり居住性の高い郭であるといえる。

 4郭の北側には土塁が盛られており、その先に大堀切がある。この堀切の塁壁に遊歩道が付けられているが、本来の登城道も、このようなルートをたどっていたのであろう。堀切から10mほどの斜面を登っていった所が3の郭である。

 3の郭の西側下にはAの平場がある。参考にした図面ではここは井戸曲輪のように描かれてある。そこで降りて様子を見てみたのだが、明確に井戸と思われるような部分は見つけられなかった。しかし、沢に当たる部分なので、雨水などを溜めるのには適当な場所であるとはいえる。
 3郭と2郭との間は、高さ6mほどの切岸で接している。間には浅い堀切があるが、かなり小規模なものである。
 2郭の先が1郭ということになる。ここには大規模な堀切が掘られている。1郭側の城塁の高さは、堀底から10m以上もある。1郭はその周囲をみな切岸加工されており、かなり切り立った、独立性の高い郭となっている。
 1郭は1、5mほどの段差で2段に区画されており、長軸30mほどの規模である。上には楠神社が祭られている。芋川氏は楠氏の後裔であると称しており、この神社はそれにちなむものである。

 1郭の北西側背後には三重堀切が見られる。これがこの城で最大の遺構といっていい。1郭のすぐ北西側が尾根続きになるため、こちら側との分断を強く意識した遺構である。

 1郭からは東側にも尾根が続いており、こちら側には数本の堀切が見られる。そして尾根の下にはBの横堀が掘られている。この横堀は城塁よりも6mほど低く、城塁に沿って山の下の方まで続いていくものであり、登城道を兼ねていたものだと推測される。

 東側尾根の下の辺りには数段の平場があり、ここが「北小屋」と呼ばれている。さらに進んでいったCの辺りにはかなり広い平場が数段ある。城内を見渡した所、Cの平場が最も広く、城主の居館を置くのにはふさわしい場所であるといえる。上記の図面にはここに井戸の印があったのだが、どれなのか分からなかった。

 これらの部分の他にも、山麓近い部分にある沢内部の平場には、「南小屋」「舟竹小屋」などといった地名が見られる。もともとの芋川氏の居館は、こうした谷戸部分に置かれていたのであろう。それが次第に発展して、現在見られるような大規模な城郭に成長していったものだと思われる。

 このように若宮城は遺構もしっかりしており、その規模も大きな山城である。城から派生する尾根の数がけっこう多いので、それらの尾根には堀切を入れたり、数次に渡って切岸加工を施したことによる腰曲輪群が形成されたりしている。山麓の居館部と山上の要害とがセットになった城郭であり、谷戸式居館が次第に発展していったという形態の城である。

県道脇に城址案内板があり、そこから少し進んだところに遊歩道の入口がある。民家の間を抜けるようにして、城内に入っていく。 西園寺曲輪に至る登城道。けっこう急斜面でなかなかきつい道である。息が切れる。
4の郭の先の土塁。この先に3郭手前の大堀切がある。 3郭下の大堀切。深さ7mほどもある。
3郭から2郭を見たところ。櫓台のように見える。 2郭から見た1郭城塁。10mほどもある高い切岸である。
1郭内部は2段構成になっており、上の段には楠神社が祭られている。 1郭の城塁。ものすごい急斜面である。転げ落ちたら下まで行ってしまいそうだ。
1郭背後の三重堀切に降りて行くところ。こちらも半端じゃない険しい急斜面である。深さも10m以上ある。 三重堀切を側面から見たところ。写真だと分かりにくいが、肉眼でははっきりと視認できた。尾根筋をしっかりと断ち切っている。
1郭下を東北側の尾根に向かって降りていくところ。こちらも1郭城塁は急峻である。 東側の尾根にある堀切。この辺の堀切はけっこう笹が多くて、よく分からない。
Bの横堀から上の城塁を見たところ。Bは横堀というよりも、切り通しの山道といった感じである。 Bの横堀。といっても外側の土塁の高さは1m程度である。
Bの横堀をさらに降りて行った辺り。 北小屋の辺り。微妙な段差があるが、郭なのか、それとも畑の跡なのかはっきりしない。「北小屋」というくらいだから、一応、何らかの施設があったところであるとは思われる。
Cの平場。広さもかなりあり、居館を置くとすればこの辺りが最もよさそうに思える。 羽黒権現社下にある横堀。なぜか堀内部に墓が一基だけ置かれている。
 若宮城は上で述べている通り、地元の豪族芋川氏の居館から発展した山城である。北東には飯山城、北西に割ヶ岳城、南方には鼻見城があり、これらに囲まれた三角地帯が、芋川庄の中枢部であったという。その中央に若宮城があり、周辺には「御所の入り」「中村」などといった地名も残されている。

 「市河文書」によると、応永11年(1404)の守護細川慈忠の奥郡侵攻に際して「桐原・若槻・下芋河の要害を責め落とす」とあり、このうちの下芋河の要害が、若宮城のことではないかと想像される。芋川氏は、市河氏らとともに反守護の国人一揆に加わったので、守護側からの攻撃にさらされたのである。

 その後も芋川氏はこの地域を支配していた。戦国期になると武田信玄に属していたようで、永禄12年(1569)の芋川親正宛て武田信玄書状には「雪消え候はば、越府にまで行きおよぶべく候、なほ其堺、無事に候やううけたまはりたく候」(「芋川文書」)とあり、野尻湖周辺の越後勢との間の境目の領主として芋川氏は期待されており、若宮城も境目の城として機能していた様子が伺える。

 天正10年(1582)、織田信長の侵攻によって、武田氏は滅び、川中島4郡は織田家臣の森長可によって支配されるようになる。しかし芋川氏はこれに激しく抵抗する。芋川親正は善光寺一揆の大将として抵抗し、織田方の飯山城を攻撃して落城させ、さらに長沼城を攻撃した。しかし衆寡敵せず、やがて大倉城に追い詰められ、城から脱出する。この間のことは『信長公記』の巻15「信州川中島表、森勝蔵働きのこと」の項目に描かれており、「御敵、山中に引き籠り、大蔵の古城拵え、いも川と云ふもの一揆致し、大将楯籠もる」とある。4月8日には、森長可は8000の人数で攻撃をかけ、「大蔵の古城にて女童千余、切り捨つる」とある。森長可は、女子供まで容赦なく切り捨てたのである。戦国の世とはいえ、いかにも残酷な仕打ちである。女子供を捨てて脱出した芋川氏は、どのような心持ちであったろうか。

 その後の芋川氏は上杉景勝を頼り、上杉氏の家臣となった。