長野県松川町
*参考資料 『日本城郭体系』 『戦国の堅城』
*参考サイト 信玄を捜す旅 城跡巡り備忘録 ちえぞー!城行こまい
大島城(台城・松川町元大島台城公園)
*鳥瞰図の作成に際しては『戦国の堅城』を参考にした。
大島城はこの地域における武田氏の拠点であり、大規模城郭である。また構造そのものも技巧的であり、下伊那地域で随一といっていいほどの城である。
場所は天竜川に臨む比高30mほどの台地先端部にあり、現在は台城公園となっている。
城址公園に来て見て、いきなり大丸馬出しに圧倒されてしまう。これほど大きな丸馬出しにはめったにお目にかかれない。他に見られる城といえば、諏訪原城と小山城くらいなものであろう。これらと比べてみても、もっと巨大なもののように感じる。
丸馬出しの内部には畝が1本あり、二重堀構造となっている。かなり堅固なもので、城を攻めに来た敵はこれを見て戦意喪失してしまうかもしれない。
さて、本来の大手道は当然のことながら、この丸馬出しを経由するようになっていたであろう。ところが、現在、この丸馬出し内部は民家となっているので、公園に入るのにそのルートを通ることができなくなっている。そこで、Bの馬出しの脇に公園に入るための道が付けられているのだが、この道の造成によって、Bから2郭に至るまでの堀がかなり埋められてしまっている。だから、この部分の形状を割り引いて考えないと、本来の城の構造をちゃんと把握することができない。
本来の大手口には内枡形も存在していたようだが、その土塁は現在では取り払われているようだ。
3郭と2郭との間にも小規模な馬出しAがある。とにかく直線的に次の郭に進めないように意図している。大丸馬出しといい、かなり技巧的な城であり、この地域の他の城と構造を異にしている。武田の築城術によるもの、ということなのであろうか。
先端の、天竜川に臨む部分が1郭で、長軸100mほどある。大きな郭は3つだけだが、それぞれの郭はそれなりに広さがあるので、まとまった人数を籠めておくことが可能である。
郭面積もそれなりに広いが、堀面積もそうとうに大きい。郭の面積合計と、堀の面積を合計すると、堀部分の方が広いのではないかと思う。この堀の大きさには何か執念のようなものを感じる。
一部破壊されている上に丸馬出しを通れないとはいえ、大島城はこの地域では群を抜いた名城であると思う。見事な城郭である。
公園に向うといきなり目に入ってくる丸馬出し。こんなでかい丸馬出しが現存しているのは、この城の他にはあまりない。 | 公園入口。しかし、これは後世付けられたものである。この通路のために、BやAの馬出し脇の堀が埋められてしまっている。本来の入り口は丸馬出し経由であったろう。 |
3郭の堀。これもまたでかい。 | Bの馬出しと2郭との間にある二重堀の外側部分。 |
3郭の枡形跡。枡形は現在は取り払われてしまい、木の置き場となってしまっている。ここに立つ「大手口」の看板も折り曲げられてしまっている。 | 3郭からAの馬出し(右側)を見たところ。 |
Aの馬出しに続く土橋の側面部は石垣によって補強されている。 | 土橋から馬出し周囲の堀を見たところ。 |
2郭の城塁。かなり高い。10mほどもある。写真では分からないが、実際に目にすると圧倒的な大きさである。城塁の中央には櫓台がある。 | 1郭の堀。ここを降りていった先に井戸がある。 |
1郭先端から下の天竜川を見たところ。 | 1郭南側下の横堀。どこを見ても、この城の造作は大きい。 |
1郭北側下にある井戸。 | 井戸はしっかりと石組みになっていた。しかし、埋まっている。 |
大島城は、地元豪族であった大島氏によって築かれたのに始まるというが、その頃の城がこのようなものであったはずではないから、大島城の歴史については、武田氏による築城から始めるのがよさそうである。 天文年間の伊那支配後、永禄末期になると、武田氏の駿河侵攻が始まってくる。そのため、この地域に拠点をおく必要性がますます高まってきた。そこで信玄は、元亀2年(1571)、飯田城代であった秋山信友に「大島之普請」を命じた。その後、近郷20ヶ村の人足が動員され、大工事が行われた。その後、大島城は伊那支配の重要な拠点となっていたと思われる。 これだけの堅固な城でありながら、天正10年の信長による信濃侵攻では、大島城は戦うこともなく開城してしまったようである。 『信長公記』によると、大島城には日向玄徳斎を忠心に小原丹後守、正用軒らが立て籠もっていたが、織田信忠の軍勢を見て抗しがたいと悟り、夜の内に城を捨てて逃げてしまったという。これによって信忠はやすやすと大島城に入城し、ここに川尻与兵衛、毛利河内守秀頼を入れ置いて、さらに飯島城に攻め寄せていったという。 『甲乱記』には、大島城の落城について面白いエピソードを載せている。 織田軍の侵攻を前にして、大島城の城兵たちは「敵に城下町を焼かれてしまうのなら、いっそ自分たちで焼いてしまおう」と考え、城下に火をつけて焼き払ってしまった。 その夜、城の番兵が外を見ていると、城下の方向にたくさんの鉄砲の火縄の火がちらちらと見えていた。 「あれは敵の鉄砲だ!」「あれほどの大軍ではとうていかなわない!」そんな風に思った城兵たちは、鎧を脱いで裸になって、城からどんどん脱出してしまった。そのために、戦うことなく城は放棄されてしまったという。 ところが、翌日になってみると、火縄の火と思っていたのは、実際にはそんなものではなく、城下町のあちこちで、残り火が馬糞に着火して燃えていたものであった。 昔、水鳥の音におびえて平家の軍が逃げ出したという話はあるが、馬糞の火を勘違いして城を捨てたというのは前代未聞のことである、という話。 いかにもうそっぽい話ではあるが、織田の大軍を目の前にした城兵たちの気分をよく伝えている話ではあると思う。 |
名子城は、松川町役場の北西800mほどの所にある。役場の方から県道59号線を西に向っていくと、正面に比高40mほどの台地が見えてくる。よく見るとその斜面には「城山」と植え込みで描かれているので、ここが城址であることは一目瞭然である。
後は案内表示に従って進んでいけば、老人福祉センターの所に出る。この福祉センターのある部分が2郭であったようだ。
そこから東側に進んでいくと、長軸50mほどの台形の区画に出る。これが1郭である。
東側を除く三方向には土塁が盛られており、郭の西側には神社が祭られている。
現在は、北側の土塁を登って城内に入るようなルートが設定されているが、ここは本来の虎口ではない。土塁の切れは、郭の南側にあり、これが本来の虎口であったと思われる。
また、北側の腰曲輪を経由して、東側に回りこんで郭内に入るというルートも存在していたであろう。
1郭の東側は段差が不明瞭になっているが、一部横堀状になっており、これがかつての登城道を示しているとも言えそうである。
名子城の歴史を示す明確な史料は存在していない。この地域には片桐氏から分流した名子氏がいたので、この名子氏に関連した城であったのではないかと一応推測できるが、確証はない。
いずれにしても、居館、あるいは物見の砦といった規模の城であるにすぎない。
松川町役場から県道59号線を走っていると城山が見えてくる。正面に「城山」という植え込みがあるので、すぐにそれと知れる。 | 城内から見た東側の城塁。 |
1郭内部。神社が祭られている。 | 1郭西側の城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『城郭体系』を参考にした。
上片桐にはその名も「城」という字がある。ここには御射山神社があるが、この神社のあるところが城址である。
ちなみに船山城という名称は、台地の先端部分を下から見ると船のような形をしているからであるといわれる。
瑞応寺の前を通って、神社の所に来ると、そこに城址碑や案内板が立っている。案内板は文字の部分を除いて、ほとんど剥がれ落ちてしまっている。文字の部分ももうすぐ剥がれ落ちてしまいそうである。このままでは遠からず読めなくなってしまうであろう。
ここから台地先端に向けていくつかの郭が並んでいる。右のラフ図の郭名称は『城郭体系』に従ったものであるが、現地案内表示では、2が本丸、3が二之丸となっている。
神社のあるところが、城の最西端であったようで、ここには堀切があったらしいが、かなり埋められてしまっている。ただし、神社脇に残る池は、かつての堀底を利用したものであろう
3郭と2郭との間の堀も大部分は埋め立てられてしまっているが、南側の方は、その形状を比較的よく残している。
ところで、この堀の壁面には石積みが見られる。これは本来の遺構といってもよいのであろうか。
台地先端部には堀切があり、そこを越えると1郭となる。1郭の城塁には神社が祭られている。
1郭から進むと2郭の入口付近にも石垣が残っている。ここの石垣はかなりリアルなもののように感じたのだが、実際のところはどうなのであろうか。
船山城についての文献も存在しない。したがって、城の歴史は正確には分からないのであるが、この地域は豪族片桐氏によって支配されており、片桐氏の城郭であったと見るのが一般的である。
御射山神社前の城址碑。いくつも建っている。 | 神社脇の池はかつての堀の跡であろうか。 |
2郭との間の堀。だいぶ埋められている。壁面に石積みが見られる。 | 1郭内部の土塁上には祠が祭られている。 |
一番先端の郭に祭られている船山稲荷社。 | 手前にある堀切。 |
県道18号線の発電所前から比高100mほどもある急峻な台地を登っていくと、意外なことにそこには広大な平坦部があり、集落もある。この台地の西側の先端部分に桃井城はある。城址の東側を走る道を通っていると「桃の井城」の案内が見えているので、それにしたがって台地先端近くまでいけば、城址まで到達することができる。
台地先端近くには城址碑が建ち、その先に深さ4m、幅6mほどのわりと大規模な堀切が一直線に延びている。なかなか期待ができそうだと思いつつ、城内に入り込んでみてびっくり!
そこにあるのは建神社の建つ小さなスペースだけであり、おそらくこれでは家一軒建てることもできないであろう。こんな小さな城は見たことがない。日本一小さい城であるかもしれない。
しかし、後で『日本城郭体系』を見てみたら、「100m四方ほどもある」と書かれている。現状では10m四方ほどしかない。これはどうしたことであろう。郭部分が崩落してしまったのであろうか。
そこで現地案内板を改めてよく見てみると、「もともとの城域は広かったが、長年の崩落によって、城域がかなり狭くなってしまった」とあった。つまり、城の主要部分はすでに崩落して失われてしまっていたということである。
現地には、井戸跡の案内もあった。ということで、それにしたがって、台地の西側下の方魔で歩いてみたのだが、実際には井戸跡と思われるようなものを発見することはできなかった。どこか北側の谷間辺りに幽邃点があったのであろうか。
桃井城の堀。なかなか規模の大きなもので、南北一直線に城域を区画している。 | 城内にある健神社。現在、郭と呼べるのはこれだけのスペースしかない。長年の崩落の結果、城域がとても狭くなってしまったとのことである。 |
堀切の南端部にある神社と井戸の案内。 | 先の案内に従って井戸を探しに尾根を降って行ったのだが、残念ながら、井戸と思われるものを発見することができなかった。 |
桃井城の歴史について、詳しいことは分からないが、南北朝時代に、宗良親王が本拠とした大河原城を守るための出城の1つとして築かれた城ではないかと言われる。そのためか、城址周辺には「宮ヶ瀬」「御所平」「親王物見松」などといった親王に関連した地名が多く残されているという。 城内にある健神社は、お健(たけ)さまを祀ったものであるという。お健様は、後醍醐天皇の皇女である厳子内親王に仕えた女性であったが、都から姫を避難させる途中に北朝方の武将に捕らえられ、火あぶりの刑にあって殺されてしまったという。その後、このお健さまの魂を慰めるため、「火伏せりの神」として祀られたのが健神社であるという。 |
県道18号線の脇にある福与公民館北側の比高20mほどの台地先端部が福与城の跡である。
城址の南側下には「福与城址入口」の標柱が立ち、そこから小川を渡って城内に進入するための道も付けられている。
ところが・・・城内に入って見ると、そこは一面のヤブ、ヤブ、ヤブの世界。何が何だかさっぱり分からない。そんなわけで図面を描くことすらできない有様である。冬になったら、もう少し、ちゃんと把握できるのだろうか・・・。
鳥瞰図は外側から見た堀の形状を示したもので、実際の郭内部の状態は未確認である。土塁や腰曲輪があるのかどうかすら確認できていない。
堀こそは立派なのであるが、単郭で小規模な城館であったと思われる。
台地続きの部分から堀を見たところ。深さ6m、幅8mほどの堀で、L字型に台地縁部まで延びている。 | 南側にある城址入口を示す標柱。しかし、上がって見ると城内はヤブだらけで内部構造はさっぱり理解できない。 |
福与城の歴史等、詳細は未詳である。 |