長野県大町市

*参考サイト  埋もれた古城  北緯36度付近の中世城郭  城と古戦場  信玄を捜す旅

仁科城(森城・大町市平)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板と北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 仁科城は木崎湖の南西部近くにある。城址は現在仁科神社となっているので、これを目指していけばよい。神社の登り口には城址についての案内板が設置されている。案内板によると、神社のある部分が1郭であったようである。

 現在、神社の北側や西側は埋め立てられて水田などになっているが、かつてはこの辺まで木崎湖の水位があり、本来は湖に向かって細長く突き出していた半島状の地形であったという。

1郭仁科神社に上がってみると、そこは方80mほどのスペースで、南側や西側に土塁が盛られているのが分かる。東側の縁は湖に面しており、そこに現在でも遊具用の船着場があって、いかにも水城らしい雰囲気を残している。

 北側の安倍神社のある辺りも郭であったものと思われるが、こちらはヤブがひどくて何だかよく分からない。それでも、湖から半円状に入り込んだ水堀の名残のようなものが見られる。

 現地の案内図を見ると、1郭の西側が二ノ丸であり、さらにその南側が馬出しであったという。しかし、こちらの部分も改変されているのか、馬出しの形状など、見ることができない。

 1郭から南側は宅地化が進んでいて、勝手に歩き回ることができないような状況である。現地案内板を見てみると、2本の堀切によって区画された2つの郭があったようだが、宅地の中に埋もれてしまっているようで、ほとんど湮滅してしまっているものと思われる。ただ、3や4も、周囲よりは高い地形になっており、郭があったらしい雰囲気をなんとなくは感じ取ることができる。

 仁科城は、湖に突き出した要害地形を城に取り込んだものである。仁科氏の居館は大町市街の天正寺のある場所であったと言われているから、こちらは、籠城用の詰めの城として築かれたものであったと思われる。
 戦国時代の永禄年間に、仁科盛政は武田信玄により忙殺され、仁科家には信玄の5男の盛信が入ってくる。仁科城が築かれたのは、その頃のことであったかもしれない。平地の居館ではなく、戦時に籠城できる要害性の高い城を居城にしようと考えたのではないだろうか。





東側の道路から木崎湖越しに見た城址。かつては湖に突き出した半島であった。 仁科神社の入口。堀底状の通路であったものだろう。
1郭の脇から湖を見たところ。現在でも船着場が存在している。 1郭南側の土塁。
 仁科氏は信濃の名族である。その出自としてはいくつかの説があり、平貞盛を祖先とする説、安倍貞任を祖先とする説などがあるが、最も有力視されているのが、奈良時代に古代豪族の安倍氏の一族が信州に赴き、伊勢神宮の「仁科御厨」を管理し、仁科氏を名乗るようになったという説である。いずれにしても古くからの豪族であったということになる。
 鎌倉時代、仁科盛遠は、ふとした縁から後鳥羽上皇に仕えることとなった。これに対して、鎌倉幕府は激怒する。幕府の御家人であるというのに、勝手に上皇に仕えるなどけしからん、というわけだ。そこで仁科氏は幕府に罰せられてしまう。これに腹を立てたのが後鳥羽上皇であり、このことが承久の乱の発端になったのだといわれている。

 承久の変によって仁科盛遠は、北陸で幕府軍と戦って戦死、これにより仁科氏の本家は滅亡してしまうが、一族はその後も信州に残っていた。

 南北朝の騒乱期には、南朝方となって戦っていた。そのため、鎌倉幕府が滅亡した後、信濃守護に任命されることはなく、信州には小笠原氏が守護として入部する。小笠原氏も名族であるが、それ以前から信州に勢力を築いていた仁科氏から見れば、「新参者」という思いがあったかもしれない。その後の仁科氏は、小笠原氏に従いつつも、わずかに距離感を保っていたようである。

 応永7年(1400)の大塔合戦(信濃守護小笠原氏と、それに反発する国人領主たちが善光寺平南部で行った合戦)では、仁科氏らが守護小笠原氏を圧倒し、敗北した小笠原氏は一時、信濃を撤退するという顛末となった。仁科氏にとっては、「してやったり」という思いであったろう。この戦いのきっかけになったのは、守護小笠原氏の高圧的な態度であったという。

 小笠原氏が幕府の援助を受けて再び信濃守護に復帰すると、仁科氏らも、小笠原氏と婚姻を行い、同盟化が進んでいく。こうしたことによって、しだいに仁科氏も小笠原家臣団に組み込まれていったようだが、どっこい、そうは問屋がおろさない。

 天文10年代の武田信玄の信濃侵攻の際には、武田に内通していたようである。やはり心から小笠原氏に服属してはいなかったようで、内心不満を抱えていたのであろう。
 天文19年の塩尻の戦いで、当初優勢だった小笠原長時は、結局武田軍に敗れてしまうが、『高白斎記』や『寿斎記』などによると、この戦いで小笠原氏が敗北したのは、仁科道外が勝手に退却してしまったことが原因であったという。

 武田氏の侵攻によって小笠原氏が所領を失うと、仁科道外(盛政か)は、武田家臣団に組み込まれた。しかし、主家が小笠原から武田に変わっても、仁科氏の反骨心は変わらなかったのであろうか。永禄4年、上杉謙信に内通していたという疑いをかけられ、信玄に忙殺されてしまう。

 これで、さしもの名家仁科氏も滅んでしまうのだが、北信濃支配には、仁科氏の名目があった方が有利だと考えたのか、信玄は自分の5男に仁科家の名跡を継がせた。これが後に高遠城で憤死する仁科五郎盛信である。

 織田軍の猛攻の前に戦死した盛信であったが、その子孫は、徳川家に仕え4000石の旗本となる。鎌倉時代から、南北朝、戦国と、常に騒乱にさらされてきた仁科氏であったが、その名跡は明治まで伝えられることとなったのである。めでたしめでたし。




仁科氏館(大町市大町)

 大町西小学校の東側にある天正寺という寺院が、仁科氏の館跡であるという。
 
 『城郭体系』の図を見ると、かつては二重の堀をめぐらせた壮大な平城であったようだが、現在、はっきりとした遺構が確認できるのは、本堂裏の水堀跡やその周辺の土塁くらいである。

 二重の堀を巡らせていたということになると、かなりその規模は大きく、周辺に宿を伴っていたらしいことといい、戦国期まで、発展拡大しながら、仁科氏の居館として存続していたものではないかと思われる。

 しかし、平地の居館が要害性に劣るのは仕方のないことであり、後には仁科城(森城)に居城を移していったと思われるが、それがいつのことであったかははっきりしていない。













天正寺北側には、堀跡が残っている。中央にある土橋状の部分の脇には石積みが見られる。 天正寺の山門。あたかも館の門のような風情がある。




西山城(大町市西山字城山・松川村北和田)

*鳥瞰図の作成に際しては埋もれた古城を参考にした。

 西山城は、大町市と松川村との境界線上にある。したがって、城址の北側半分は大町市、南側半分は松川村と、きれいに二分されており、どちらに属する城というべきか迷ってしまう。
 登山道は何箇所かあるらしいが、城山の東先端部下のこの位置に登城道の案内と駐車場がある。道路脇に城址入口の案内が出ているのだが、ちょっと分かりにくく、むしろ「ジュース。手作りジャム直売所」の案内を探した方が分かりやすいかもしれない。駐車場はけっこう広いので、これを目当てにしても良い。

 城山はハイキングコースとなっているのか、わりと歩きやすい山道がついているので、それにしたがって登っていく。じぐざぐな登城道なので、けっこう距離を歩かなければならないが、その代わり、それほど急斜面を歩かなくても済む。
 歩いていくとやがて、イモリが池との分岐点に出る。「イモリ」の名を冠しているのだからイモリがいるのかと思ってみたのだが、残念ながらいなかった。この池は天然の幽邃点であり、城内の井戸としても用いられていたのであろうか。

 こうして登城道を登っていくと10分ほどで、尾根の先端に出る。ここまではちょっときつかったが、後は尾根沿いに遺構を見ながら歩いていけばいいので、ここから先はそれほどきつくはない。

 江戸彼岸桜や三峰神社の祠のある帯曲輪を通って登っていくと比較的広い曲輪3がある。
 そこから、更に進むと、道の右手に土塁、下側に帯曲輪といった地形が続き、やがて深さ5mほどの堀切の所に出る。これが堀切1である。堀の両端は竪堀となって斜面を長く落ちていっている。

 そこから先は郭というよりは、自然傾斜の尾根のような地形がだらだらと続いている。尾根上は狭いので、建造物などを建てるのは厳しそうである。
 この先に小規模な堀切2があり、そこを過ぎると、往時のままかと思われる切岸が見えてくる。これが堀切3である。

 ここを過ぎてさらに傾斜地形を進んでいくとさらに大きな堀切4が見えてくる。この脇から上がっていった所が、この城の最高所である。この郭の背後の土塁手前には「2曲輪」の案内表示があり、隣に城址碑も建っている。

 ここが実質的な主郭のような場所である。尾根上に築かれているだけあって、かなり城域の長さはあるが、もともとが尾根だけに、それほどの居住空間はない。さほど多くの兵を籠城させることは難しい城である。

 2の背後には深さ10m近い大規模な堀切がある。そしてその先には浅い堀切があり、二重堀切構造を成している。尾根部に対する防御意識の強さを感じる構造物であり、ここで尾根側からの敵を食い止めるという強い意思を感じるものである。
 この二重堀切から尾根を50mほど進んでいくと、深さ1mほどの浅い堀切がある。防御的には心もとないが、これが実質的に城域の境界を示すものであると思われる。

 下の城はここまでであるが、ここからだいぶ尾根を上がっていった所に奥の城とでもいうべき城が存在している。鳥瞰図ではA4サイズ一枚にまとめてあるので、奥の城との距離がわりと近くに描いてしまっているが、実際にはもっと両者の距離は長くあり、800mほどもあろうか。下の城から奥の城までは、20分ほどの時間がかかる。

 地形的な要因もあるのだろうが、奥の城は、下の城とはかなり構造を異にしている。奥の城は中心となる長軸30mほどの主郭を中心に、周囲に帯曲輪を配している。北側の尾根続きには堀切を二段に入れ、更にその先に数段の段郭がある。
 1郭の西側はやや斜面の傾斜が緩やかであったようで、こちらには合計三段の横堀が入れられている。

 1郭の内部には小さな神社が祭られていた。かつてこの神社の屋根は壊されていたそうで、その理由は、神社の屋根に作られた蜂の巣を取ろうとして、熊が木の上からダイブして壊してしまったものだという。・・・ってことはやっぱり熊がいるのね・・・。信州の山城を歩くときは注意が必要なようである。

 今回は熊には遭遇しなかったが、城内にはたくさんのニホンザルがいた。サルの中にも凶暴な奴がいるものだが、ここのサルはみんな小さくて可愛かった。そして用心深いために写真撮影もままならなかった。熊はイヤだが、このような可愛いサルたちに会えるのは、けっこう嬉しいものである。

南側から見た西山城。奥の城とは尾根続きで歩きやすい道だが、距離は長く、歩いて20分ほどはかかる。 東側先端下にある登城口。駐車場もあるが、ゆっくり走らないと通り過ぎてしまいそうな場所である。
三の曲輪にある休憩所。 堀切1.現在は、斜面を直登するように遊歩道が付けられている。
堀切3。現在でもむき出しの切岸である。 二の曲輪。城址碑や井戸跡がある。
2の曲輪背後の大堀切。二重堀になっている。 堀切5は特に大きく、10m近い深さがある。
そこから尾根を20分ほど歩いていくと、やっと堀切8が見えてきた。ここからが奥の城である。 奥の城1曲輪に建つ神社。この神社の屋根は、かつて熊にダイブされて破壊されたことがあるという。
堀切10。 南側の尾根方向にある横堀を上から見たところ。
 西山城の城主は、仁科氏の家臣であった矢口氏であった。室町時代に記録によると、矢口備後守知光、則知などといった人物の名が見えるという。しかし、山上の城は居住には適していないので、普段は山麓のどこかに居館を置いていたのではないかと思われる。城山はあくまでも詰めの城であったものだろう。

 ところが、この詰めの城にさらに奥の詰めの城が存在しているのが西山城の特徴である。奥の城との距離の長さや構造の違いなどから、奥の城の方は武田氏支配時代になってから拡張された部分であるという解釈もあるようだが、武田信玄が支配地域に新たに取り立てた城は平城が多いと思う。奥の城と下の城との構造の違いはどちらかというと、地形的な制約によるのではないだろうか。奥の城がそれほど技巧的であるとも思われない。
 山上に詰めの城を置いた矢口氏が、武田侵攻の危機を目前にしてさらにその奥に詰めの城を置いた、といったところが真実ではなかったろうか。つまり詰めの城に詰めの城を置くという、二段ロケットのような構造の城であったのではないだろうか。