長野県飯田市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 信玄を捜す旅  城跡巡り備忘録  ちえぞー!城行こまい

飯田城(飯田市追手町他)

*鳥瞰図の作成に際しては飯田城の古図を参考にした。

 飯田城は飯田地域の中心的な城郭であり、近世城郭としても存続した下伊那地域唯一の城である。
 城は、東南に突き出した急峻な台地に築かれており、連郭式に4つの郭が配置されていた。台地基部には水堀を置いて、その先の台地が広くなっている部分に城下町を置いていた。

 城址の南側には松川が流れ、北側には谷川が流れている。こうした河川によって浸食された台地側面部は、とてもよじ登れないような急斜面となっている。要害の地である。
 城址部分が要害であるだけでなく、台地側には広大な平地が広がっているので、城下町を付設するのに都合の良い地形でもあった。

 現在、三之丸は県合同庁舎、追手町小学校、市立図書館に、二之丸は美術博物館、本丸は長姫神社、山伏丸はホテル三宣亭となり、市街地化が進んでいるために、遺構はあまり残されていない。

 しかし、現存門が3基残っている。そのうち城内に残っているのは赤門で、これは県合同庁舎の南西側、市立図書館の西側に移築されている。また、図書館の南側と西側にはそれぞれ井戸が残っている。
 三之丸には侍屋敷が建ち並んでいた。

 桜丸と二之丸との間の堀切は、現在、車道となって、その地形はなんとなく理解できる。この堀切から三之丸方向に延びている堀の切れ込み部分もその地形が現在も見られる。この辺りには石垣もあちこちに見られるが、どこまでが遺構なのか、はっきりしない。
 二之丸には政庁などが置かれていた。

 二之丸と本丸との間の堀切もだいぶ埋められてしまっているが、南端部分はなんとか残っている。深さ10m、幅15mほどもある巨大なもので、近世城郭にふさわしい規模のものである。
 本丸には御殿建築が所狭しと建ち並び、城塁には3基の単層櫓が建ち並んでいた。
 
 山伏丸はホテルとなっているのだが、ホテルとの間には段差が残っている。おそらくこれが堀の跡なのであろう。


 飯田城の創建は明らかではないが、小笠原氏の城として、古くから存在していたものと思われる。
 武田信玄の伊那支配後は、武田氏の城となり、城代として秋山信友が置かれた。しかし、天正10年(1582)、織田信長の信濃侵攻により、飯田城も落城してしまう。
 『信長公記』によると、松尾城の小笠原氏が織田軍に内通した後、「妻子口より、団平八、森勝蔵、先陣として晴南口より相働き、木曽峠、打ち越え、なしの峠へ御人数打ち上られ候処、小笠原掃部大輔手合せとして所々に煙を揚げられ、御敵飯田の城に、ばんざい、星名弾正楯籠り、抱えがたく存知。」とある。これによれば、当時飯田城には「ばんざい」と星名弾正とが籠城していたが、織田軍の攻撃により落城したことが分かる。

 武田氏の滅亡後は、織田家臣の毛利秀頼が伊那郡支配を任され、高遠城を居城とした。しかし直後に本能寺の変が起こってしまう。武田氏旧臣の一揆を警戒した秀頼は、伊那を放棄して尾張に帰陣した。その後、秀吉の下で小牧長久手の戦い、九州征伐、小田原の役に参陣して功績を挙げたため、天正18年(1590)、ふたたび伊那に所領を与えられ、飯田城を居城とした。
 
 しかし3年後の文禄2年(1593)、秀頼は病死してしまう。遺領は娘婿であった京極高知に継承された。秀頼には嫡男秀秋がいたが、秀吉との押し合いが悪かったものか、相続を認められなかった。秀秋は関が原役で東軍に味方した京極高知に反発し、西軍に加担したが、敗れて浪人。後に大坂の陣で大坂城に入城したが、そこで戦死した。

 関が原役で功績を挙げた京極高知は、丹後宮津12万石に転封し、代わって飯田城には深志小笠原一族であった小笠原秀政が5万石で入城した。

 慶長13年(1608)、小笠原氏は松本城に転封、代わって大洲城から脇坂氏が入城。脇坂氏の支配は56年間続いた。
 寛文12年((1672)、脇坂氏は播磨龍野に転封、代わって下野烏山から堀氏が2万石で入城。後は堀氏が代々続いて、明治維新を迎えた。

 飯田城とは歴史的なつながりはないが、中央自動車道飯田ICを降りて国道153号線を東に向うとすぐに見えてくる、お菓子の飯田城。飯田城には天守がなく、この建造物は諏訪の高島城の天守を模したものである。

東南方の松川の手前から見た飯田城の先端部分。比高20mほどの切り立った細長い台地上である。 北側の城塁部分。下には谷川が流れている。
北側から上がって来る部分。ここはかつての桜丸と二之丸との間の堀切であった。側面部に残る石垣は本物であろうか。三之丸方向に切れ込まれた堀の地形も残っている。 本丸先端にあるホテル三宣亭との間には段差がある。これが堀切の名残だと思われる。
本丸と二之丸との間の堀切の残存部分。深さ10m、幅15mほどもある巨大なものである。 県合同庁舎の南側に残る赤門。
赤門の脇には井戸の跡がある。井戸は市立図書館の前にもあり、そちらは旧状通りの深さを保っているようだった。 伊那八幡駅の北東400mほどの所に残る八間門。竜門寺から南側に降っていき、JR線路のガード下を潜り抜けた左側にある。台地下に向う途中にあるので西側からは分かりにくいが、東側低地からだとよく見える場所にある。
経蔵寺に移築されている飯田城桜門。ちょうど桜が満開であった。経蔵寺は、国道153号線の「高屋」交差点の南西300mほどのところにある。




伊豆木陣屋(飯田市伊豆木)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 飯田市伊豆木の県道491号線の近くにある。御書院が現存で残っており、地図などには「小笠原家書院」などとして掲載されているので、場所はすぐに分かるであろう。

 背後には中世山城の伊豆木城があり、もともと山麓居館として営まれていた所であったようである。
 
 城主小笠原氏は、信濃守護で松尾城主であった小笠原氏の一族であった。その後、武田、徳川氏に仕え、慶長5年(1600)、小笠原長巨は、家康から伊豆木1000石を与えられた。そこで築いたのがこの陣屋である。

 陣屋の規模は中世領主の城館そのままであるが、正面入口には石垣を築き、単層の物見櫓も置かれていた。

 以後明治の廃藩置県まで陣屋は存続していたが、明治の廃城に伴って、ほとんどの建造物が取り壊されてしまう。ただ、この書院だけがかろうじて残された。

 現存の御書院は、木組みが外側に張り出している清水造りのものであり、城外側から見ると、なかなか瀟洒な建物である。 屋根が銅版葺きであったのが印象的であった。

 この書院は、元和3年(1617)の建立と伝えられていたが、昭和45年の解体修理により、寛永初年(1624)に小笠原長巨が建立したものであることが確認されている。近世初期の地方豪族の邸宅が現存しているのは珍しく、貴重な文化財であるといっていい。






南側から伊豆木陣屋の土手と御書院を見たところ。桜とマッチしている。清水造りの土台となっている。 土手の下を流れる水路はかつての堀の名残であろう。
陣屋内部に唯一残る御書院。 虎口付近には石垣が積まれている。正面左手は物見櫓の跡である。




伊豆木城(飯田市伊豆木字城山)

 伊豆木城は、小笠原家書院の北側にそびえる比高40mの山稜上に築かれていた。小笠原書院から山上方向に上がっていく道があるので、これで上の方まで行ってから西側の山稜に平行移動していけば、それほど直登することもなく、城址に到達することができるであろう。

 城は大きく分けて3つの郭からなり、それぞれの間には深い堀切が掘られている。堀切1と堀切2とがそれであるが、いずれも規模が大きく、郭間の独立性が高いのがこの城の構造上の特徴といえるだろう。

 このようにほぼ同列に3つの郭が並んでいるために、どれが主郭であるのか判断するのにちょっと迷ってしまう所であるが、私は中央の1こそが主郭であったと想定する。それは以下のような理由による。

 主郭は最も守りの堅いところであるべきだし、また、2の東側下の段と、3から続く郭群の西側とはそれぞれだらだらとした地形になっており、ここが主郭だとすると、東西いずれかの方向から簡単に主郭に到達できてしまうということになってしまう。中央の主郭を防御するための防御ラインとして3と2の郭が配置されているといったように考えるのがよいのではないだろうか。奥に位置しており、最も攻め込まれにくい位置にある1こそが主郭といっていいのではないかと思う。

 2郭には櫓台状の土壇がある。ここに実際に櫓が建っていたことを想像したくなってしまうような構造物であるのだが、あるいはそうではなく、単純に後世に神社などが祭られていた名残であるのかもしれない。

 いずれにせよ伊豆木城は、それなりにしっかりとした堀切や切岸を配備しているとはいえ、それほど技巧的でもなく、大規模な城郭というわけでもない。地元豪族伊豆木氏の居城といった程度のものであったのだろう。

堀切2。深さは6mほどだが、堀幅はけっこうある。 2の郭にある土壇。神社でも祭られていたのであろうか。
2の郭先端下の堀切5。 3の郭との間の堀切1。堀切の先は谷間となっている。
4の郭の先に祭られている祠。 3の郭南端下の腰曲輪。
 伊豆木城は小笠原氏家臣であった伊豆木氏の居城である。この伊豆木氏については詳しいことは分からないが、応仁の乱の頃に、主家小笠原氏と共に、足利義政から感状を受けた伊豆木尾張守という人物がいたらしい。

 その後、伊豆木氏は戦国末期には武田氏に所属していたと思われるが、天正10年の武田氏滅亡と共に、伊豆木氏も衰亡してしまったものと思われる。




風越城山(飯田市風越かざこし子どもの森公園)

 飯田市の北方に「かざこし子どもの森公園」があるが、ここには城山佐倉神社が祭られている。城の伝承については分からないが、「城山」というのだから城であったという可能性大である。そこで状況を確認しに行ってみた。

 接近してみると、公園は比高20mほどの台地上にある。城山の地形としてはまずまずである。そこで上がってみると、そこには広大な広場があり、「風の広場」や「かざこしなかまの館」「動物ふれあい広場」などが設置されている。完全に公園化してしまっているようで、城があったのかどうかさっぱり分からない。

 その北方の高台に城山佐倉神社がある。しかし、こちらにも城のような明確な遺構は見られない。

 3の部分から北側下に降りたところが平場となっており、そこに土塁が残っているが、城に伴うものかどうかはっきりしない。
 
 そこからさらに北に進んでいくと、東屋のある2の高台がある。この辺がしいて言えば郭といえるだろうか。

 2から北側には細尾根が延々と続いている。この辺は削り落としたような急斜面となっており、東側にはAの巨大竪堀のような地形がいくつも見られる。しかし、自然地形なのかどうか判然としない。

 これらの竪堀状地形の脇は竪土塁のような構造になっているのだが、尾根の一部が切岸状に削られている部分がある。人工的なものだとすれば、この辺は城域であるということになる。

 尾根の先端には1の小平場があり、そこに何かの祠が祭られていた。

 これだけである。遺構面だけからは城址とはいえないが、城山というからには何かの伝承があるのであろうか。












佐倉神社の北側下の平場にある土塁のようなもの。 北側の先端に向かっては、切り立った尾根が延々と続いている。
脇に分岐する尾根には切岸を造成したような跡が見られる。 尾根の側面部には巨大竪堀のような構造も見られるが、これは自然地形なのかもしれない。




神ノ峯城(飯田市上久堅神ノ峯)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 国道256号線、県道83号線、県道182号線の3本の道路が合流する辺りに神ノ峯山がある。下からの比高が120mほどの山である。
 この山は地図にも掲載されているし、山頂には、長野県の各テレビ局のアンテナが建ち並んでいるので、遠くからでもどの山かはすぐに分かる。

 登り口は東側と西側とにあり、どちらからでも車で上がっていくことができるが、東側の県道83号線の方から上がって来る道が生活道路として使用されている道のようで、車で行くのには無難な道である。
 山頂には2軒の民家と1軒の民宿とがあるが、民宿の脇を上がって行くと、本丸と出丸との間の鞍部に到着する。車はここに停めておくことができる。

 神ノ峯城は、山頂のピーク部分を削平して、いくつかの平場を造り出した山城である。それぞれの郭はそれほど大きなものではないが、かなりの数の平場があり、また下の北小屋や民家のある部分をも含めると、そうとうな面積となる。かなりの大人数が籠城することも可能な山城である。

 神ノ峯城は知久氏の居城であった。知久氏は古くからこの地の豪族であったが、天文年間の武田信玄の侵攻の際には、激しく抵抗した。しかし、天文23年(1554)、ついにこらえきれなくなった知久氏は信玄に降伏したようで、『妙法寺記』には、知久氏父子3人が甲斐国大島に流罪になったという記事が見られる。

 武田氏の滅亡後、知久氏は徳川家康に仕えたようで、3千石の旗本として、明治維新まで家名は存続した。




西側の登り口付近から見る神ノ峯城。ここからの比高は120mほどあるが、山頂まで車で行くことができる。この日は雪がちらついていた。 山頂の鞍部から見た本丸。NHKのアンテナが建っている。本丸は長軸30mほどの楕円形の郭である。この位置に車も置ける。
本丸の先には土橋と堀切がある。この先の尾根を進んでいった所に熊野社が祭られている二之丸がある。 本丸の反対側には久堅神社の建つ出丸がある。神社周辺は岩だらけである。
出丸の先端から見た飯田市街。雪が降っているせいで、眺望はいまいちであった。 南小屋にある矢立岩。これにどうやって矢を立てるというのであろうか。




北原城(飯田市下久堅下虎岩字城山、北原城址公園)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 飯田市から県道18号線を東に進み、天竜川に架かる弁天橋を渡って南に進んでいくと、道は県道83号線となり、山の方に登っていく。その辺りに「北原城址公園」の表示が出ている。そのまま83号線を900mほど進むと、さらに「城址公園」の案内があり、右手に入っていく。途中道が細く成るので「本当にここでいいのか」不安になってしまうが、そのまま進んでいくと、堀切状の窪みAに到達し、正面に土手が見えてくる。ここが城址公園である。この窪み部分に車を停めることができる。

 城は基本的には単郭といってもいいほどの小規模なものである。長軸60mほどの郭1が城の主体であり、台地側には土塁が盛られている。また、西側には小規模な郭がいくつかあった。
 下の県道からの比高は50mほどある。確かに眺望は良い場所である。

 Aの部分が堀切であるが、この規模の城郭の堀切にしては、幅が15mほどあり、ちょっと大きすぎる感じがする。もともとの自然地形を利用しているのであろうか。

 神ノ峯城の知久氏の支城の1つであったという。城主は平沢藤衛門、あるいは平沢備前守道正であったといわれるが、物見のための砦、といった規模の城である。







Aの鞍部から見た1郭城塁。高さ7mほどの切岸となっている。 先端部から天竜川と飯田市街を遠望した所。
1郭内部。土塁が残っている。 1郭の土塁上から見た先ほどのAの鞍部。堀切にしては幅が非常に広くなっている。




久米ヶ城(飯田市箱川城山公園)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 城址は城山公園となり、地図などにも「城山」と掲載されている。城址公園に行くには、県道234号線で「伊那谷道中」といった温泉施設を目指す。そこから東に500mほど進んだ所で、北側に入っていく道がある。この道を北側に向って進んでいくと、やがて道路脇に「城山公園」の大きな案内板が見えてくる。後は車で山頂まで進んでいけば、そこが城址である。1郭に駐車場が付設している。

 城は、山頂の1郭を忠心に、南側に2郭、3郭と続いている連郭式のものである。図には描いていないが、腰曲輪などがこの他にも多数あると思われる。

 1郭には土壇があって、2つの部分に区画されている。この土壇の上には何かの神社が祭られている。また、1郭の北端には物見櫓が復元されている。

 また1郭には、維新の女傑であった松尾多勢子の歌碑が置かれており、案内板も設置されている。ただし、久米ヶ城とどういう関係があったのかはよく分からない。

 1郭の北側には堀切があり、Aの部分を挟んで二重堀切となっている。

 1郭と2郭との間には堀切があったようだが、道路や建物の建造によって埋められてしまったようで、現在ではわずかな段差しか見られない。

 現地案内板によると、2郭の中央にも1郭同様の土壇が存在したようだが、こちらは建物の建設によって失われてしまっている。

 2郭の南側一段下には3郭がある。3郭の南側が堀切跡となっており、ここまでが城の中枢部である。3郭も駐車場となっているが、こちらはほとんど利用されていないようで、かなり荒れていた。

 堀切を挟んで南側には鍛冶ヶ城と呼ばれる部分があり、そちらの部分にも小規模な堀切を見ることができる。

 二重堀切などが見られるとはいえ、全体としては、わりと古い時代の山城といった印象である。



 久米ヶ城は、信濃守護で松尾城主であった小笠原貞宗の弟の小笠原貞長によって築かれたといわれる。室町時代初期の貞和年間のことであるという。このような山頂に居館を構えるとは考えられないから、南北朝の動乱に際して詰めの城として築かれた城であったものだろう。

 以後、武田信玄の侵攻によって小笠原氏が没落するまで、小笠原氏の城であった。
 1郭北側に降っていった場所には蔵屋敷と呼ばれる平場があり、ここでは現在でも、焼き米が発見されるという。武田信玄の侵攻に際して抵抗して、落城した時のものであろうか。
 また、腰曲輪から降っていったところからは多数の陶器片が見られるといい、山城にしては、意外にも、それなりに人が住んでいた城であったと推測できる。


南側からみる城山。この辺からの比高は100mほどである。 1郭中央にある土塁を駐車場から見たところ。土壇の上には神社が祭られている。
1郭に復元された物見櫓。もっとも考証に基づいたものではなく、観光用のものであろう。 1郭の北側下にある堀切。堀切はこの先の尾根方向にもあり、二重堀切となっている。
3郭先端下にある堀切跡。 南側の鍛冶ヶ城の城塁。手前には小規模な堀切がある。