長野県伊那市

*参考資料 『日本城郭体系』

蟻塚城(中の城・伊那市美篶笠原)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 美篶笠原にある御射山神社が蟻塚城の跡である。この神社のある場所が2郭となっている。そういうわけなので、蟻塚城を訪れるにはこの神社を目当てに探すのがよい。車も神社の駐車場に停めておくことが可能である。城は比高40mほどの山稜部を用いて築かれているが、この辺りはわりあいと山稜が入り組んでいる辺りで、平野部からは少し奥に引っ込んだところにある。戦略的要地に築かれた城というよりは、開発領主の居城、といった雰囲気の城である。

 この城の尾根続きのはるか上方には詰めの城とも呼ばれる守屋城が存在する。また手前には天神山城が存在する。この城のことを別名「中の城」とも呼ぶのは、そのことにちなんだものである。

 県道から神社までは、ちょっと入り組んだ細い道を入っていくのでわかりにくい道だが、幸いにも御射山神社はナビにも掲載されているので、これに基づいて進んでいけば、神社手前までいくことができる。ただし、道は細く、途中で遭った対向車とすれ違うのがなかなか大変であった。

 それでも、神社の入り口まで到達すると、広い駐車場もあるし、城址碑や案内板がいくつも設置されている。なかなか親切な城跡である。ただ、ここに来るまでの道には案内は何もなかったが。

 駐車場に車を停めてみると、神社の本殿まで、数段の段郭が続いているのが見えている。これらがすべて、城の郭といってよいものなのであろうか。それにしては、城域の内外を区画する明確な遮断が見られない。

 だが、5の部分まで行くと、上の4の段との間に堀切があるのが確認できる。この堀切は両端では竪堀となって落ちていくので、斜面も含めて、城域を区画するものである。というわけで、この堀切より先、すなわち5の段からが本格的な城域内ということになるのだと思われる。(もしかしたら、7の段の下辺りに、本来は堀があったのが現在では埋められてしまっているだけなのかもしれないが)

 4の上の2郭に神社本殿が祭られている。この郭の東側下には腰曲輪が造成され、西側には土塁が盛られている。城の主要な郭であることは明らかである。しかし、ここはまだ主郭ではない。

 神社が勧請されたのは昭和27年のことであるといい、その際には、曲輪内部から礎石や青磁器、引き臼などが出土したという。青磁器は一種の威信財であり、城主笠原氏の勢力の強さを想像させるものである。

 ここまで来ると、神社背後に一段高く、草が刈られた高台があるのが見えてくる。これが主郭である。主郭は以前はけっこうな藪であったというが、現在(2012年3月)では、藪はすっかり切り払われており、郭内部は広々とした見晴らしのよい空間となっている。地元の有志の皆さんの尽力で整備されているものらしい。ありがたい話である。

 社殿の裏側に回りこむと、1郭手前の段との間にある堀切の所に出る。1郭と2郭とは単純に接続しているのではなく、その間の鞍部の所にも郭が造成されている。1郭から見ると出枡形のような機能を持った郭である。この小郭をあがった所が1郭である。1郭まではまっすぐに階段が付けられている。

 1郭の広さは50m×30mほどと、山稜部を利用したものにしてはけっこうな広さがある。そして背後から左右両端にかけて土塁がしっかりと廻らされている。この土塁は背後部分が最も高く、郭内からの高さは5mほどもある。かなり立派なものである。

 1郭の背後には深い堀切がある。土塁の高さが5mもあるので、堀切自体の深さは10m近くにもなっている。その奥にも3の郭があり、さらに堀切があって、尾根基部を遮断している。城域はここまでである。ただし、1郭の堀切の柵には鉄条網が設置されていて、そこから奥に進むのは非常に困難事である。1郭の背後には水の手があるように案内板では説明されていたが、この堀切の付近にあるのだろうか。

 蟻塚城は、かなり奥に引っ込んだ所にある城であると最初に述べたが、1郭から見てみると、意外に眺望はよく、平野部を見渡すことができた。この下には集落があり、城はこの集落を支配した領主の居城であったものであろう。

 こんな具合で、蟻塚城は、さほど峻険な山城であるとはいえないが、土塁や堀はなかなか立派で見ごたえのある城である。地元の豪族であった笠原氏が、地域拠点の支配としていた城郭であったと思われる。

 それにしても、この城の名称をなぜ「蟻塚城」と呼ぶのであろうか。蟻塚とはまた変わった名称である。笠原という地名の所にあり笠原氏の居城なのであるから、普通に考えれば笠原城と呼ばれるべき城である。想像するに、城のある地形が蟻塚のように見えることから、蟻塚城という別称が生まれたのではないかと思う。

御射山神社の駐車場から城内方向を見る。神社までには数段の平場があるのが分かる。 4郭手前にある堀切。ここからが城域内ということであろうか。
2郭にある神社。左側には土塁がある。奥に1郭の城塁が見えている。 神社背後の堀切。
1郭下の段から見る1郭城塁。 1郭内部。奥に高い土塁がそびえている。
1郭奥の土塁の上端部分。土塁の高さは郭内からでも5mはある。 1郭土塁から見た3郭。堀底に柵が巡らされていて、あちら側には行きにくい。
土塁上から見た1郭。きれいに草刈がされているので、内部の様子が実によく分かる。 1郭東側下の腰曲輪群。
 蟻塚城は、地元領主であった笠原氏の居城である。笠原氏については『吾妻鏡』や『大塔戦記』などにも登場するということから、鎌倉時代、南北朝時代から戦国時代にかけて、かなり長い期間にわたってこの地で活躍した古い氏族であったようである。
 
 笠原氏はもともと諏訪氏の出身であった。諏訪氏の一族がこの地に居住し、地名を取って笠原氏を名乗るようになったものである。

 戦国時代、武田氏の侵攻の後、笠原氏がどうなったのか、詳しいことは知らない。その後武田氏がこの城を利用したかどうかも未詳である。

















大竹屋旅館