長野県松本市

*参考サイト  埋もれた古城  北緯36度付近の中世城郭

桐原城(松本市入山辺)

*鳥瞰図の作成に際してはウモ殿の図を参考にした。

 桐原城は、小笠原氏関連の城郭の中でも、その遺構のスケール、テクニックからみて、最高峰に位置する城郭であると思われる。しかし、場所がちょいと分かりにくい。この辺りの山容はどれもこれも似たような感じで、どこが城山なのか、ぱっと見て分からないからである。

 松本市街から県道67号線を、東の入山辺地区に向かって走っていく。すると郵便局を過ぎて少し行った辺りの右手に「山辺ワイナリー」というワイン関連の施設がある。その反対側の左手に台地上に登るような道があるのだが、こちらに進んでいく。道は狭いが、とにかく追倉沢方面に向かうように進んでいけば、やがて、道路脇に「小笠原氏城跡」の案内表示が見えてくる。(図の下の方に書いてある案内板がこれ) ここから山道トコトコと進んでいけば、1郭まで20分ほどである。基本的には、追倉沢と海岸寺沢とに囲まれた、比高100mほどの山稜上である、と認識していれば、大まかな位置を間違えることはないと思う。私も迷うことなく一発で登り口まで到達することができた。

 この辺の中世城郭として、桐原城はピカイチの城であるといっていいだろう。というか、この城には一種、神秘的な雰囲気がある。雨上がりに訪れたというせいもあるのも知れないが、山中を歩き進むにつれて、霧の中から石垣がしだいに出現し、見えてくるさまには、ある種の荘厳さえ感じたのであった。

 城の構造は、小笠原氏の城郭にほぼ共通するものである。北部の高い山稜から延びた尾根のピーク部に主郭を置き、その前面に段々の郭を配置している。尾根続き側が弱点になるが、そちらには、深い堀切や竪堀を複数入れて分断を図っている。それでも尾根続き側の処理が少し甘い気がしてしまうのだが、この辺りには独立山というのがほとんどなく、大体が、高い山稜から派生した尾根というようになっているのだから、構造上、それは仕方のないものであったのかもしれない。

 それに加えて、複雑な竪堀の配置、大手口に見られる小郭群の配置など、小笠原氏の本拠であった林城と似たような構造である。

 だた、林城と異なるのは、こちらには石垣が多用されていること。虎口も石垣によって組んでいるので、林城のそれよりも、より明確である。竪堀の規模は林城よりもずっと大きいし、より複雑である。このように見てみると、桐原城は林城よりも築城されたのが新しく、小笠原城郭の最終形態に近いものだったのではないかと思われる。

 林城に比べると規模の点で劣っているのは、大手口の小郭群の規模の小ささである。林城のそれは、小郭群とはいいながら、1つ1つがけっこうしっかり造られていて、平場面積、切岸の規模等もそれなりにあり、近江の観音寺山城などと同様、いかにも「家臣団屋敷を配置した、守護にふさわしいクラスの城」といった印象を受ける。しかし、桐原城の小郭群は、そんなたいそうなものではなく、居住性などないに等しく、それぞれの郭も1m程度の段差で区画しているだけである。これでは兵を駐屯させるほどの規模であるとはいえない。おそらく緩やかな斜面上を段々に加工し、そこに柵でも何列にも植え込むことによって、大手口の防御構造にしようとした、といった程度のものなのだろう。小郭群の入り口と出口を堀切+竪堀で区画している辺りは林城と同様であり、おそらく似たような人が設計を施したのであろう。

 1郭は直径40mほどの円形に近い形状をしている。尾根続き側を中心にコの字型に土塁を巡らせているのも、林城と共通している。その外側に腰曲輪を置いているのも同様である。また、この土塁、内部も外側も石垣によって固められている。(林城では石垣は少なく、土塁の内側にちょっとあるだけであった。山中から採掘できる石材量の違いがこうした差を生み出しているのだろうか。) 

 1郭の周囲には石垣が巡らされている。平石による単純な積み方のため、けっこう崩落が進んでいるが、それでも主要な部分は400年もの風雪に耐えて健在である。ただし、この積み方では、1m程度の高さにするのが限度であったのだろう。1郭の城塁は6mほどの高さであるが、その上の部分と下の部分だけが石垣構造になっている。いわゆる鉢巻石垣&腰巻石垣で、この城の石垣の基本的な構造はそういったものである。とすると、石垣の持つ意味は、それ自体の防御構造に頼るというよりも、城塁の上部と下部の崩落を防ぐという点に大きな意味があったのかもしれない。実際、これによって、往時の城塁が現在でも健在である、というように見ることもできるであろう。

 もう1つ、この城ですごいのは、竪堀の規模である。全部を歩いたわけではないが、かなりの本数の竪堀が城の周囲に巡らされている。その規模も大きいし、斜度も実に鋭い。たとえば5郭右側から落ちている竪堀は深さ3m、幅6mほどもある大きなものである。しかもその途中には2ヶ所の折れが見られ、堀底に段差をつけている部分もある。(もっとも、このうち下の方の折れは、まっすぐ掘り進んだら岩場に当たってしまったので、右に折り曲げたものなのかもしれないが。) これを下まで降りていくと、それだけでもう膝はがくがくである。普通に昇り降りするだけでもこれほど大変なのだから、守備兵からの攻撃を受けながら、鎧を着て攻めあがるのはどれほど困難なことであったろうか。石垣もそうだが、これだけの土木量をこなすためには、どれほどの人員を動員したものであろうか。そうとうの大工事だったはずである。

 とまあ、この城について説明すればきりがないが、とにかく、訪れて損のない城郭である、ということには異論がないだろう。

南側の林大城から見た桐原城。雨上りのため、上の方は霧に包まれている。まさに「キリ原城」だ・・・。 小郭群の入り口の虎口状部分。この辺りから城内である。
通路の両側には堀切が掘られている。斜面上に石がごろごろしているのは、崩落した石垣の名残であろうか。 堀切を横から見たところ。ここにも石垣の痕跡らしいものがある。
主要部近くになってくると、石垣がしだいに目に付いてくる。霧の中からしだいに石垣が浮かび上がってくるのである。 石垣の高さは1m程度が限界なのか、鉢巻(上の部分)と腰巻(下の部分)に分けて積まれている。
石積みが方形になっているところ。何の施設だったのだろう? 虎口付近の小枡形状の石垣。
1郭の城塁。やはり鉢巻石垣と腰巻石垣とが併用されている。 1郭の鉢巻石垣を接近してみたところ。
1郭内部。尾根側にだけ土塁が盛られており、土塁の内側にも石垣が見られる。 1郭虎口部分の石垣。かなり崩れてしまっているが、やはり小枡形を形成していたようだ。
1画郭背後の堀切。2本の堀切によって、尾根側が分断されている。 尾根側から、二本の堀切を隔てて、1郭城塁を見たところ。間の土塁にも石垣が積まれている。
北西側の竪堀群。上部が写真のように畝状阻塁に見える部分もある。 石垣がだんだんになっている様子を見たところ。この石垣を積む高さは1m程度が限界だったようだ。
城内最大の竪堀の1つ。写真だとそうでもないが、斜面は実に急峻で、実際にここを昇り降りすると、膝が痛くなってくるのであった・・・・。 竪堀が途中で折れている部分。左側の部分は天然の岩なのか崩落した石垣なのかよくわからん。
 桐原城は、寛正元(1460)年頃、小笠原氏の一族で犬甘城主犬甘大炊介政徳の弟、桐原真智が築いたものだというが、その当時の桐原城は現在見られるような規模のものではなく、ごく簡素な山城といった程度のものだったであろう。おそらく、天文19年(1550)頃の、武田氏の侵攻に備えて、急遽整備拡張して現在の姿のようになった、とみるべきではないだろうか。この南西1.5kmほどのところには、小笠原氏の本城であった林城があり、その出城として重要視された結果なのだと思う。

 下の林大城の項目で述べているが、『高白斎記』の記述によれば「(6月)15日・・・酉の刻(午後6時)イヌイの城を攻め取り、勝鬨御執行。戌の刻、村井の城へ御馬を収められ候。子の刻、大城、深志、岡田、桐原、山家、五ヶ所の城自落」とある。

 しかし、『寿斎記』によれば、すぐに武田方に寝返った山辺・三村・赤沢・深菅などと違い、「桐原ばかり御味方を申す」とある。この桐原氏は当時深志(松本)の城主であった万西の甥であったという。とはいえ、小笠原氏が没落していく状況においては、結局桐原城も自落するしかなかったのであろう。

 話は変わるが、当地の領主だった小笠原長時はけっこうわがままな殿様で、家臣から嫌われていた、というような伝承が残っている。家臣から嫌われていた具体的な原因は分からないが、この城のように大土木量が必要な城が他にいくつも残されており、武田に備えるためとはいえ、大規模な山城をいくつも築くために、家臣や領民に無理を強いた、ということにも嫌われてしまう原因があったのではないだろうか。こんな山城をいくつも急造させられたら、家臣も領民も、それを命じた人を嫌ってしまいかねない。それに、これだけの壮大な山城をいくつも抱えていながら、実際にはたいした合戦もせずに、城を放棄して小笠原長時は逃げてしまうことになる。だとすると、彼のやるべきことは、山城をいくつも整備するよりも、家臣団と領民の心を1にして、敵襲に備えるべき工夫をすることにあった、ということになるかもしれない。「人は石垣、人は城、情けは味方、あだは敵」っていうやつである。しかし、それを言うは易いが、当事者にとって見ればそう簡単なことではなかったのだろう。「武田が攻めてくるから、とにかく城を立派にしてそなえよう」と思うのが人情というものである。しかし、結局、これだけの城郭群も華々しい籠城戦を見せることもなく自落してしまうのだから、結局、城を整備した意味はあまりなかったようである。残念!

 武田信玄がこの地域を支配して後、この城が武田氏によって改修されて使用されることがあったのかどうか・・・。しかし、信玄は町場にあった深志城(現在の松本城)をこそ重視していたようであり、小笠原氏の巨大山城群をすべて維持しておく必要性などはなかったであろうから、小笠原氏の没落とともに城も廃城となった、とみるのが自然であるかもしれない。




林大城(松本市入山辺)

*鳥瞰図の作成に際してはウモ殿の図を参考にした。

 林城(近くに林小城というのがあるので林大城ともいう)は、信濃守護小笠原氏の居城であり、それにふさわしい規模の城郭であるといっていいだろう。場所は桐原城の南西1.5kmほどのところである。

 城址は東城山公園となっていて(これは城山公園(犬甘城)に対しての名称なのであろうか)、車道も整備されていて、車でほぼ山頂近くまで行くこともできる。しかし登り口はちょと分かりにくかった。地図を見れば道が載っていることがすぐに分かるのだが、ナビにはそれが掲載されておらず、それでちょっと迷ってしまったというわけである。しかし、城山近くまで行けば、途中何ヶ所かに案内表示がされているので、それにしたがって進んでいけばよい。ただし、道は途中から未舗装になるので、天候によっては上まで行けないかもしれない。実際、私が訪れたときには、雨上がりということもあって、未舗装の部分でスリップしてしまい、そこから先に進めなくなってしまった。仕方がないので途中の鉄塔の脇辺りに車を止めて歩いたのだが、まあ、それほど距離はなかったのですぐに城址まで到達できた。もっとも、道路が乾いてさえいれば、未舗装といえども、四駆でない車であったとしても問題なく上がれたとは思うが・・・・。

 比高110mほどの山で、やはり北西に突き出した尾根のピーク辺りを主郭として取り込んでいる。典型的な小笠原城郭であり、桐原城と構造がよく似ている。東南側が尾根続きに当たるが、こちらには何本もの竪堀を入れて分断を図っている。

 図の1と2が主要な郭である。それを中心として、腰曲輪、横堀、竪堀などが配置されているが、竪堀は三重になっているものもあり、なかなか見所満載である。

 この城において最も特徴的なのは、5の郭(ここが山頂駐車場のようになっている)から北西に段々と続いていく小郭群の多さである。

 こんなに段郭を重ねてどうするの?と突っ込みたくなるところであるが、意外にも、これらの多数の段郭は、けっこうしっかりと造られているのである。それぞれ、家一軒分は建てられるくらいのスペースはあるし、段差の切岸も3mほどの高さをもってしっかりと削り落とされている。桐原城のそれと違い、明らかに居住性を意識した構造のように見えるのである。

 小笠原氏が仮にも信濃守護という名族であったということを思うと、これらに数多い家臣団を集住させようと意図していたのではないかと思いたくなる。そうでもなければこれほどの段郭群は必要ないであろう。戦国期になり、武田信玄の脅威を肌で感じるようになった小笠原長時は、林城を拡張し、そこに家臣団をまとめること考えていたのではないだろうか。ある意味、先進的な発想であったとも思われる。

 たとえ家臣団の集住が無理だとしても、その家族や人質などをこれらの郭に住まわせることくらいならできそうである。とすると、これらの段郭群は、物理的防御性の重視というよりも、家中の心理的統一を図るための必須項目であったとも考えられる。まさに「人は石垣、人は城」の発想に近いものである。

 このようにA地区は、それなりに居住性のある郭群によって構成されている。それらの先端には堀切があり、その先に再び小郭群(B地区)が現れる。しかし、B地区は、明らかにA地区とは違う。A地区に比べると、こちらは、1つ1つの郭の規模が小さく、切岸の高さもそれほどではない。どちらかというと段々畑にしか見えない程度のものであり、A地区が居住性を意識したスペースの郭群であるというのと対照的である。

 このことをどう見たらよいのであろうか。単純に、B地区はより小物のための居住空間であり、それほどのスペースを必要とはしなかったと見るべきであるのか。あるいは、もともと居住のためではなく、籠城時の食糧確保のための畑を造るスペースでもあったのか。実際のところどうであったのかは不明だが、B地区の先端にも堀切が切られていることからみて、B地区は明らかに城内として意識されている。それぞれの郭の段差が大きくないことからして、防御的にはかなり不利な空間と見ることもできるが、まあ、何らかの必要性があって生じたものなのであろう。

 さて、この林城は、いったいいつ築かれたものなのであろうか。信濃守護とも言うべき名族が始めからこのような山城への居住を考えていたとは思われず、本来の居館は山麓のどこかにあったのであろう。城それ自体は詰めの城として早くから存在していた可能性が高いが、最終的には天文19年の武田信玄の侵攻に備えて拡張整備されているのだと思う。

 そのことを考える上でちょっとひっかかっているのは、実はA地区、B地区の存在である。このような小郭群が取り立てられるためには、かなり緩やかで広大な斜面が必要となる。しかし、そのような緩斜面は、通常、城郭の防御性を高めるためには不利になる要素である。つまり、「始めからここに家臣集住を意図するほどの多くの郭を築く」という意図を持っていなかったならば、この山に城を築くのは、地形的に言って問題がありそうなのである。とすると、この城への築城が始められた時点で、「家臣の集住」といった思い切った施策を小笠原氏が考えていたのかも知れず、だとすると、本格的に築城が始まったのは、小笠原氏にとっての末期の時代であったかもしれないと想像するのである。もっとも、あくまでも想像に過ぎないのであるが。

 周辺には小笠原氏の大規模山城がいくつもあるが、A地区のような規模の集住区を備えたものは他にはない。(知らないだけかもしれないが。) その点でも、林城は、信濃守護小笠原氏にふさわしい規模の名城である、といってもいいのではないだろうか。

北西から見た林大城。この長い尾根に沿って、小郭群が展開している。 5郭まで車で上がれるようになっており、ここに案内板がある。
2郭から1郭方向を見たところ。城塁が段々になっている様子がよく分かる。 1郭内部。桐原城と同様、南側の尾根続き方向に土塁が盛られている。
土塁の中央内側には石垣が積まれていた。この城では石垣はここくらいしかない。 南側の尾根方向には何本もの竪堀が掘られている。
4郭から下の帯曲輪群を見たところ。 再び5郭に戻ってきた。A地区側には土塁が盛られており、幅広の横堀のようにも見える部分である。
A地区の小郭群は、切岸をしっかりと削っているのが特徴である。それぞれの郭も、屋敷を建てられる程度の広さを有してている。 A地区の先端にある堀切。ここから先がB地区となる。
中央の通路からB地区の様子を見たところ。A地区に比べると、切岸も低く、それぞれの郭もとても狭い。 B地区の先端にある堀切。ここで城域は終わりのようである。
5郭土塁裏の堀切。 車道で城内に上がってくる途中には、このように三重の竪堀が明確に確認できる部分もある。
 作法の「小笠原流」というのがあることからも、小笠原氏が古くからの名族であったということはよく知られている。小笠原氏は武田氏の分流であるが、その氏族は各地に点在し、大族というにふさわしい家柄であった。南北朝時代には北朝方に付いていたので、その功績もあって、信濃守護に任じられることになった。ちなみに武田信玄の生母「大井氏」の出身である大井氏も、小笠原氏の一族であった。

 しかし、名族というのは、なかなか騒乱の時代を生き残れるのが難しいものである。戦国期になり武田氏の勢力が増してくると、小笠原氏も安穏として入られなくなった。ところが、当時の当主、小笠原長時という人はわがまま勝手な人物で、家臣たちから嫌われていたという。自身が武勇優れていたこともあり、それを意味もなく威張り散らしていたというのである。
『寿斎記』には「長時公強き御大将にて、我儘気随に遊ばされ候故に、両郡の大身成る侍衆、皆不足を存じられ候」とある。この後、せっかく出仕した家臣たちに会わなかったりぞんざいに扱ったりした話が掲載されているが、すべて長時の「気随(勝手気まま)」がその原因だと述べている。戦乱の時代にあって、統率力を欠き、家臣たちから嫌われるようでは、戦国大名たる第一条件を喪失しているといっていいだろう。

 天文17年(1548年)2月、上田原の戦いで、武田信玄は村上義清勢に敗れてしまう。それをみて長時は武勇にはやった。伸張勢力だった武田がつまづいたのだから、この際たたいておくのはいい機会だとでも思ったのだろう。負けたやつをよってたかって叩くというのは、武士道的な発想であるとも思えないが、まあ現実的ではある。そこで7月、小笠原勢は、諏訪地方に攻め込んだ。さらに塩尻峠を越えて武田領に侵攻する・・・・のはいいのだが、そこで家臣の裏切りにあってあえなく撤退することになってしまう。ほ〜ら、家臣から嫌われていては戦国大名はやっていられないって言ったでしょ?

 『妙法寺記』天文17年7月15日には「信州塩尻嶺に小笠原殿五千計にて御陣成され候を、甲州人数、朝懸け成され候て、悉く小笠原殿人数を打ち殺しめされ候」とあり、小笠原長時は、塩尻峠の戦いで武田勢にこてんぱんにやられてしまったようである。武田勢はさらに進軍し「村井と申し候要害を取り立て候て、繁昌成され御持ち候」とあるように、陣城を築いた。

 『高白斎記』の記述では合戦は7月19日であったとし「卯の刻、塩尻峠にたてこもり、小笠原長時責め破り、数多討ち捕り申し候」とある。やはり「村井の城の鍬立て」とあり、村井城が前線基地として取り立てられたことを示している。

 長時は、後を追うようにして領内に攻め込んできた武田勢に対して、有効な防御手段を施すこともできず、多くの城郭を放棄して領内から脱出する。せっかく整備された林城なども、うまく利用されることもなく、みな「自落」してしまうことになるのである。城は立派だったのに家臣団の意識を統一することができていなかった。人は石垣、人は城・・・・・。

 『高白斎記』の記述によれば「(6月)15日・・・酉の刻(午後6時)イヌイの城を攻め取り、勝鬨御執行。戌の刻、村井の城へ御馬を収められ候。子の刻、大城深志、岡田、桐原山家、五ヶ所の城自落」とある。午後6時にイヌイ城を攻め落とし、八時に村井城に帰陣して様子を伺うと、午前0時には、主要な5ヶ所の城から、攻めるまでもなく、城兵が退散していったという様がうかがい知れる。ほとんど無抵抗のまま、武田氏に降参していったというような具合である。

 ところが、その後の、小笠原長時の反撃がすごい。山奥の中塔城にこもって、武田勢に対してゲリラ戦を挑み始めたというのである。かつての守護がゲリラになる、っていうのには一抹の苦笑がこぼれてしまいそうだが、信州の山奥に立てこもって、隙を見つけては山賊のように攻めてくるのでは、まったくたまったものではない。これには武田勢もそうとう迷惑したようである。そういえば、信長に追放された近江守護六角氏も、その後甲賀やらの山岳地帯にこもって執拗なゲリラ戦を挑んでいたが、それに似たようなものであったかもしれない。「敵の城と領土を奪ってハイおしまい」と思っていたのに、逃げた奴らが山賊化したのでは、まったく迷惑千万であったろう。

 以下、『寿斎記』の記述を基に中塔城(『寿斎記』では中東城)での籠城の様子をまとめてみる。ちなみに『寿斎記』というのは、この中塔城の城主二木氏の一族であり、後に徳川氏に仕えた二木豊後入道寿斎が、慶長16年に小笠原主水の求めに応じて書き記したものということになっている。

 天文19年3月、村上氏の人数を得た小笠原長時は、松本奪回のため、野々宮に兵を出した。ここで武田方の軍勢と交戦になり、小笠原軍は武田方の首300を討ち取ったという。いわゆる野々宮合戦がこれだ、というのだあ、この合戦の記述、他の史料には見当たらない。本当にあったのかどうか疑問も残る。というのは、この直後にこのような記述もあるからである。
 合戦後長時は「今日の軍さで勝利を得たとはいえ、晴信は深篠(深志=松本)にいるので、私に背いた譜代の者は、晴信方になってしまったままだ。村上勢は引き返してしまった。今更晴信に降参もできない。このまま腹を切ろう」といったというのである。
 合戦に大勝利を得たというのに、絶望して腹を切ろうというのはいかにも不自然な発言である。実際には野々宮合戦はそれほどめざましい勝利などではなく、結果、小笠原氏の不利な状況を確認しただけのものだったのではないだろうか。

 ともあれ、この発言を聞いた二木豊後は、「大将が自害されては、逆意の者を誰が切り従えましょうか。また、忠節を尽くした犬甘・平瀬にも申し訳が立ちません。自害を思いとどまり、わが中塔の小屋に籠りなされ。私は日ごろ、ここに妻子を置き、堅固の地を城郭にしつらえ、兵糧をたくさん籠め置いております。中塔の城は、南北は切り立った谷、東の山の先は岩場で、西は山に少々続いていますが、これも深山に続いており、なかなか人が参るべくもない場所です。日本中の軍勢が攻め寄せてきたとしても、決して落ちるような所ではございません。ここにお上りになって浮世の隙をご覧下され。」といって中塔城への籠城を勧めた。
 さらに「5千ほどの人数で3年ほど籠城するほどの兵糧は十分にあります。矢も籠めおいてあります」と答えた。そこで小笠原氏の家臣団は、中塔城に籠城することとなった。

 長時が中塔城に入城して3日目には武田晴信が攻撃を仕掛けてきた。晴信は中塔の根小屋に攻め寄せ、大手より攻め上がり、中塔城の八分目の所まで攻め上がってきた。長時は籠城衆3千の指揮を取り、武田軍を切り崩し、敵の首200を取った。晴信は御室原まで退却した。
 その頃、越後の長尾景虎が川中島まで出陣してきて、さらに村上と1つになって小室(小諸)まで進出して来たので、晴信も兵を引かざるを得なくなった、とある。

 しかし、これはちょっと眉唾である。天文19年に長尾景虎が小諸辺りまで進出してくるというには史実ではなく、『甲陽軍鑑』に見られる記事である。となると、『寿斎記』は『甲陽軍鑑』を下敷きにしている部分を含んでいるということになる。『甲陽軍鑑』の信憑性の怪しさについては以前書いたとおりである。こうして考えると、この記録も、手放しで信用してよいものかどうか、ちょっと考えざるを得ない。

 とはいえ、代わりに長時の動向を知る史料もないので、続けて『寿斎記』の内容を紹介してみる。
 中塔城での小笠原長時の奮戦を聞いて、いったんは武田方に付いた譜代衆・・・仁科、道外らみなみなが、矢や兵糧を援助してくれたという。

 中塔城では戦いは小康状態になっていたらしい。その頃、武田の包囲軍にいた飯富兵部の者が、籠城衆の二木善右衛門の馬が立派なのを見て「売ってくれないか」と申し入れた。善右衛門は、「売らないでもないが、金などはいらない。その代わりに所望したいものがある」と答えた。「所望したいものとは、武具か、刀か、それとも籠城中であるので、兵糧か? いずれにしても望みの通りに与えましょう」と言ってやると、善右衛門は「他でもない。欲しいのは晴信の首と裏切り者の瀬間入道めの首の2つよ!」と答えた。
 軍の最中に敵の馬を買いたいなど、のどかな印象を受けるが、それに対して二木善右衛門の取った言動には小笠原方の者たちは胸がすく思いがしたことであろう。この返答に怒った武田軍は、またもや中塔城に攻め寄せたが、城は堅固であり、武田軍の被害が拡大するばかりであった。

 このような感じで、中塔城攻めはまったくはかどらず、小笠原氏の抵抗も止む様子がなかった。さすがに手を焼いてしまった晴信は、小笠原方に和睦の使者を送った。内容は次のようである。
 「いつまでも抵抗をせずに、武田の旗本にお成りくだされ。そうしてくれれば、もともと同族であるゆえ、悪いようにはしませんから」
 これに対する長時の返答はこうである。
 「そもそも小笠原は在京して、院に宮仕えをした家系であり、武田よりも上手(うわて)である。今更武田の傘下に入ることなど思いもよらぬ!」
 このまま籠城していても展望が開けるはずもなかったが、長時は和睦を蹴ってしまった。確かにプライドが高い人だったようである。
 そうはいっても、そういう抵抗も長く続けられるものではない。結局、小笠原長時は上杉景虎(謙信)を頼って越後に落ちていった。しかし、彼のプライドは越後の若造などに仕えている身を許せなかったようで、その後は京都に上洛し、遠い親戚筋に当たる三好長慶を頼って、将軍足利義輝に仕えたという。将軍に仕えるとはさすが名族、転んでもただでは起きないっていう感じである。その間に武田の横暴を訴え、旧領を取り戻してもらうことなどを要望していたのであろう。

 しかし、その長慶が病死し、将軍義輝が松永弾正によって暗殺されると、居場所がなくなった長時は、再び、越後に来て上杉謙信の所に身を寄せた。いったんは見限ったのに、お前はまた謙信を頼るのか、ってな感じであるが、やがてその謙信が死亡するとさらに各地を放浪することになる。いったいこの人はどこでどうしたかったのだろうか・・・・。結局どういうわけか会津の葦名氏に身を寄せることとなったのだが、天正11年(1583)、怨恨を抱いていた家臣によって会津で殺害されてしまう。結局、家臣に嫌われていたっていうのが、最後までたたってしまったというかわいそうな人生であった。やはり部下は大事にしてあげないといけないよなあ。

 長時の子息の貞慶は、武田家の滅亡後、織田信長に、信長死後は徳川家康に仕えていたということもあって、父が死んだ同年、松本城を与えられ旧領に復帰した。諏訪氏同様、執念の復活といったところである。その後、小笠原氏は各地に転封するが、近世大名として明治維新を迎えるに至る。長時の最期は悲惨であったが、小笠原という氏族自体は、名族らしく大名とという地位をまっとうすることができたわけである。メデタシメデタシ。

 また、この一族の小笠原貞頼という人物が、家康に命じられて船によって南方探検を行い、小笠原諸島を発見したとも言われているが、これには諸説あって、史実かどうかは今ひとつ不明である。 




犬甘(いぬかい)城(犬飼城・松本市蟻ヶ崎城山公園)

*鳥瞰図の作成に際してはウモ殿の図を参考にした。

 松本城の北西1.5km、梓川の支流奈良井川に臨む比高110mの断崖上に犬甘城の跡がある。現在ここは城山公園となって整備されており、訪れやすい。

 しかも、松本の市街地が一望できる場所にあるということもあって、松本城を上から遠望することもできる場所でもある。松本に行って時間があったら、ぜひ訪れてみたいところであるといえる。ちなみに無料の駐車場も、図の北東上辺りにあり、車で訪れればさらに便利な公園である。

 城は断崖に沿うように南北に長く続いている。いわゆる直線連郭式の構造で、それぞれの郭の間を堀切によって区画している。それぞれの郭はさほど大きいものでもないが、全部で5つほどの郭が確認できる。公園化によって改変されている面もあるが、基本的にはこの構造は変わっていないのだろう。

 この城の、奈良井側に臨む断崖側はまさに天然の要害である。高さもさることながら、こちら側方面には天然の竪堀とでも言っていいような巨大な窪みなどもある。天然の、といったが、それに面する斜面は人口の切岸のような鋭さを保っており、川の側からこの城を攻めるのは非常に難しいであろう。まさに要害の地であるといっていい。

 それに対して東側の公園方面の地勢はゆるゆるとした平地が続いているばかりである。これはいったいどうしたことか。城の西側と東側とを比較してみると、とうてい同じ城とは思えないほどに印象が異なっている。東側から攻め込んだら、いきなり城本体の、高さ4,5mほどしかない城塁に取り付くことが可能で、しかも南北長いので、どこから攻めてもたやすく城内を分断できそうな様子である。これはいったい。どうしたことであろう

 おそらく、東側の広大な公園部分にも、本来は有効な防御機能を発揮できるよな構造物が存在していたのであろう。しかし、公園化によって失われてしまったと見るべきであろうか。あるいはもともと東側からの攻撃をあまり配慮していない、その程度の城であったのだろうか。その当たりはよく分からないが、少なくとも、そうとうの規模の堀が東側の公園との間にあったことは、間違いないであろう。

 犬甘と書いて「いぬかい」と読むという読み方もそうとう変わっている。これについて何か面白い由来があるのかもしれないが、残念ながら知るところではない。





西側の城址公園からみた犬甘城。写真の右手が城址となる。西側は断崖という要害地形だというのに、東側は緩やかな地形の公園となってしまっている。公園化によってだいぶ改変されてしまっているのであろう。 1郭の北側の谷津。基本的には自然地形だと思うが、切岸加工なども施されているように思う。
1郭下の腰曲輪。城塁の高さは2.、3m程度であり、それほどの規模ではない。 1郭内部。20m×40mほどの広さである。
2郭との間の堀切。深さは3m程度だがm幅はそれなりにあり、そこそこの規模があったことが分かる。 3郭の東側下には、このように池の跡のような地形が見られる。外側には土手も残っており、おそらくもともとあった横堀を改変したものではないかと思われる。
4郭と3郭との間の堀切。 左の堀切の下は巨大な竪堀のような地形となっている。これは天然の地形なのであろうが、それにしても、人工的に掘ったかと思われるような、竪堀状の地形である。
4郭と5郭との間の堀。斜面が緩くなっており、だいぶ改変されているようだ。 5郭から、西側下を流れる奈良井川を望む。川からの比高は100m以上ありそうだ。
 犬甘城の歴史についてはよく分からないが、小笠原氏関連の城郭であったのだろう。なんでもここの城主犬甘氏の弟の桐原氏が桐原城の城主だったともいうらしいが、桐原城に比べると、かなり小規模な城であるという印象を受ける。

 天文19年(1550)、武田信玄の侵攻による小笠原氏の没落とともに廃城となったのであろう。




埴原城(松本市中山)

*鳥瞰図の作成に際しては埋もれた古城を参考にした。

 埴原城は以前から訪れてみたかった城なのであったが、せっかく訪れたこの日があいにくの土砂降りとなってしまった(xx)。そのため、スケッチブックを開くことがまったくできなかった。したがって、鳥瞰図は記憶に頼って描いたものである。というわけで細かいところがだいぶ違っている可能性がある。イメージ的なものといった程度に見ていただきたい。

 埴原城は蓮華寺の北東上の山稜上に築かれていた。蓮華寺からの比高は200mほどある。というわけで埴原城を訪れるには蓮華寺を目印にするのがよい。

 県道63号線の脇には「埴原城入口」の石碑が立ち、蓮華寺周辺にも「埴原城入口」といった案内があちこちに見られる。蓮華寺の駐車場が埴原城訪問者の駐車場を兼ねているので、ここに車を停めておく。駐車場にはパンフレット入れも設置されていたのだが、残念ながら品切れのようで、パンフレットは1枚も置いてなかった。

 車を置いて、寺院西側の道路を進んでいく。すると民家の奥に「的畑跡」といった案内が見えてくる。この辺り、段々の平場があるが、これが山麓居館の跡であったようである。寺院も居館部の平場の1つであったかもしれない。さらに埋もれた古城の記事を見ると、南側山麓にも居館跡と思われるような遺構が見られるという。埴原城は、山全体に広範囲に展開する城館であるが、山麓居館も充実したものであったようである。

 段々の屋敷跡の先に「埴原城入口」の案内が立っている。御他聞にもれず、この城の入口にも鹿除けの柵がある。これを越えて中に入っていくのである。ここから1郭までの比高は150mほどもあるが、実際には50mほども登ると、もう遺構が見えてくる。だから、遺構も何もない山道を延々と歩かされる辛さは、この城の場合はほとんど感じないですむ。登城道も非常に歩きやすく整備されたものである。(何しろ土砂降りの中、傘を差してあるけるほどである。)

 登城道は非常によく整備されたもので、山の斜面に沿って付けられている。しかし、この登城道の上には尾根を加工した部分も見られることから、本来のルートは尾根上に続いていたのかもしれない。

 やがて登城道は堀切Aの内部を通っていく。これが最初に遭遇する堀切であるが、実際にはここから西方に延びた尾根の先にも二重堀切や連続竪堀などの遺構が展開している。この尾根をずっと先まで進むと、県道脇にあった「埴原城登城口」の標柱のところに出るようだ。

 登城道は山の斜面に沿ってさらに進んでいく。途中の斜面上を見ると、段々の郭や堀切が見えている。さらに正面上には高い城塁も見えている。一方、登城道の下は急峻な斜面である。滑ったら下まで転げ落ちていってしまいそうだ。この山は、山そのものが天然切岸のような急斜面によって守られている。

 さらに進むと、4の郭との間の切り通しに到達した。4の郭は細長い二段構造となっており(東側下には腰曲輪もある)、比較的まとまった広さのある部分であって、城内でも主要な郭の1つであったと思われる。ここから西や南の下に派生する尾根にも段々の郭や堀切が多数展開している。

 このまま斜面上に登っていけば3郭に出るのであるが、登城道はさらに奥まで続いているので、これに沿って進んでいくことにした。

 道を進んでいくと、左手上には連続竪堀が延びているのが見えてきた。この上は2郭の石垣に続いている。また、この竪堀の下には水場があった。井戸というよりは、湧き水を貯めておく場所といった趣のものである。案内板によると、この水場はお姫様の化粧水に用いられていたものであるという。「お姫様って、どのお姫様?」と突っ込みたくなるところであるが、そこはスルー。

 ここから登城道の登り斜面が厳しくなってくる。この右手下の尾根にも多数の段郭が造成されていた。また、尾根に沿って大きな竪堀も造成されている。この城はとにかく派生する尾根にはすべて多数の段郭を造成しているようである。

 ここを上がっていったところが1郭背後の大堀切である。1郭城塁上から堀底までは10mほどの高さはあるであろう。信州の山城にはよく見られることだが、大堀切によって背後の尾根部分を完全に分断している。しかし、遺構がここで終わるわけではない。埴原城の場合は、この堀切の先にも遺構が展開している。

 まずは尾根基部方面を進んでいってみることにした。登り始めるとすぐに、右手下には畝状竪堀が連続しているのが見えてくる。念入りな構造である。通路は堀底道となって登っていく。それも直線的なものではなく、内部にはしっかりとクランクが入れられている。この先に小規模な堀切があり、ここで城域は終わる。なお、鳥瞰図をA41枚に収めるために、この切り通し道は実際よりも短く描いてある。実際にはこの2倍ほどの長さがあった。

 切り通し道の突き当たりの壁面を登ると、そこに石垣が見えてきたので「あれっ?」と思ったのだが、これは井戸の石垣であった。城域の終わる部分であるが、湧き水の出る場所だったので井戸を設置したのであろう。しっかりと石組みで築かれた井戸がこんなところに置かれているのである。

 切り通し道を戻って1郭背後までやってきた。ここから城塁を登ると1郭土塁である。1郭の背後には高い土塁が盛られており、背後の防御に気を遣っていた様子がうかがい知れる。1郭の下にも平場があり、その下にも平坦部がある。

 その先に一段高い郭が見える。これが2郭である。2郭が城内でもっとも広くまとまった郭であり、あるいはここを主郭とするべきなのかもしれない。内部は平坦になっているが、岩がいくつか転がっている。

 この城で最大の見所の1つといえるのが、2郭の南側斜面に築かれている石垣である。石垣は桐原城山家城林大城林小城など小笠原関連の城にはおなじみのものであるが、石垣があると、やはり城跡らしい雰囲気が高まる。かつて2郭は前面石垣で囲まれていたようである。しかし、現在は南側のものを除いて、すっかり崩落してしまっている。

 2郭から西側下に向けて何段もの段郭が造成されており、その先が3郭である。3郭から先にも多数の小段郭が多数造成されている。埴原城にはとにかく、このような小段郭が非常に多く見られる。これらの小段郭は居住性を有するようなものではなく、このような小段郭を多数設けるよりも、もっと大規模な切岸か堀切を設けた方が防御上も有利なのではないかという気がするのだが、築城者は多数の段郭を設置することに何らかの意味を感じていたのかもしれない。

 今回歩いたのは、鳥瞰図に描いた部分だけであるが、実際にはさらに各所に派生する尾根部に多数の遺構が存在しているのではないかと思われる。城域はあちこちの尾根に展開しており、埴原城はかなり大規模な山城である。今回の探索にかけた時間は2時間ほどであった。城域全体をすべてみて回るには半日くらいの時間が必要になりそうである。
 
 それにしても、小笠原氏関連の山城はどれも素晴らしいものばかりである。であるというのに、これだけの山城を有していても、結局小笠原氏は武田晴信の侵攻に抵抗することはできなかった。時の勢い、というのもあったろうが、林大城のところで述べているように、当時の小笠原氏には、家臣団を纏め上げるだけの信望がなかったのであろう。そのため、埴原城でも充実した篭城戦が展開されることはなかったのである。

















蓮華寺。城はこの背後の山で、ここからの比高は200mほどある。 寺院から左側の道路を進んでいくと山麓の居館部にまず出る。ここから鹿除けの柵を通って、整備された登山道を進んでいく。
最初に見えてくる堀切A。登山道はこの間を通っている。 登山道から上を見上げると、小規模な堀切が見えた。
登山道の上の尾根には多数の段郭が造成されているのが見える。 登山道の下はまた急斜面となっている。足を滑らせてしまったら、下まで転げ落ちてしまいそうだ。
4の郭。2段になっている。 4の郭から下の尾根を見たところ。いくつもの堀切や段郭が見えている。
お姫様の化粧水。水がここに溜まるようになっていたようだ。 1郭背後の堀切から延びる長大な竪堀。
1郭背後の堀切。 1郭背後からは切り通し状の通路が尾根部に向かって続いている。内部はクランクしており、突き当たりは壁面となっている。
切り通し通路の末端にあった石垣組みの井戸。 切り通し状通路の脇には畝状竪堀がある。
1郭内部。背後には高い土塁がある。 2郭側面部に積まれている石垣。2段になっている。
同じく2郭側面部の石垣。 2郭虎口の石垣。
2郭南面部の石垣だが、こちらはすっかり崩れてしまっている。 3郭から見た上の段郭。
尾根沿いには小規模な郭が多数造成されている。所々に堀切もある。 二重堀切。この先にも小規模な堀切や段郭が続いている。
 『高白斎記』の記述によれば天文17年、武田軍は小笠原領内に侵攻し、「(6月)15日・・・酉の刻(午後6時)イヌイの城を攻め取り、勝鬨御執行。戌の刻、村井の城へ御馬を収められ候。子の刻、大城深志、岡田、桐原山家、五ヶ所の城自落」とある。午後6時にイヌイ城を攻め落とし、八時に村井城に帰陣して様子を伺うと、午前0時には、主要な5ヶ所の城から、攻めるまでもなく、城兵が退散していったという様がうかがい知れる。ほとんど無抵抗のまま、武田氏に降参していったというような具合である。

 このイヌイの城というのがどの城のことであるか明らかではないのだが、これが埴原城のことではないかという説がある。確かに、南から侵攻してくる武田軍に対して、最初の関門となる小笠原氏の山城が埴原城なので、地理的に見て、イヌイの城が埴原城であるという想像は的を得ているように思われる。ちなみにこの城の西側の平野部には村井城がある。

 ただ、埴原城をイヌイの城と呼んでいたということを、史料の上から確認することができない。イヌイの城が小笠原氏本拠の位置から見た呼称だとすると、埴原城はイヌイの位置(北西)にはない。小笠原氏から見てイヌイの位置(北西)にあるのは犬甘城である。しかし、武田氏が林大城深志城を無視していきなり小笠原領域内に進入して犬甘城を攻めたとは考えにくい。結局、イヌイの城がどの城のことであるのか、明確に指摘することは現段階では難しい。

 というわけで、埴原城がイヌイの城であったという明確な根拠もないわけなのであるが、武田氏の進軍ルートと小笠原氏の山城群全体の位置関係からして、埴原城が「イヌイの城」の想定位置にありそうな城であるということは間違いないといっていいのではなかろうか。「イヌイ」には方角を示す以外の何かがありそうである。