長野県佐久市(旧臼田町)

*参考資料 『日本城郭体系』

龍岡城(龍岡五稜郭・桔梗城・佐久市田口)

 五稜郭といえば、なんといっても函館の五稜郭が有名であるが、それとほぼ同型のものが信州の山中にも存在している。それが龍岡城である。
 JR八ヶ岳高原線のその名も「龍岡城駅」の東南1.5kmほどのところで、現在は田口小学校の敷地となっている。私が訪れた1986年には、唯一の現存建造物である台所櫓は、小学校の物置として使用されていたが、現在は歴史的建造物として保護されているらしい。
 城全体の大きさは長軸200mほどと、面積こそは五稜郭の4分の1程度でしかないし、石垣も低く、堀幅もたいした広さではないが、形態はまさに五稜郭そのものである。五稜郭同様、龍岡城も国指定の史跡となっている。
 ただし、堀は全周してはいない。これは埋められたというよりも、もともと完成しなかったことによるものである。堀のない部分では、簡単に城塁を飛び越えることができるほどであり、防御性という観点からは、はなはだ心もとない面もある。

 現地案内板の建物配置図を基にして鳥瞰図を作成すると、だいたいこんな感じであったと思われる。郭内部に置かれた建物の配置からすると、ちょっと大きめの陣屋といったイメージである。稜線の1つの先端にだけ、砲台らしきものが置かれていたようだが、それ以外の稜線部に砲台があったのかどうかは不明である。
 このような稜堡式城郭が、山間の盆地に築かれたというのはとても意外な気がするが、この土地の殿様の趣味であったというべきであろう。必要性よりも趣味性9が優先されたわけで、洋楽好きが嵩じて、このようなものを造り上げてしまったのである。おそらくこの築城によって藩財政はそうとう圧迫されたことであろう。


 城主は三河奥殿の松平氏であった。奥殿松平氏は、信州佐久に1万2千石、三河に4千石の領地を持っていたが、本拠地は三河に置いていたため、佐久には陣屋を築いて支配をしていた。陣屋は当初、三塚村にあったが、後に田野口村に移された。
 幕末も押し迫った文久2年(1862)、藩主の松平乗謨は、本拠を信州に移すことにし、田野口村龍岡の地に新城を建築をすることを幕府に申請して許された。これが龍岡城の始まりである。
 松平乗謨は、若年ながら陸軍奉行・老中格・陸軍総裁などといった要職を歴任しており、洋楽に詳しく、自分の藩の軍制をいち早くフランス式に切り替えるなど、陸軍の近代化には積極的であった。そのため新城の設計も、フランスの築城家ボーパンに依頼し、5つの稜線を持った稜堡式城郭として築くこととなった。
 工事は文久2年(1863)から始まり、慶応2年(1666)にはほぼ完成した。しかしその後、すぐに明治維新を迎えることになる。そして実戦経験も持たないままに、廃藩置県を迎えて廃城となった。

龍岡城の大手口。堀の幅は近世城郭としては、かなり小規模である。 郭内部は田口小学校の敷地となっている。正面奥の台所櫓が、唯一の現存建造物である。