長野県箕輪町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 信玄を捜す旅  城跡巡り備忘録  ちえぞー!城行こまい  埋もれた古城

福与城(箕輪町福与字南城他)

*鳥瞰図の作成に際しては『城郭体系』、埋もれた古城の図を参考にした。

 箕輪南小学校の南側にある比高20mほどの台地が福与城の跡である。この台地は北側に張り出したものであるが、南側も分断された地形となっており、わずかに東側の一部だけが台地続きとなっている。ほぼ独立台地といっていい地形であり、城館を営むのにふさわしい地形であるといえる。

 この台地上に大胆に堀切をいれて、大きく4つの部分に区画している。このうちに中央東側の最高所が本城となっている。

 本城から一段低く北側に北城、西側に姫屋敷がある。北城との間の堀はだいぶ埋められているが、本来は大規模な堀によって区画されていたものと思われる。

 南城は本城と似た比高部分にある。もともとの地勢は東側が高かったようで、段階的に削平されたいくつかの郭が並んでいた。『城郭体系』を見ると、東西の堀切がさらに2本ほどあったようだが、後世の耕地整理の影響なのか、そちらの堀は大部分失われてしまっている。


 福与城は、諏訪一族であった藤沢氏の城であった。
 『妙法寺記』には天文14年(1545)に武田信玄が「箕輪殿の城を御責候」といった記述が見られる。箕輪殿というのは、この藤沢氏のことであり、その城というのが福与城のことであったと思われる。
 この時武田勢は「卯月より五月六月まで御責め、去れども落ち申さず候」とある。武田の攻撃に対して2ヶ月も持ちこたえていたというのである。
 結局この時は、小山田信有と穴山信友の扱いによって、和議が成立し、藤沢氏は舎弟の権次郎という者を人質として信玄に差し出したという。

 『高白斎記』の記事はもう少し詳しく、「二月十一日、高遠に向かい御出馬、雨・・・・・・・・十八日、高遠屋敷御陣所、二十日節、高遠御立ち、午刻に箕輪へ御着陣、二十九日、鎌田長門守討死、五月二十一日節、相州・羽州(小山田信有)、龍崎へ動く。二十二日、駿州松川より御加勢、六月、板垣駿河守、龍ヶ崎落城、敵の首四十六討ち捕り、栗原左衛門の手に首十七討ち捕り、晴信公より感状を賜る。六月十日、藤沢次郎、和の儀落着、11日、藤沢次郎、身血(降伏)、其の上、藤沢権次郎、人質として穴山陣所へ参る。敵城放火。十三日、辰の刻、箕輪を御立ち、塩尻御陣所。」とある。

 こちらによれば、福与城に攻め寄せたのは2月の話で、その間に龍ヶ崎城攻撃なども行われたらしい。落城したのは、同じく6月で、こちらでは4ヶ月もの籠城戦が行われたということになる。
 藤沢氏が降伏し、藤沢権次郎を人質に出したのも同様だが、こちらでは駿河(今川氏)の援兵を受けていたことが記載されている。
 落城後、城は放火され、藤沢氏は城から退去していったようだ。

 その後、『寿斎記』を読んでいた時に、福与城についての記述があるのを見つけた。
「伊那衆の内、箕輪と申す所6千貫、箕輪殿領知なり。福与の城に在城の処に、諏訪頼重、晴信の先手を仕り、3月上旬に福与の城へとり懸くる。60日計り取り巻き責め申し候」
「福与の城に籠り候武士、箕輪頼親侍衆、松嶋、大山・・・・・其外、野口野や澤々に者百余騎、雑兵千五百籠り居る。右の衆、城際にて日夜、取り合い申し候。その時、箕輪殿内に、藤沢織部・大泉上総とて強弓の射手有り。福与の城大手にて、此者共矢先に中り、晴信の者、多く死す。弐人の武士、後箕輪殿供仕り、中東の城に籠り申し候」
「伊那衆、残らず悉く後詰め仕りる。箕輪、福与の近辺三田丁と申す所に陣を取り、天竜川を隔て、足軽軍御座候。長時公も後詰めに上伊那の内、龍が崎と申す所を御本陣成さる。先手は北大手に陣を取り申し候。」
「下伊那の内、小笠原信貞より多科惣蔵を使者として、龍が崎へ参り候趣は、御馬を福与の城根古屋へ寄せられ、是非一軍仕るべく由申し来る。伊那衆に対して御憤り思し召すことあるによりて、御馬を寄せられざること、御一代の御分別違いなり。それに就きて伊那衆、引き取り申し付け、箕輪殿城無事になりる。権次郎と申す弟を晴信へ人質に出し、箕輪殿牢人なり」

といった記述が見られる。やはり箕輪殿の城=福与城であり、武田晴信によってさかんに攻撃が行われていたことが分かる。

 出典は不明だが、その後信玄は「箕輪の城御鍬立」を行ったという。比較的近くには箕輪城という城址が存在しているのだが、これはあまりにも規模の小さな城である。一旦は破却した福与城を再び信玄は、改修工事を行って、飯田地方に進出するための拠点としたのではないかと思う。

 ただ、放火した直後の城をすぐにまた拠点として改修するだろうかという疑問がないわけでもない。それなら放火する必要はないからである。この点については、もう少し検討してみる必要がありそうだ。

東側から見た福与城の城塁。高さ10mほどの天然の切岸である。 本城と南城との間の堀。
本城から姫屋敷を見たところ。 本城から北城を見たところ。間にあった堀はだいぶ埋められてしまっている。
本城から南城方向を見たところ。 本城と南城との間の堀と土橋。土橋にはトンネルが造られている。




箕輪城(箕輪町中箕輪字木下)

 JR飯田線木ノ下駅の西600mほどのところに、養泰寺という寺院があるが、その西側の比高10mほどの台地上に城は築かれている。

 城は単郭構造のもので、墓地となっている1郭は長軸40mほどある。東側は天然の切岸となっているため、土塁は配置されていないが、それ以外の三方向には土塁がめぐらされている。

 特に台地続きとなる西側の防御は厳重で、堀切が掘られている。西側の城塁は直線的なものではなく、南北の両端が西側に張り出しており、緩やかな横矢張り出し構造となっている。

 南側にも堀切があり、堀底は竪堀となって東側に落ちていく。


 箕輪城は、木曽一族であった箕輪氏によって築かれたといわれている。しかし、豪族の城としても、小規模な部類に属するものである。

 天文年間になると、箕輪氏は追われてしまったようで、福与城の支城となり、木下総蔵が居城した。 
 さらに木下氏が下伊那に移っていくと、福与城主藤沢頼親の養子重時が在城した。 天文23年の武田信玄による伊那侵攻の際に、福与城の藤沢頼親ともに信玄に抵抗したが、結局は敗れて、滅亡したという。






西側の城塁と堀。南北の両端が張り出している。 土塁上から見たところ。