長野県中野市

*参考サイト  埋もれた古城  北緯36度付近の中世城郭

替佐城(中野市替佐)

*鳥瞰図の作成に際しては、宮坂武男氏の図を参考にした。

 JR飯山線の「替佐駅」の西側500m、上信越自動車道のすぐ西側に「替佐城址公園」がある。地図にも掲載されているので場所はすぐに分かるであろう。

 下からの比高は90mほどであるが、公園入口には駐車場があり、そこまで車で行くことができる。そこから主郭までの比高は40mほどである。

 車を置いて歩き始めると、すぐに目の前にきれいに草が刈られた段郭が目に入ってくる。かなりの数の段郭があるが、これはみな腰曲輪なのであろうか。おそらくは後世の畑地造成に伴う部分が多いのではないかと思われるが、どこまでが遺構なのかはっきりしない。

 登城道を上がっていくとやがて大きな堀切が見えてくる。上端幅が20mほどもある大堀切である。1郭と2郭とを画するもので、薬研堀ではなく箱堀になっているのが、この辺りの山城にしては珍しい意匠である。

 ここから左側に上がっていくと、2段の腰曲輪を経て1郭に到達する。1郭は長軸40mほどの郭であり、東屋が建っている。ここは実に眺望の良い郭であり、北の飯山方面を遥かに遠望することができる。千曲川を挟んで東側にある壁田城もよく見える。壁田城とは烽火などを用いて連携していたのであろう。

 1郭の周囲には数段の腰曲輪が配置されている。切岸はきれいに草が刈られ、見ていてとても心地よいくらいである。

 4の腰曲輪の先に深さ3mほどの浅い堀があり、その先に小郭がある。こちらが尾根続きになるので、防御には意を注いでおり、その先に大規模な堀切を配置して分断を図っている。さらに先の自然尾根の部分にも深さ4mほどの堀切を入れている。これが城域を区画する堀切である。

 この方面には竪堀も何本か配されているが、これがこの城の見所の1つである。Aの竪堀の辺りは傾斜が緩やかになっていることもあり、敵の横移動を阻むため竪堀を連続させているのである。そういう意味ではこの辺の竪堀は、連続堀切のようでもある。

 Bの竪堀の部分も興味深い。城塁を斜めに掘っている竪堀や腰曲輪下の横堀などがこの部分で交差しているのである。これらの竪堀は、敵の侵入ルートを限定し、塁上から射撃するためのものであったろうか。

 Bの下から東側に延びている横堀なども、その上の腰曲輪から射撃しやすい位置にある。実際の戦闘を意識した造りである。ただし、この横堀、途中が崩落してしまっており、かなり形状が変形してしまっているが、上の腰曲輪との間には数本の竪堀が置かれていたようである。

 1郭下の大堀切を挟んで東側には2郭、3郭がある。いわゆる一城別郭のような構造である。堀切の幅がありすぎて、1郭と2郭の連携はちょっと悪くなってしまっている。

 2郭から北東部に向って尾根が延びており、こちらに数段の腰曲輪が配置されている。そのうちの1つには五輪塔が散乱しており、かつてここには墓域もあったようである。ちなみにこの尾根のさらに下に「御馬出し」「馬場」と呼ばれる地名があり、この方面が大手道であったと思われる。「御馬出し」は地名だけであり、いわゆる馬出しのような地形は見えない。「馬出し」ではなく、文字通り「馬場に馬を出す」だけの場所であったのかもしれない。

 3郭から東南下に向けても2段の腰曲輪がある。城塁はきちんと切岸加工されている上に草が刈られているので、見ていてとても気持ちがいい。下の腰曲輪からは数本の竪堀が落ちているが、そのうちの一本の規模が大きく、その中央付近で横堀と接している。まるで十字架のような構造である。これも敵の侵入ルートを限定し、迎撃空間にするためのものであろうか。

 交差する横堀の北側の部分には水が溜められていた。このような山城で山の中腹に水堀が配置されているのはとても珍しい。横堀内部に畝を置いて、水を溜めるようにしたものである。緊急の際の飲料水としても用いられたものなのであろう。
 
 替佐城は、その規模が大きいだけではなく、竪堀と横堀を複雑に組み合わせ、敵の侵入ルートを意識した構造をしている。まさに実践的な城であるといえる。武田対上杉の軍事的緊張感の中で、いつ敵に攻め込まれても対応できるように工夫された城であるといっていい。その歴史がよく分からないというのが不思議だが、武田・上杉の境目の城として用いられた拠点的城郭の1つであったろう。

駐車場脇にある替佐城の案内板。城址公園としてきれいに整備されている。 1郭の南側の段郭群。しかしどこまでが遺構なのかはよく分からない。大半は畑の跡であろうか。
登城道を登っていくと1郭と2郭との間の堀切の所に出る。上端幅が20mほどもある大きな箱堀である。 1郭下の段から堀切越しに2郭城塁を見たところ。
1郭から2郭方面を見たところ。 1郭から見た風景。中央奥にそびえている山は、壁田城のあった山である。
1郭内部。長軸40mほどの郭である。 1郭から北側下の腰曲輪を見たところ。この下の方に横堀がある。
4の腰曲輪から1郭城塁を見たところ。 城址西端の堀切。これで城外との間を画している。
Bの部分に斜めに落ちていく竪堀。 竪堀が合流するBの地点を東側の横堀から見たところ。堀が複雑に組み合わされている部分である。
1郭と2郭の間の堀切から北側斜面に続いている竪堀。長大な堀である。 北東側の細尾根の先には古い五輪塔がいくつか散らばっていた。ここにかつて墓域があったのであろうか。
2郭から1郭を見たところ。 3郭下の腰曲輪の城塁。急斜面の切岸となっている。
上の腰曲輪から落ちている竪堀は横堀と接続している。その横堀の内部には水が溜められ、池となっていた。 竪堀と横堀が十字に交差している。
 替佐城はこれほどの城であるにもかかわらず、その歴史はよく分かっていない。伝承の少ないことからして、地元の豪族の居城などではなく、純粋に軍事目的で築かれた拠点的城郭であったものであろう。

 永禄年間、武田勢と上杉勢は、この地域で対立をしていた。北方の飯山城や鴨ヶ岳城が上杉氏に属した城郭であったから、それらに対抗するために、武田勢によって築かれた城郭であったと想定するのがセオリー通りということになる。まさに境目の城である。武田方の小幡上総介が在城していたという。小幡氏といえば上州国峰城の城主である。その時代の名残か、武田氏にゆかりの姓が現在でも周辺に見られるということである。

 しかし、竪堀と横堀との組み合わせ方は上杉氏の城郭のようにも思われる。あるいは、もともとは武田氏の勢力圏内部に楔のように打ち込んだ上杉方の城郭であったものだろうか。 

 結局、いずれの城であったのかという決め手が少ないが、境目の城であるという特性上、両者によって取りったり取られたりといった事象が繰り返された城であった可能性もある。




壁田(へきだ)城(中野市壁田字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、宮坂武男氏の図を参考にした。

 千曲川は山間を蛇行しながら飯山方面に向って流れているが、この蛇行によって西側に突き出した地形上に壁田城は築かれている。千曲川からの比高は180mほどあり、千曲川側から見ると、川に削られた断崖によって囲まれた、まさに要害地形である。

 南西3kmほどの所には替佐城があり、両者は連携しあっていた城郭であったといわれる。ただし、円周状に郭を配置し、竪堀に横堀を組み合わせるなど、かなり複雑な構造を取っている替佐城と比較してみると、細尾根を堀切で分断するという壁田城の構造は、かなりオーソドックスなものである。

 主郭部には長丘神社が祭られている。そのためか、城址の北側から、ほぼ山頂近くまで車で行くことができる。図のPとある部分が駐車場である。

 駐車場に面して4の城塁が見えている、ただし堀切は4の北側に存在していない。しかし、参考にした図には堀切が描かれている。どうやらこの駐車場を造った際に堀切は埋められてしまったようである。その証拠に、側面部には、堀切から続いていたと思われる竪堀がしっかり残っていた。

 駐車場の造成によって堀切をつぶしてしまうなど、城の整備にしては、のっけからあまりにも杜撰な印象を受ける。実際、その印象はこれから先においても感じ続けることになる。

 4の側面部を通って進んでいくと、3郭北側の堀切が見えていた。その堀底を通るように土橋状に遊歩道が延びている。ところがこの遊歩道、堀底を潰して埋めて造られている様子である。竪堀を見ると分かるのだが、この部分の堀切は二重構造であった。しかし、堀底を完全に潰してしまっているので、一見して二重堀であったとは気がつかない。城の遺構である堀の保存についてはまったく意識しない遊歩道の付け方をしてしまっているのである。この工事を担当した業者には、遺跡整備のノウハウがまったくなかったかのようである。市の教育委員会なども、指導を行わなかったのであろうか。

 そのようなわけで、神社までの参道は遊歩道としてかなり歩きやすく整備されているのだが、城の整備工事としては落第点の工事となってしまっている。

 参考にした図を見ると、3郭の東側側面には畝状竪堀があるという。しかしこの部分には笹が生い茂っていて、まったくその地形を見ることができなかった。図を見た限りでは越後の今井城のそれと同様のものであるようだが、今井城の方も、潅木が茂っていて、目視することがかなわなかったのであった。いずれにせよ、畝状の堀の深さは浅いようで、そのようなものが防御的な効果を発揮したのかどうか、疑問も残る。

 さらに堀切を進んでいくと、公園になっている2郭がある。ここにはトイレとブランコがあった。

 「山城を歩いた後、ブランコに乗ると疲れが取れるよ」と言って、ヤブレンジャー隊員たちはブランコに乗って遊んでいる。「よ〜し、それなら」と思って私も乗ってみたが、まったく疲れは取れなかった。そりゃそうだよなあ・・・・・。

 その上の最高所が1郭であり、ここに長丘神社が祭られている。そして、この神社の側面に来て見ると・・・・驚いた! 神社の壁には「謙信・信玄一騎討ち」の絵が描かれていたのであるが、この絵の出来がなんともはやすさまじい。思わず「こいつら、こんな面してたのかよ!」と突っ込みたくなる絵面である。まあ、それそれで愛嬌があると言えないこともないのであるが、ちょっとよそでは見ることのできないすごい壁画なのであった。

 神社の南側には腰曲輪があり、そこには忠魂碑が建てられている。その先に堀切があって、5,6,7、といった郭が続き、さらに先に比較的まとまった広さの8の郭がある。その先の堀切辺りで城の中枢部は終わりになるようである。この先にもいろいろ曲輪などがあるようだが、その先の方までは確認していない。図を見ると、中腹には池などもあるようである。

 1郭から西側の尾根にかけて堀切が2本入れられている。尾根上は細いが、そこからさらに進んでいくと、反対側に土塁を置いた小規模な堀切があって、そこら辺りから尾根の幅がぐっと広くなっていく。さらに腰曲輪も配置されており、この方向には意外にもけっこうなスペースの郭が置かれている。

 どうやらこの部分から台地下にかけて、曲輪状の段が複数続いているように思われる。その下の河岸段丘の部分には「ミヤマ」という会社の工場があるのだが、この河岸段丘の部分も城域であった可能性がある。ここはまとまった広さのある区画であり、大軍を集結させるのに都合の良い場所なのである。その背後前面には千曲川が流れ、背後を山城部分が守っているという構えである。茨城の山方城小瀬城などとよく似た地形である。

 壁田城は、山上の部分だけ見ると単純な直線連郭の山城といったように感じるが、このように河岸段丘の部分まで含めて考えてみると、大量の兵士の軍事的活動の拠点として十分にふさわしい規模の城郭であったことが分かる城である。

西側から千曲川越しに見た壁田城。山麓に見えるのは「ミヤマ中野工場」 千曲川からの比高は180mほどある。 壁田城は山頂近くまで車で行くことができる。駐車場に車を置いて、さあ出撃だ。実はこのすぐ脇も堀切であったのだが、遊歩道を付けたためにかなり埋められてしまっている。
4郭と3郭との間の堀切。実はここは二重堀切になっていたのだが、この立派な遊歩道の建設によって、かなり破壊されてしまっていた。脇に残る竪堀を見ると、かろうじて二重であったことが分かる。遺構を破壊するような遊歩道の付けけ方はいかがなものであろうか。 3郭と2郭との間の堀切。こちらもだいぶ改変されてしまっているようである。遊歩道を付けてくれるのはいいが、遺構を破壊してしまっては本末転倒である。
2郭は公園となっており、ブランコが設置されていた。山歩きをした後にはブランコに乗ると疲れが吹っ飛ぶという・・・・。正面の高台が長丘神社のある1郭である。 神社の壁面には謙信・信玄一騎討ちの壁画が描かれているのだが・・・・・。う〜む、味わい深いというかなんというか、謙信と信玄の顔がまるで猿である。馬の顔もなんとも形容しがたい。右目が飛び出ている。それにしても謙信の顔が貧相すぎてちょっと情けないよ・・・・・・。
7郭と8郭との間の堀切。 8郭先の堀切。大規模な堀切はここまでのようである。
7郭から千曲川を見たところ。水面からの比高は180mほどと、かなりの高さがある。 1郭城塁の急斜面を通って、西側の尾根に向かうレンジャー隊。かなり危険な斜面である。
西側下の尾根の堀切を降りていくレンジャー隊。 城攻めを終えて駐車場に向かうレンジャー隊。遊歩道は土橋のようにも見えるが、かなり改変されているので、どこまで旧状通りなのか不明である。堀底を埋めて土を盛り上げて遊歩道を造っているようである。
 「壁田(へきだ)」とは変わった地名であるが、古代には「日置(へき)氏」との関連があり、鎌倉時代末期の史料には「部木田」という地名が見られる。

 伝承によると、永禄年間、北信進出を目指す武田勢が、替佐城とともに拠点とした城郭であり、替佐城同様、小幡上総介が城将であったという。しかし、これはあくまでも伝承の域を出ない。

 永禄9年(1566)の「武田信玄朱印状」によると、壁田・田麦・寿徳寺の地を、山田飛騨守・同左衛門尉に宛て行っている。このことからすると、永禄9年の時点では、山田氏が壁田城の城将となっていた可能性が高いと思われる。武田氏が滅ぶまで、上杉に備える、武田の最前線の境目の城の1つとして機能していた城であったものだろう。

 ただし、上記のように、上杉系の城によく見られる畝状岨塁なども存在しているようなので、上杉氏の影響を受けていた時代もあった可能性はある。




鴨ヶ岳城(中野市中野東山公園)

*時間の都合もあって鴨ヶ岳城にはまだ登っていない。しかし、山城のイメージを知るために、、宮坂氏の図に基づいた鳥瞰図を作成してみた。




高梨氏館(中野小館・中野市字小館)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 高梨氏の館は中野小館(おたて)とも呼ばれる。「おたて」とはすなわち「御館」のことであろうから、要するに中野にある館ということである。

 高梨氏館は中野市の市街地にある。長野電鉄河東線の「信州中野駅」の東800mほどの位置である。

 90m×60mほどの規模で、現在は高梨館跡公園として整備されている。市街地にある平地城館としては稀なほどにほく保存されており、周囲を取り巻く土塁や堀など、重厚な遺構を見ることができる。

 虎口は本来三箇所であったようで、北側以外の三方向に開けていた。郭内部には、8棟の建物と庭園が発掘により確認されている。その通りに復元してみたが、これでは館の北西側半分ががら空きになってしまう。そちら側にも本来建物が存在していたのではないだろうか。

 庭園からは現在は水が失われているが、かつては池があり、水路が周囲に巡らされていた。中世城館でこのように庭園跡などもきれいに残っている例も珍しいであろう。

 衆を取り巻く堀は規模の大きな所で、深さ5m、幅は7m近くもある。土塁も重厚なもので、郭内からの高さが2mほどもある。角の部分は特に厚くなっていて、櫓のようなものが建っていた可能性もある。

 現地案内板を見ていて知ったのだが、土塁を削ってみると、その内部から築地塀が検出されたという。つまり、この館は元来は、塀を巡らせただけの簡素なものであった。それが年代を経るにつれ、戦乱の時代となり、防御の必要性が高まり、堀を掘って土塁を築地塀に重ねるようにして盛り上げたというわけである。土塁の発展過程がよく分かる面白い構造である。

 といったわけで、高梨氏館は単純な方形の居館であるが、堀と土塁はしっかりとしたもので、この地域における高梨氏の威勢を示しているといっていいだろう。

 この館の詰めの城は東側の背後にある。比高300mの鴨ヶ岳城である。この城には登城していないが、なかなかしっかりした造りの山城であるらしい。かといってそのような高所にある山城に平素から住めるはずもなく、普段はこの館で生活していたのであろう。

高梨氏館の空堀。四周きれいに残されている。 館の入口。内部には彼岸桜が咲き乱れている。
土塁の断面図。内部には築地塀があり、かつて築地塀だけで囲まれていたものが、大規模な土塁に変化していったさまが想定される。 館内部にある庭園跡。
彼岸桜と土塁。郭内からでも高さ2m以上ある重厚な土塁である。 彼岸桜と長屋跡。
土塁上から見た彼岸桜。 館内部から、詰めの城である鴨ヶ岳城を遠望したところ。比高300mほどもある。
 中世前期まで、この地方で勢力を誇っていたのは中野氏であった。しかし、南北朝時代、高梨氏は北朝方の武将として活躍し、次第にその地歩を固めていった。高梨氏はもとは井上氏であったが、井上盛光が高井郡高梨移り住んで高梨氏を名乗るようになったという。高梨氏はさらに2系統に分かれ、本郷高梨氏と山田高梨氏とが並立した。このうち山田高梨氏からは木曽義仲の四天王の一人である高梨忠直が出ている。古い時代の話である。

 高梨氏は南北朝時代に勢力を拡大し、室町中期には北信濃各地に広大な飛び地を持っていた。寛正4年(1463)、高梨政高は足利成氏と結んで、守護に対抗した。信濃守護上杉房定は、これを討伐するために上杉右馬頭を北信に侵攻させてきた。ところが政高は高橋(中野市西条)でこれを迎え撃ち、逆に見事に打ち破ってみせる。この時、上杉方に付いた大能高家や新野朝安などの土豪たちも討ち取られて滅ぼされた。これによって、高梨氏は、広大な所領を手に入れることとなる。

 永正4年(1507)、越後守護上杉氏と守護代長尾氏との間に抗争が起きた。高梨政盛は、泉・小笠原・市河らの各氏とともに越後に攻め込み、長尾氏を援護した。これによって力を得た長尾為景は翌年6月には、長森原で関東管領上杉顕定を討ち取るという快挙を達成した。このことによってさらに勢力を拡大した高梨氏は、中野に進出し、現在の場所に居館を築いたと思われる。

 天文から弘治年間になると、武田晴信の北進が始まり、信濃守護小笠原氏や村上氏も、武田勢によってしだいに駆逐されてしまう。このことは高梨氏にも衝撃を与えた。一方の雄であった村上義清が武田勢に破れ、越後に逃亡すると、高梨氏は直接、武田勢の脅威にさらされることとなる。そこで高梨政頼は中野を捨てて、飯山城にその本拠を移していった。

 その後、高梨氏は上杉氏に属したため、天正10年の武田滅亡、その数ヵ月後の織田勢力の撤退などといった転変にも地歩を失うことなく、勢力を保っていた。織田氏が退去した後、川中島4郡は上杉景勝によって支配されることなり、高梨氏は安源寺周辺で2000貫の地を安堵された。これ及んで、高梨政頼は再び中野小館に居住するようになったという。

 しかし、慶長3年(1598)、上杉景勝は会津に転封となり、高梨氏もともに会津に去っていった。