長野県松本市

*参考サイト  埋もれた古城  北緯36度付近の中世城郭  城と古戦場  信玄を捜す旅

林小城(松本市林)

*鳥瞰図の作成に際しては埋もれた古城を参考にした。

 林小城は、大嵩の集落のある谷戸を挟んで林大城の南側にある。比高120mほどの山稜を利用したものである。かつてこの山には登山道がなかったらしいが、2009年地元の有志の方のご努力で登山道が付けられた。登り口はこの辺りであり、登山口を示す標柱が立てられている。ただ、困ったことに近くに駐車スペースがない。私の車は小型なので、標柱があるところに脇に無理やり寄せておいておいたのだが、実際にはかなり離れた場所に停められるところを探したほうが無難であろう。

 あとは登山道をひたすら上がっていけばよい。比高30mほど登ると、ちょっとした平場があり、登城道が竪堀状になる。どうやら虎口のようである。抜けたところにはAの石垣があった。山麓の番所のようなものであったろうか。

 ここから竪堀が山頂に向かって長く延びているのが見える。現在の登城道は、この竪堀の脇をジグザグに昇っていくようにつけられているのだが、あるいはこの竪堀が通路を兼ねていたのかもしれない。竪堀を歩くと斜面直登となるので、けっこうきつい。しかも山上の敵からは、一列で歩いていくのが丸見えとなる。竪堀を登城道にするのにはこのようにメリットがある。

 さて、ジグザグの登城道はやがて尾根に沿って付けられた小規模な段郭の脇を通る。6段ほどあるこれらの郭はみな小規模なもので、居住のためというよりは、防御のための切岸を連続させた結果であろう。
 これらの段郭の脇を抜けていくと、やがて天然の岩を利用した虎口状の部分に出る。その脇には竪堀がある。山麓まで続く長大竪堀の基点はこの位置になっているのであった。

 ここから斜面上の道を尾根部分を目指して進んでいくと、堀切が見えてくる。城と背後の尾根とを分断する堀切である。ここから北側が城内となる。つまり城域の末端を示す堀切でもある・・・・と思っていたのだが、帰宅してから「埋もれた古城」の図を見てみたら、この堀切の先の尾根にも2本ほどの堀切があるらしい。尾根の基部方向は、かなり念入りに加工していたようである。その先にもまだまだ何かあるのかもしれない。

 堀切の北側が城内の最高所となっている。1郭である。堀切側には高さ3mほどもある高い土塁が盛られており、堅固な印象を受ける。
 1郭の広さは、30m×20mほどで、それほど大きなものではない。しかし、周辺には石垣がめぐらされていた。こうしてみると、石垣は一種の威信材でもあったようだ。主郭周囲にのみ、見事な石垣が巡っている。
 また、郭内部にも、石列が3列ほど見られた。これは何かの建造物の跡であろうか。それとも主郭であるだけに、祭壇か何かがあったことの名残なのだろうか。

 1郭の虎口は東側にあったようである。ここから2の腰曲輪に降りることができるようになっている。2の郭は1郭よりもふた周りほど広い。城内で最大の郭であるといってよい。
 2の郭から見ると、1郭城塁上に石垣がきちんとめぐらされているのがよく分かる。野面の素朴な石積みである。現状では上の方の部分だけであり、いわゆる鉢巻石垣となっている。しかし、城塁下には崩落したと思われる石塁がごろごろと散在しており、かつてはもっと高い石垣であったことが想像される。石積みの形式からして、高さ2m以上に積むのは難しそうであるから、もともと2段構造になっていたのかもしれない。そのうちの下の部分が崩落してしまったという印象である。

 2郭の北側先端には切り通し状の虎口がある。ここを抜けた先には3の郭がある。ここもそこそこ広い郭である。ここから尾根が北側に向かって延びており、そちら側にはかなり多くの段郭が存在しているようだ。しかし、今回はそちらの方まで確認してはいない。


 林小城は、「小城」とはいえ、かなりの規模を持った城郭である。確かに林大城と比べれば小規模であるには違いないが、単なる出城といった規模の城ではない。堂々たる城郭である。

 googlemapを見てみると、谷戸部にある大嵩崎の集落を囲むようにして、北側の山稜に大城が、南側の山稜に小城が築かれているのが分かる。こうしてみると、大嵩崎の集落辺りにかつての守護館が存在していたのではないかと思われてくる。この谷戸部を防衛するために、2つの城は必要要素となっているのである。

 もう1つ、考慮すべきことがある。「小城」の名称についてだが、「小城」が「古城」の宛て字として用いられているケースが時に見受けられる。この「小城」が「古城」の転である可能性もあるだろう。もしそうなら、もともとの林城というのは小城の方であったのかもしれない。

 まだ未踏であるが、これらの城の尾根の先にはさらにいくつかの城郭が存在しているらしい。完成期の林城は、これらの山稜城郭と谷戸部とが一体となった巨大城郭群であったといえる。その全体像については、いずれまた考えてみたい。

西側から見た林小城。比高120mほどはある。 南西の山麓にある登城道。困るのは駐車場が近くにないことである。
上がっていったら、通路が切り通し状になり、その上に石垣を伴った平場があった。登城途中の番所のようなものであったろうか。 左の番所跡辺りから、山頂近くに向けて、大規模な竪堀が一直線に延びている。この脇をジグザグの登城道が続いているのだが、この竪堀を直登した方が、登るのは早いのではないだろうか。
1郭背後の堀切。 1郭内部には石をめぐらせた区画がある。何の跡であろうか。
1郭内部から堀切川の土塁を見たところ。土塁の高さは4mほどもあり、大規模である。 2の腰曲輪から1郭城塁を見たところ。城塁の上の方には鉢巻石垣が見られるが、下には石が散乱しており、本来の石垣はもっと高かったのかもしれない。
3の郭から虎口越しに1郭城塁を見たところ。虎口脇にも石垣が積まれている。 1郭周囲の石垣をアップしてみた。




平瀬城(松本市平瀬)

*鳥瞰図の作成に際しては埋もれた古城を参考にした。

 平瀬城は中央自動車道豊科ICの東南2kmほどの位置にある。比高150mほどの山で、地図などにも掲載されている。安曇野市との境界付近である。

 国道19号線沿いに「平瀬城入口」の標柱が立っているのだが、よくよく注意してみないと、うっかり見過ごしてしまいそうである。ここから線路の高架をくぐって、東側の集落の奥に入り込んだところの渓流沿いに、城址入口を示す案内板が立てられている。

 後はそこから西側に戻るようにして進んで行けばよい。ところで、この登城道、山の斜面をかなり長く歩くようになっているので、斜度はそれほどきつくないのだが、けっこうな距離を歩かされることになる。直登した方が楽なのではないかと感じるほどである。

 渓流に沿って進んでいくと、やがて橋を渡って、通路は南側に渡っていく。南側の山稜を見上げると、けっこう急峻で、山上に平場があるように見える。この辺りでは、道の北側が城なのか、南側が城なのか分かりかねてしまう。南側の山稜を直登すればすぐ上がれそうに見えたので、直登の誘惑に駆られてしまうのだが、もしかして、北側が城かもしれないと思い直し、さらに登城道を先に進んでいく。

 すると道は渓流に降りて、再び木橋を通って北側に渡るようになっている。その少し先に「←平瀬城」という小さな看板が出ていた。どうやら北側が城であったようだ。うっかり直登しなくてヨカッタ! ただし、南側の山稜上には南出城というのがあるらしい。なるほど、城跡っぽく見えたわけである。

 上記の通り、ここから登城道は、西側の尾根先端に向けて長く歩いて行くことになる。すぐ比高差が少ない登城道のため、歩くには楽だが、かなり距離が長い。

 途中に幾段かの平場がある。あるいは中腹の番所のようなものであったろうか。

 さらに進んで手前に曲がり、最後に直登状のきつい道を上がると、1郭に到着した。

 夏場であったせいか、1郭の西側半分は草茫々で、その形状もよく分からなくなっていた。上がった所に土塁があり、そこから先端にかけて、2,3と段差のある平場が連続している。3郭の北側はかなり大きくえぐられており、その下にも郭がある。

 t1と2の間の土塁には石が貼り付けてある。土塁にしては幅がけっこうあり、あるいは多聞櫓のようなものが建てられていたのかもしれない。この西側が1郭である。2郭と違いこちらは山林となっており、藪はそれほどひどくはない。東側の城塁縁部に、城址標柱と石を積み上げた祠のようなものがあった。籠城した兵士たちを慰霊するためのものであろうか。

 西側城塁はかなり急峻で、高さも8mほどあり、そこを降ったところが堀切となっている。堀切の先は大規模な竪堀となって斜面を降っていく。この城の特徴の1つは、郭面積に比して、竪堀がやたらと大きく、そして多く連続していることである。尾根基部側への用心のため、かなり念入りな加工を施したものだろうか。

 ここから東側に向かって自然地形の斜面を上がって行くと、そこに土手があり、その先が堀切となっている。もちろん脇は大規模竪堀である。堀切の先の土塁のそのまた先にも堀切があり、その先に4郭の城塁が見えている。脇にはやはり竪堀がある。連続竪堀である。よくぞまあ、掘ったもんだ。

 4郭内部はまったく未加工の様子で、そこそこの面積はあるが削平された様子はない。建造物を建てるつもりはなかったのであろうか。4郭を進んでいくと、その先に自然地形を利用した大堀切がある。ここで城域は完全に区画されているようである。

 と思ったが、その先にはさらに5の小郭があった。見方によっては馬出しのように見えなくもない小郭であるが、それは贔屓目であるかもしれない。さらにこの先にも遺構状の地形が展開しているらしいが、今回の探索はここまでにしておいた。


 さて、振り返って全体像を見てみると、郭としてきちんと加工され、籠城用の建造物を建てられそうなのは、1,2,3の郭部分くらいのものである。尾根方向は念入りに加工されているが、居住を意識しているような郭が見当たらない。籠城の要となる部分は、上記のように1郭周辺だけであり、後は防御用の陣地といったところであろうか。多くの兵を籠城させるのには向いていないが、比較的少数でも大軍に対して籠城を続けることが可能な城である、というように言ってもいいかもしれない。

 ところで、この尾根部分を更に進んで北側の尾根を進んでいくと、そこには北出城があるという。本城、北出城、南出城が一体化して防御機能を発揮する、といった城郭であったらしい。

西側の国道辺りから見た平瀬城。ここからの比高は150mほど。国道脇に入口の案内表示があるが、車だとうっかり見過ごしてしまいそうなものである。 奥に進んでいくと案内板のあるところに出た。ここにかろうじて車一台置けるスペースがある。ここから延々渓流沿いを歩いて行くことになる。
3郭の様子。ヤブがひどくて何だかよく分からない。しかし、先端からの眺望はとても良い。 1郭にある石積み。何かを祭っていたのだろうか。
1郭は囲碁には尾根沿いに竪堀が何本も掘られている。かなり見どころのある遺構なのだが、いかんせん、ヤブがひどすぎて、紹介できるような写真がほとんどない。 5の郭との間の大堀切。天然の沢を利用しているもののようである。
 平瀬城は、小笠原家臣であった平瀬氏の居城である。平瀬氏は、武田信玄の侵攻で多くの家臣が投降した後も、犬甘氏らと共に、頑強に抵抗を続けた。その際の拠点となったのが平瀬城である。
 
 『寿斎記』には次のようにある。武田信玄の侵攻によって小笠原氏の大身の家臣たちはどんどん寝返ってしまうが、「犬甘・平瀬・刈谷・原・小見」などは味方であったという。

 林城・深志城などが落城した後も、「犬甘・平瀬いきおひ強く、いよいよ甲斐(武田)へ随ひ申さず候」とある。しかし、その後も武田の侵攻は続き、「甲州衆・信州降参集1つになりて攻め落とし、夫より平瀬の城をも攻め落とし申し候。平瀬の城にて討死いたし候人多く候。長時公後味かた強く致し候故」とある。小笠原長時への忠心が強かったがゆえに、平瀬城では激しい抵抗があり、たくさんの人数が討死したというのである。

 『高白斎記』の天文20年には、「10月20日深志(松本)へ御着城(信玄が)。・・・24日、平瀬を攻め敗る。敵204人、討ち取り為され候。終日細雨。栗原左衛門手にをいて首18討ち取る。酉の刻より大雨。」この後、27日の小岩嶽城攻めの記事があり、その後に、
「28日、午刻巳の方に向て平瀬城割、其上、鍬立て。此後、辰の刻、仰せ付けられ候間、則ち栗原左衛門罷り越し、城を割り、其上、鍬立てを仕候。・・・・10日、原美濃守、平瀬に在城仰せ付けらる。」とある。

 『妙法寺記』の天文20年には、「霜月、信州小笠原にて平瀬雲戒(要害?)を責め落とし玉ふ」とある。

 いずれにせよ、この頃平瀬城は武田信玄によって攻め落とされてしまったのであろう。以後は武田方の城となったと思われる。




山家(やんべ)城(中入城・松本市入山辺)

 山家城は、県道67号線と283号線とが合流する部分の北側一帯の山稜上に築かれている。あまり知られていない城であるが、その遺構は非常に充実したものである。小笠原氏関連の城には見どころのあるものが多いが、中でもこの城は抜きん出ているような気がする。信州を代表する山城の1つといってもいいだろう。

 城址入口は徳運寺の東南300mほどのところで、ここから北側の山に向かって小道に入り込むと、道路脇に山家城の案内板が立っている。そこからさらに山の方を目指して果樹園の中をひたすら進んでいくと、最後に2台ほど車を停められるスペースがあり、そこ上に城の案内板が立てられている。これが図のPとある位置である。
 後はひたすら山道を上がっていけば城に到達することができる。城の比高は200m以上あるが、この駐車場までの間にかなりの比高差を稼いでいるので、ここからは比高150mほどである。ここから登るのが一番楽であろう。南西側下の徳運寺から登る道もあるらしいが、今回、そちらの登城道は確認してはいない。

 最初は、沢に沿うようにして上がっていく。この沢は天然のものであると思われるが、竪堀状の加工も成されているようである。やがて、登城道は沢の上部に到達し、そこで終わっている。そこからは左側の斜面をジグザグに登っていくようになる。見ると、左側の尾根からは大規模な竪堀が斜面に落ちているのが見えている。左側の尾根については、今回は先端までは歩いていないが、山麓までには数本の堀切があり、多数の段郭が形成されているようである。堀切から落ちているのが上記の竪堀である。

 やがて8の平場に出た。尾根を削平した郭であるが、けっこう幅もあり、広い郭である。この郭の先端には9の方形の窪みがある。8の郭の先端部が9を囲むようにしていることからすると、9は一種の内枡形であったかもしれない。なお、9を囲む城塁には石垣が見られる。

 8から東側に進んで行くと、途中には段差があり、その先には土塁が見えている。土塁の先は大規模な堀切である。登城道はここから城塁の斜面に沿って6の郭に進むようになっているが、途中には数段の平場があり、本来はこれらを経由するようになっていた可能性がある。

 やがて6の腰曲輪に着いた。6の郭の先端部には虎口が見られる。こちら側から登城する道があるのかどうか確認してはいないのだが、あるいは尾根方向から来る道が、6の郭下を迂回して、この虎口から進入するようになっていたのであろうか。

 6の郭からは5の郭の城塁が真正面に見えている。高さ7mほどで非常に急峻な城塁である。
 また、6の郭には切り株がいくつも椅子状に置かれていた。ここで何かの授業でも行われることがあるのだろうか。

 通常の城であったら、この上の5郭を主郭といって差し支えない。ここまでの城域内で5郭は最高所にあり、まさに主郭というべき雰囲気を備えている。また、5郭の周囲には石垣が積まれている。この辺りの城で、石垣が明確に構築されているのは主郭周辺だけである場合が多いことも、そうした印象を強めている。
 しかし、5は主郭ではない。ここから尾根基部にかけて何重もの堀切を入れた後、その先に真の主郭とでもいうべき郭群が形成されているのである。主郭部のさらに奥に主郭部が存在するような2段構造であり、これがこの城が他の城郭と趣を異にしている部分でもある。こうした特異な構造のため、城域は異常に広くなっており、見るからに壮大な城となっているのである。
 
 5郭の南側にも尾根が続いている。そこでこちら側にも段郭を形成し、さらにその先に堀切も入れているようである。しかし、今回はこちらも先の方まで進んでおらず、先端部分は未確認である。
 尾根基部は北東方向に当たるが、こちらには深さ8mほどの切り立った堀切が構築されている。壁面に木草があまり生えておらず、往時の雰囲気をそのまま残しているかのような堀切である。山自体が鋭いせいか、堀切も竪堀も、往時からあまり変わっていないような印象を受ける。

 ここから1郭を中心とする主郭部の間までに連続する堀切とそれに伴う連続竪堀とが、この城の最大の見所である。堀切は五重になっているが、それぞれが深さ6m以上の非常に大規模なものである。そこから派生している竪堀は深さ5m以上、それらが山麓に向けて長く延びている。ものすごい土木量である。これだけの連続竪堀を構築するためにいったいどれほどの労働力を必要としたことであろう。想像するだに、気が遠くなる思いである。
 これらの連続堀切と連続竪堀とが、奥の主郭部を完全に独立したものとしている。こうした構造は平瀬城などにも見られるものであるが、その規模は平瀬城とは比較にならないほど大規模なものである。

 五重の堀切を過ぎると、道が2つに分かれていく。まっすぐに進んでいく道と、斜面を直登していく道である。斜面を直登する道の方には「←秋葉神社」という案内が出ている。秋葉神社が祭られているのが1郭なので、主郭を目指すためにはこの神社を目指すのがよいだろう。

 神社のある主郭に行く途中には小規模な腰曲輪が数段ある。ただし、わりと削平は甘いものである。とはいえ、一部は横堀状になっているようにも見える。

 それを上がると、主郭部下を巡る腰曲輪に出た。これは2郭の周囲を切岸加工した際に生じたものである。また、腰曲輪の途中には竪堀が何本も放射状に掘られている。

 ここから上がった所が2郭である。そしてその上の社殿がある部分が1郭となっている。それにしても、このような山奥に神社が祭られているというのもすごい話である。山麓からここに来るまでにはかなりの距離と比高差がある。ここまでお参りに来るにはそうとう足腰が強くなければ無理であり、ちょっと気軽に参詣に来られるような場所ではない。お年寄りにはちょっと厳しいであろう。

 1郭と2郭との間には段差があるのだが、明確に郭として分かれていたのかどうか分からない。社殿の建設によって改変されている部分もあるのかもしれない。

 1郭の東側には土塁があり、その先に深さ6mほどの堀切がある。さらにその先にもまとまった広さの平場がある。これが3郭である。3郭からは北側に向かって尾根が延びているが、ここにも段郭が形成されている。しかし、構造は単純で、枡形はおろか、堀切や土塁なども見られない。というように見ると、主郭周辺の構造は、わりと古い印象のものである。

 3郭の東側下には腰曲輪が造成され、その一部は横堀状になっている。ここから緩やかな斜面が続き、4の郭に続いている。4の郭は南側が土塁状に高まっているので、幅広の横堀のようにも見える郭構造をしている。4郭と上の郭との接続部分が自然地形になっているのは、ここまで十分に手を入れるだけの手間をかけられなかったということであろうか。

 その先にU字型をした土塁がある。虎口構造の一種のようにも見えるが、その用途は不明な構造物である。もしかしたら、狼煙台の一種であろうか。それとも単純に、連続堀切の成りそこないに過ぎないのかもしれない。

 この先が大堀切である。この堀切が城域を区画するものと見てよいだろう。堀切の外側にも土塁が盛られており、深度を高めている。
 この先の尾根部分にもあるいは何かあるのかもしれないが、今回はここまでしか確認していない。城の構造からして、この大堀切が城域の末端であるとみてよいとは思うのだが・・・・・。

 4の郭の両端には腰曲輪も竪堀も掘られていない。これは斜面は非常に急峻であるためで、これだけの斜面であれば、特段の防御構造を構築する必要もないのであろう。

 大堀切の脇の竪堀の途中から4の郭の南側斜面を通る道が付けられている。この道は秋葉神社の真下を通って、先の五重堀切のところまで続いている。一本道で道幅は細く、斜面を滑り落ちたら、下まで転がっていきそうな急斜面が続いている。これを見るだけでも、この城の堅固さを体感することができる。
 秋葉神社の真下辺りまで行くと、竪堀も2本ほど見られるが、これは城塁の傾斜がやや緩くなっているからであろうか。


 山家城の遺構をざっと見てきた。これだけでも非常に遺構の規模が大きく、城域の広大な城であることが分かるが、今回歩いていない尾根の各方向にも遺構はまだまだ存在しいていそうで、城全体でどれほど広大な城域を持っているのか計り知れないほどの大城郭である。
 先にも述べたが、小笠原氏関連の城郭の中でも群を抜いている遺構を持った城であるといってもよいと思う。曲輪の総面積もそうとうあり、かなりの大人数を収容することも可能である。

 ただ、尾根が広く展開する中で枝状に郭を展開するという構造になっているために、途中の一箇所を分断されてしまうと、曲輪同士の連携を取るのが難しくなってしまう。そういう意味では、守りにくい城であるともいえるかもしれない。もっとも、城の斜面が急峻なので、下から直登してくるのはかなり大変ではあると思うが。

徳運寺の東200mほどの所から城址に向かって登っていく道がある。この道をひたすら上に向かって走ると、やがて2台ほど置ける駐車場に出る。そこから登るのが一番楽である。
 正面奥の高い所が5の郭である。1郭はずっと奥にあるので、この位置からは見えていない。
駐車場から登城道を歩き出すと、すぐ脇には竪堀があるのが分かる。もっとも、天然の水路であるのかもしれない。
さらに登城道を登っていくと、左側の尾根に大規模な竪堀があるのが見えてくる。これは明らかに人工的なものである。9の郭の西側下の堀切から続いているものである。 登城道を上がって行くと、やがて8郭の平場に出る。そこから進んでいくとすぐに大きな堀切が見えてくる。
堀切を越えて登っていくと、6の腰曲輪の所に出た。この腰曲輪から見る1郭の城塁は見事である。また写真右手先には虎口もある。ここに椅子状に木がいくつも置かれていたが、林間学校でもやっているのであろうか。 5の郭内部。通常の城だったら、ここが主郭ということになるが、この城の場合、ここからさらに奥に別城とでもいっていいほどの大規模な詰めの城が存在している。
5の郭周囲の石垣。あまり大きな石は用いていないし、高石垣にするだけの技術はなかったもののようだが、それでも見事な遺構である。 5郭から奥の城に向かう。写真は5郭背後の堀切。深さ7mほどの非常に急峻な堀切で、斜面にはあまり草木が生えておらず、まるで往時のままのように見える。
ここから何段もの巨大堀切を隔てて奥の城に向かっていく。 堀切脇には写真のような巨大竪堀が何本も延びている。ものすごい工事量である。
1郭内部にある神社。土壇の上に建っている。 1郭背後の堀切。
4の郭の先端部にある堀切。これが実質的に城域を区画するものであったろう。こちらの堀切も、往時のままの鋭さを保っている。 再び5郭まで戻ってきた。城塁の下から上の石垣を見たところ。
今度は8郭から先端に向かって歩いてみた。9の郭周囲には土塁があり、そこには石がびっしりと敷き詰められていた。 9の郭から段郭が続くが、その先にある堀切。両端は竪堀となって長く延びている。
 山家城は小笠原家臣の山家氏の居城であった。林大城のページで述べているが、『高白斎記』の記述によると「(6月)15日・・・酉の刻(午後6時)イヌイの城を攻め取り、勝鬨御執行。戌の刻、村井の城へ御馬を収められ候。子の刻、大城、深志、岡田、桐原、山家、五ヶ所の城自落」とある。

 天文17年の武田信玄の侵攻にあたって、イヌイの城が落城した後、夜中のうちに、有力な支城がみな自落(自ら城を捨ててしまうこと)してしまったということである。ただし、『寿斎記』を見ると、桐原城の桐原氏は、他の家臣が寝返る中でも、忠義を尽くし、犬甘城の犬甘氏、平瀬城の平瀬氏ら共に抵抗を続けたと書かれており、全部の城が一様に自落してしまったわけではなかったのかもしれない。

 なお、『寿斎記』『高白斎記』などを見ると、その後、山家氏は武田軍の先峰となって、小笠原長時の籠もる中塔城を攻撃したりしている。このように武田軍に帰参していることからして、山家氏は本領を安堵され、以後も山家城を居城としていた可能性もある。

 しかし、寝返ったとはいえ、ついこの間まで主君と仰いでいた小笠原長時や同僚であった平瀬氏を攻撃するなど、けっこう心苦しかったのではないだろうか。あまり本気になって攻撃を加えてはいなかったかもしれない。