長野県飯田市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 信玄を捜す旅  城跡巡り備忘録  ちえぞー!城行こまい

座光寺北城(飯田市座光寺)

 座光寺北城は、東南側に突き出した台地上にあり、座光寺小学校、保育園、耕雲寺の敷地となっている。

 小学校などが建設されているため、遺構の大部分は破壊されてしまっているが、先端の小学校を主郭として、連郭式に3つの郭が並んでいたようである。

 現在、遺構と見られるのは、耕雲寺山門前の堀跡と思われるくぼみと、その周辺に部分的に見られる土塁とである。また、西側の水路も堀として利用されていたであろう。

 谷津を隔ててすぐ南側には座光寺南城がある。戦闘的な南城に対して、北城は平素の居館であると思われるが、詰めの城が上の山にではなく、並列した台地に存在するという形態はこの地域独特のものであろう。


 城の歴史は不明なことが多いが、座光寺氏の居館であったと思われる。
















耕雲寺の西側には小川が流れている。これが堀であったろうか。 耕雲の南側の平場には土塁が残っている。
耕雲寺山門の手前には堀の跡が見られる。 山門から見た耕雲寺。羅漢門が印象的な寺院である。




座光寺南城(飯田市座光寺)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 座光寺南城は、北城のすぐ南側の台地にある。フルーツラインから座光寺小学校に向う道の途中に入口の案内表示(けっこう小さい)が出ており、ここを進んでいった先が城址である。

 座光寺南城は、この地域の台地としては珍しく、台地上に平坦地が少なく、けっこう凸凹した山を削平して築いたものである。平坦な郭を連郭式に並べるというのがこの地域では一般的なのであるが、南城は、他地域の山城のような様相を呈している。飯田地域の台地城としては異質な1城であるといえる。

 案内板の所から歩いていくと、堀切と土手が見えてくる。内部は小規模な郭であり、ここが馬出しであると言われている。

 馬出しを過ぎると道は降り、その先に堀によって区画された部分が現われる。これが北曲輪である。

 そこから天然の鞍部を降って上がった所が本曲輪となる。このように、南城には主に2つのピークが存在している。

 本曲輪から先には段々の郭が続いており、南側には5,6と続き、堀切を隔てて南曲輪がある。といっても南曲輪は削平も十分でなく、小さな郭であるに過ぎない。南曲輪の先にも堀切がある。

 また東南側には4の平場を越えて西曲輪がある。西曲輪の先には、堀切があって、城域が終わる。


 座光寺南城は、北城の戦闘用の城であったと思われる。先に述べたように、この地域には珍しい「普通の山城」である。座光寺には、独特の築城思想があったものだろうか。

















馬出し曲輪の土塁と堀。 馬出しから北曲輪に向う通路。途中の通路脇には竪堀が何本も掘られている。
北曲輪内部の土塁。曲輪そのものはそれほど広くない。 北曲輪と本曲輪との間は鞍部であり、天然の堀切となっている。
本曲輪内部。土塁が半周している。側面には数段の腰曲輪がある。 南曲輪付近から本曲輪方向を見たところ。曲輪が段々となっているのがよく分かる。
南曲輪先の堀切。深さ6mほどの大きなものである。 この堀切の底は通路となって台地下に続いている。
南曲輪のさらに先にある堀切。 西曲輪への土橋と堀切。西曲輪の先端下にも大規模な堀切がある。




鈴岡城(飯田市駄科松尾鈴岡公園)

*鳥瞰図の作成に際しては『城郭体系』の図を参考にした。

 鈴岡城は信濃守護小笠原氏の居城だった城で、現在は、松尾鈴岡公園として整備されている。飯田市の中心部よりも2.5kmほど南側である。

 城址公園に入ると、まず、その横堀の規模に圧倒される。しかもきれいに整備されており、築城当時そのままのような様子を見ることができる。
 図の外郭までは、ほぼ完存状態であり、見ているだけでとても楽しくなってくる。おすすめの城址である。

 城は台地東端の1郭を忠心として、深く幅広の堀で、2郭、外郭と取り囲むようにして郭が配置されている。梯郭式の構造である。
 北側の谷間に面する部分の堀は特に巨大で、堀が大きな竪堀となってそのまま落ちているといった印象である。
 
 「松尾鈴岡公園」として北側の松尾城と一体化した公園のようになっているが、実際には松尾城との間には深さ50mほどもある深い谷が存在して分断されている。
 ただし現在ここには、橋が架けられており、松尾城まで歩いて到達できるようになっている。往時はどのようになっていたのであろう。2つの城の間で連絡を取り合うこともあったであろうから、もっと低い位置に橋が架けられていたのかもしれない。
 この橋の下には毛賀沢川が流れているのだが、沢にはかなりの比高差があるため、川のあちこちは段差となり、小規模な滝が連続するような川となっている。そのため、川の流れの音が激しく、橋の上からでも、大きな水音を絶え間なく聞くことができる。
 ところで、この橋、けっこう高い。私は高い所が好きなので、うれしくなってしまうのだが、高所恐怖症の人は足がすくんでしまうのではないだろうか。


 先に述べた通り、鈴岡城は、信濃守護小笠原氏の城館であった。室町時代に松尾城主小笠原貞宗の第2子であった宗政によって築かれたという。これによって鈴岡小笠原氏が成立した。この城の規模の大きさはそのまま小笠原氏の勢力を示しているのであろう。

 小笠原氏は後に、鈴岡、松尾、深志(松本)と三家に分裂する。同じ一族でありながら、この三家はしばしば抗争を繰り返していたらしい。特に、松尾城と鈴岡城とは谷1つを隔てただけの距離にあるのに、一族対立していたとは、なんとも切なくなる話である。

 天文23年(1554)の武田信玄の伊那地域侵攻の際、松尾城の小笠原信貴は信玄に協力したが、鈴岡城の小笠原信定は深志小笠原氏と手を結び、信玄に抵抗した。しかし、このことによって、鈴岡城は攻撃され、耐えられなくなった信定は、京都に脱出することになる。その後の鈴岡城は松尾城の支配下に置かれることになる。

 これだけの城であるから、天正10年の織田信長の侵攻の際にも、かなりの抵抗ができたのではないかと思われるが、実際には戦わずして織田氏に降伏したようである。
 信長の死後、小笠原氏は代わって支配者となった徳川家に仕え、天正18年の関東移封に伴って、武蔵本庄に移ることとなり、その際に松尾城・鈴岡城ともに廃城となった。

 一方、京都に脱出した信定であるが、当時京都を支配していた三好氏を頼り、その客将となった。永禄12年(1569)、信定は三好衆と共に、京都本国寺に足利義昭を攻めるが敗れ、そこで戦死してしまったという。彼もなかなか劇的な人生を送った人物であった。

城址公園入口まで来ると目にはいってくる2郭南側の横堀。いきなりの巨大横堀に圧倒されてしまう。 2郭脇から山麓に向って延びている横堀。現在は公園入口の為に埋められてしまっているようだが、本来は西側の横堀と接続していたのではないだろうか。
1郭と2郭との間の堀。 1郭から堀越しに2郭を見たところ。造成工事が行われている最中であった。
1郭の土塁と桜。 1郭には池のようなものがあったが、これも遺構なのであろうか。だとすると庭園遺跡ということになる。
1郭と出郭との間の堀切。堀底にトイレが建てられてしまっている。 出郭から見た松尾城。直線距離で300mほどある。両小笠原氏は対立していたというから、ここから相手の城を見ては「この野郎!」と思っていたに違いない。
松尾城との間を結んでいる橋。吊り橋ではなく、かなり橋脚の高い橋となっている。 橋から下の毛賀沢川を見たところ。流れの比高差が激しく急に降っている川なので、あちこちに滝ができており、流れる音も大きい。けっこうな高さがあるので高所恐怖症の人は渡れないかもしれない。
1郭の北西側の堀。深さ7m、幅20mほどもある。うっとりするほど見事で巨大な堀である。これがこのまま巨大竪堀となって斜面に続いている。 2郭西側の堀。左側が外郭。外郭の外側はだいぶ改変されているように見える。




知久平城(飯田市下久堅知久平)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 知久平城は、天竜川に臨む段丘上に築かれた城で、現在の下久堅小学校や保育園などがある一帯が城址である。保育園の脇の道路に城について案内板が設置されている。

それによると、知久平城は鎌倉時代に知久氏によって築かれた城館であるという。知久氏はもともとは諏訪大社の神子系の一族で、当初は現在の箕輪町付近に住していたが、鎌倉時代にこの地の地頭となり、ここに城館を築いたものだという。後に神ノ峯城を築くと、居城をそちらに移していったといわれる。

 しかし、この図のような構造の城であるとしたら、とても戦国前期までの城とは思えない。いくつもの郭を並列させ、馬出し状の部分もみられることから戦国末期の城郭であったと見てよいのではないかと思われる。
 1郭には「天守台」と呼ばれる土壇のようなものもあり、そのことからも、城が戦国末期のものであるということが推定できる。

 したがって、この図のような遺構が残っていれば、なかなかすごい城であるということになるが、鳥瞰図に色を塗っていないことからでも分かるとおり、現状ではあまり明確な遺構が見られない。あちこちに堀の跡らしき窪みは見られるが、基本的には宅地化によって破壊されてしまっているようだ。
 それでもあちこちに城址中心部への案内が出ており、城を保存しようとする地元の方の熱意が伺える。
 城址中心部近くには車を停めるスペースがないので、車は案内板の近く辺りに路上駐車するしかない。


 天文23年(1554)、武田信玄の侵攻によって知久氏が降伏した後、知久平城が存続していたかどうかは定かではない。
 天正10年(1582)、武田氏が滅亡すると、この地域には徳川家康が侵攻してくる。知久平城は三河田峯城主菅沼氏の一族であった菅沼小大膳定利の居城となり、翌天正11年から2年ほどかけて大改修されたという。城が図のような規模になったのはその時のことであろう。

 しかし天正18年、小田原の役後の配置転換で、徳川氏が関東に転封すると、菅沼氏もそれに従って上野吉井に2万石で映っていった。これにより知久平城は廃城となった。






保育園背後にある3郭の土塁と堀跡。だいぶ埋まっている。 1郭から下の的場を見たところ。この先の高台が出郭である。
1郭南側の堀跡。左側に天守台と呼ばれる土壇がある。 城址南端の「馬出し」の脇の堀。天然の沢を利用したもののようである。




兎城(飯田市龍江字上城)

 JR飯田線時又駅の東方900mほどの所にある。地図に兎城公園とあり、「上城」という地名も掲載されていたので、ちょっと寄ってみた。行くと確かに城址である。

 城は天竜川によって削られた急峻な台地先端部にあり、北側にも「いたちが沢川」が流れている。天竜川を監視する位置にある。

 城は1,2,4と3つの郭を配列したもので、1郭の先端下には3の腰曲輪もある。公園となっている1郭には神社が祭られている。

 それぞれの郭はそれほど大規模なものではないが、1郭南側の土塁は、高さ3mほどあり、かなり高く盛られている。


 城の歴史等は未詳である。
 ところで、この城の名称だが「兎城」は「うさぎ城」と呼ぶのであろうか。あるいは「とじょう」と呼び、「外城」のことであるのだろうか。
 地名では「上城」となっているので、いわゆる「外城」ではないのかもしれないが、「うさぎ城」であるとしたら、なんとも可愛らしい名称の城である。













南西側の天竜橋から、天竜川越しに見た兎城のある台地先端部。側面部は非常に切り立った崖となっている。 2郭南側の堀跡。この脇に「兎城外濠跡」の碑が立っている。
1郭との間の堀切。右側が1郭であるが、かなり高い土塁となっている。 1郭内部。正面奥に土塁が見える。




松尾城(飯田市駄科松尾鈴岡公園)

*鳥瞰図の作成に際しては『城郭体系』および現地案内板を参考にした。

 松尾城も鈴岡城同様に、小笠原氏の居城である。そして、こちらもまた規模が大きい!
 松尾鈴岡公園として鈴岡城同様に公園化され、鈴岡城とは谷に架かる橋によって接続されている。

 ただし、鈴岡城とは異なり、こちらは、堀があちこち埋められたりと、けっこう改変されている。とはいえ、鈴岡城以上の巨大城郭であることは間違いない。

 城は、東南に突き出した台地を連郭式に掘り切った形態のものである。勢力のあった小笠原氏の城だけに、堀の規模はかなり大きい。1郭、2郭の堀を見れば、その圧倒的な大きさが分かるのだが、一部埋められてしまっているのが残念である。
 1郭2郭は公園として残っているが、3郭から先は宅地化などによってだいぶ失われているといった印象である。

 鈴岡城とは異なり、郭内部にけっこう段差が多い。台地上を完全に削平しきれなかった印象である。
 また、台地斜面にかなりの数の腰曲輪や竪堀を入れている。同じ小笠原氏の同時期の城であるというのに、鈴岡城とはかなり趣の異なった城である。

 1郭の南側下に「本城」と呼ばれる部分があり、そこだけが民家の敷地内となっている。谷あいの低い地形にあるのに「本城」とは奇異な印象を受ける場所である。しかし、この場所は谷戸式城館を置くような場所であり、あるいは、一番最初に居館が置かれた場所がここなのかもしれない。

 
 松尾城の歴史については鈴岡城の項目で述べているが、繰り返すと以下のようである。
 松尾城は、信濃守護小笠原氏の城館であった。室町時代に松尾城主小笠原貞氏よって築かれたものである。松尾城の規模は大きく、ある程度の年月をかけて順次拡張されていったものであろう。鈴岡城同様、この城の規模の大きさはそのまま小笠原氏の勢力を示しているのであろう。

 小笠原氏は後に、鈴岡、松尾、深志(松本)と三家に分裂する。同じ一族でありながら、この三家はしばしば抗争を繰り返していたらしい。特に、松尾城と鈴岡城とは谷1つを隔てただけの距離にあるのに、一族対立していたとは、なんとも切なくなる話である。

 天文23年(1554)の武田信玄の伊那地域侵攻の際、松尾城の小笠原信貴は信玄に協力したが、鈴岡城の小笠原信定は深志小笠原氏と手を結び、信玄に抵抗した。しかし、このことによって、鈴岡城は攻撃され、耐えられなくなった信定は、京都に脱出することになる。その後の鈴岡城は松尾城の支配下に置かれることになる。

 これだけの城であるから、天正10年の織田信長の侵攻の際にも、かなりの抵抗ができたのではないかと思われるが、松尾小笠原氏は、抵抗することなく早々と織田軍に内応した(『信長公記』)。

 信長の死後、小笠原氏は代わって支配者となった徳川家に仕え、後に天正18年の関東移封に伴って、武蔵本庄に移ることとなり、その際に松尾城・鈴岡城ともに廃城となった。

鈴岡城との間の橋を渡ってきて最初に目に入ってくる腰曲輪。 Aの郭の脇を通って歩いていくと、2郭(左)と1郭との間の堀が見えてくる。
2郭と3郭との間の堀。だいぶ埋められているようだが、それでも大規模な堀であったことが分かる。 3郭内部。微妙な段差で区画されている。
2郭と3郭との間の堀の北側部分。これも途中まで埋められてしまっている。 2郭内部。やはり微妙な段差がある。どういう意味があったのであろうか。
1郭とAの郭との間の堀切。この間の通路を降りていった先に「本城」がある。現在、本城は民家となっている。 本城下の城塁。




和田城(飯田市南信濃和田)

 国道152号線は現在でもとても細くくねくねとした部分が多く、天竜市方向からでも、飯田市方向からでも延々と走り続けなければならないが、かつての南信濃村の中心部あたりに、遠山郷土館という、模擬天守風の建物がそびえている。これが和田城の跡である。

 和田城は、盛平山の山麓近くの、比高15mほどの平場に築かれていた。現在の遠山郷土館と龍渕寺の境内とが城址であり、龍渕寺に「和田城跡」の標柱が立っている。

 山麓から上がって来ると、一段低い部分が駐車場になっている。これが2郭ということになろうか。
 その上が、郷土館と龍渕寺のある場所で、弓なりの地形になっている。ここが1郭にあたる。それほどの面積はないが、地元豪族であった遠山氏が居館を置くには、このくらいのスペースで十分であったのだろう。郷土館の脇には泉が湧き出ており、これが井戸代わりであったようだ。

 城門をくぐると、城主であった遠山土佐守と徳川家康対面の場を示した銅像が置いてある。遠山土佐守と徳川家康とでは、とても釣り合うような勢力ではないが、これを対等の銅像にしている所に、地元の方の意気込みが伺える。

 その脇が郷土館の入口となる。白亜二層の建物である。もちろん実際にはこのような天守状の建物が存在していたわけではない。遠山氏は家康から1000石を安堵されたというから、この地域では相当な実力の持ち主であったろうが、実際には、それほど大規模ではない館、といった程度の城であったと思われる。
 なお、背後の盛平山の山頂部分には50間×30間の平場があるといい、ここが実質的な詰めの城であった。


 遠山土佐守は、山間のこの地の豪族であったが、戦国時代の天文年間末頃、和田城を築いて長山城から移ってきた。以後、和田城は遠山氏三代の居城となった。

 遠山氏は武田信玄に従っており、信玄の命によって遠江高根城を攻撃したりしている。天正10年(1582)の武田氏滅亡後は徳川氏に従った。
 浜松城に伺候した際に家康から膳の供応を受けた土佐守は、自分の膳を手で覆い隠すようにして食事をした。それを不審に思った家康がその訳を訪ねると、「自分の土地は貧しく、食べ物もろくなものを食べていない、それゆえ、貴人の前で食事をするときには、膳を手のひらで隠すという習慣になっているのです」と答えたという。それを不憫に思ったという家康は、ただちに1000石を安堵したというエピソードが残っている。いかにもうそっぽい話ではあるが、事実だとしたら、土佐守はそうとうしたたかな人物であったのかもしれない。

 しかし元和3年(1617)、家督相続のもつれから混乱が起こり、それが元で改易となってしまう。その後城は廃された。遠山の金さんで有名な遠山氏とは直接的な関係はなさそうである。

 それにしても、この地域は、道路脇まで山波みが迫ってくるような谷あいの地形ばかりであり、水田も畑もあまり見られない。遠山土佐守は1000石を安堵されたというが、米だけではそれだけの所領を得ることはできなかったであろう。山菜などを採取して産業としていたのであろうか。

遠山郷土館。入館料は300円であった。 背後の盛平山の途中から見た郷土館と城下町。