長野県上田市(旧真田町)

*参考・関連サイト  埋もれた古城  北緯36度付近の中世城郭  ちえぞー!城行こまい 

真田城(真田本城・松尾城・上田市長)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。

 真田城の位置はここである。

 真田町はその町名が示す通り、真田氏の発祥の地である。そういうこともあって、町では真田関係の遺跡の保存に力を入れているようだ。地図をざっと見ただけでも、真田氏歴史館、御屋敷公園(真田氏館跡)、真田城跡といった文字が目に入ってくる。真田城とは、真田氏がかつて本拠としていた城であると伝承されている。

 といっても本当にこれを真田氏の本拠地と言っていいのかどうかには疑問もあるようだ。この城の別名を松尾城ともいうらしいが、ここより北東2.5kmほどのところに松尾古城というのもあり、古城というからには、そちらがそもそも真田氏の本拠であった可能性もなしとはしない。それに古城といいながら、松尾古城にはかなりの量の石垣が構築されているようで、構造はそちらの方が新しいともいえる。そう考えると、どれが古城でどれが本城なのかよく分からなくなってしまい、さらに思索は混乱の度合いを深めることとなる。真実は1つであるはずだが。

 ただし、真田幸隆関係の史料を見てみると、幸隆の居城が松尾城であったという記述を何度も目にすることになる。この城=松尾城という公式が間違いないとすれば、ここを真田幸隆の居城としても差し支えないのかもしれない。

 さて、県道4号線を北上していくと、やがて正面に、比高50mほどの公園化されたような山が見えてくる。これが真田城のある台地で、その手前には「真田城跡入口」といった案内表示もある。それにしたがって台地上に登っていけば、すぐに城址近くの駐車場まで到達することができる。そこから先に見えているちょっとした高台が真田城の跡である。本城部分はとにかく細長い構造になっているので、駐車場から正面に見ると、ただの古墳のような高まりに見えてしまうくらいである。

 構造は見ての通り、細長い尾根に段差をつけた3つの郭を配置しただけの単純なものである。郭はすべて幅10m程度であり建造物を建てるのも難しいのではないかと思われる程度の広さしかない。確かに突き出した尾根の両側の斜面は急峻で、要害地形といってもいいのだが、本拠地を置くほどの城郭とは思えない。埋もれた古城では「戦闘指揮所ではないか」と推定していたが、まさにそんな感じである。少なくとも、平素、領主が居住するような施設ではない。

 分かりにくいのが、この3つの細長い郭よりもさらに南側の部分である。南側にはわりあい広い土地が広がっており、それもダラダラと緩やかな傾斜地となっており、このままでは城としての区画性に乏しく、おそらくここは後世の耕作地化かなにかによって改変されてしまっているのだと思われる。一部には切岸や堀の痕跡と思われる部分もあるのだが、どうにも明確ではなく、判別しがたい。

 ここの平場は本城地区と間近に接している部分であり、こうした平場部分にそれなりの施設があってよいはずなのだが、旧状を推し量るのはほとんど絶望的である、としかいいようがない。ひょっとしたら、本来、面白い構造物があったかもしれないのだが・・・・。

 先端があくまで物見のための施設であり、台地基部に近いこの平場部分に、城主居館スペースなどが営まれていたとすれば、地方領主の城という体裁を整えることもできるかもしれない。実際、駐車場の脇には、かつての堀切の名残であったかと思われる切通しの通路などもあり、本来その辺りまで、堀切によって区画されていたといった想像を働かせることもできるであろうか。でも、それはあくまでも想像であり、それ以上の確信を持って言えるようなことはない。

 このように、真田城の旧状には分からないところも多く、城の中心部分だけでは、真田の本城とするには物足りない城であるとしかいえないであろう。

 しかし、それでもいい。真田の里にある真田の城、それだけで、なんともいえない情緒を感じることができるのである。「真田」には、さほどかように、戦国期のロマンを彷彿とさせるだけのイメージがある。

 これは房総における「里見」というのと一緒である。講談や小説がそのイメージの源泉となっているという点においても、真田と里見には、若干の共通点があると言えるかもしれない。

南側から見た真田城。比高50mほどの台地で、車で上まで登ることもできる。 上の駐車場と南川の山稜との間の切り通しであるが、これも堀切の名残であろう。
駐車場から、主要部方向を見たところ。どうにも後世の耕作化などによってだいぶ改変されているようで、だらだらとした緩やかな地形になってしまっている。 進んでいくといきなり1郭の城塁が目に入ってくる。本来ならばこの部分、堀切を入れるべきところだが、現在ではそれは見られない。
2郭から1郭方向を見たところ。基本的に、段差だけで区画された状である。幅も狭く、とにかく「細長い城」という印象を受ける。 2郭の城塁。かなりの急斜面となっている。
やはり城址には「風林火山」の旗がひらめいていた。真田の城らしく、「六文銭」の旗もあった。 1郭の土塁。高さ2mほどである。
 上記の通り、真田城といいながらも、本当に真田氏がここを本拠としていたのかどうか、不明な点が多い。その辺りは周辺城郭と比較しながら、よくよく検討してみる必要があると思われる。

 『滋野世記』には「天文15年、幸隆上州より信州へ帰国有りて、小県郡松尾城に居住し玉ひ、海野を改めて真田弾正忠と名付き給ふ」、また同書友直の説として「始めに佐久郡岩尾城に居住し給ひ、後に小県郡真田の庄松尾城に居住し玉ふ者か」とある。しかし「未だその是非を考えず」ともあり、俗説に過ぎないといった解釈をしているようでもある。このようにあいまいながらも、「真田幸隆の居城=松尾城」と一般的には考えられており、ここがその「松尾城」で間違いないのならば、幸隆の居城でよし、ということになろう。しかし、近くに松尾古城というのがあるということがどうしても気になったりする。

 少なくとも、戸石城を奪取して以降は、真田氏の本拠地は戸石城になっていたと思う。




真田氏館(上田市本原御屋敷公園)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。

 真田氏館は真田城の南西1.5kmほどのところにあり、近くの道路には「御屋敷公園」という案内表示が出ているので、それにしたがっていけば場所は分かりやすい。

 ただ、公園と言いながら、通常の公園化はされていない。中心部は皇太神社になっている。その周囲には芝生が敷きつめられているのだが、これはいわゆる公園化のためではなく、周辺をマレットゴルフのコースにしているためである。このような公園をゴルフコースにしてしまうのは、ちょっと考えものである。私が訪れた日も、ここでゴルフをいそしむ人たちがいて、そういう人からすれば、館内を歩いて見学している私などは、プレーの妨げとなる邪悪な人間に見えてしまうことであろう。こっちも気を遣うし、なんともやりにくいのである。

 館は周囲に土塁を巡らせただけの簡単なものである。せめて堀くらい掘ったらどうかと思うのだが、基本的に土塁だけである。しかし、折れや内枡形のような構造があったり、土塁の下に土止めの石積みがあったりといった点を見ていると、それほど古い施設でもないのではないかと言う気がする。とはいえ、この場所に館を置いたのは、戸石城に本拠を移す前のことだったであろうから、天文20年(1551)よりも以前のことということになるであろうか。




南側の土塁。堀はなく、高さも2m程度だが、下の方に石垣を積んでいるのが目に付く。 東側の虎口。城塁が折れてくぼんでいる部分にあるので、本来のものと考えてもよさそうである。
西側の城塁。マレットゴルフコースになっているので、ずかずかと歩きにくい・・・。 南側の虎口。内枡形構造となっている。土塁の脇には石垣が積まれており、ここに城門が存在していたはずである。
 正直、この館跡がいつ築かれたものかよく分からない。真田幸隆が天文年間に築いたとしたら、真田城よりもけっこう離れたこの地にこういう館を築かなければならなかったのかが理解不能である。

 幸隆の長男信綱(天正3年の長篠合戦で戦死)が、その直前に築いたのだろうという説もあるようだが、それにしても当時の本拠地であった戸石城から離れたこの位置に居館を置くのか、やはり理解できない。

 結局、いつ誰が築いたのか、よく分からない館跡である、と思うしかないような気がする。




松尾古城(上田市長字横沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解 山城探訪』(宮坂武男)を参考にした。

 真田本城の下を走っている県道4号線を北上していくと、やがて安知羅神社方向に向かう道と分岐する信号がある。その信号の付近に城址の案内板が建っている。この時正面奥に見える鋭くそびえている山稜の比高200mほどのピーク部分が松尾古城である。下から見るといかにも登りがきつそうな山である・・・・。

 07年5月25日(土)、ヤブレンジャー&巡城組で天白城を訪問した後に訪れたのがこの城であった。天白城でけっこう疲れが出てきていたのだが、すぐさま続いて松尾古城に登ることになった。もうお昼の時間になっていたのだが、誰もお昼を先に食べてからにしようとは言わない。みんなおなかがすかないのだろうか・・・・。

 城址の東南側山麓に安知羅神社があり、その周辺がけっこう広い削平地になっている。この辺りが山麓居館のあったところであるという。その脇に日向畑遺跡と呼ばれる古い墓石群があるのも、居館が存在していたことの名残ということになるのであろう。日向遺跡が真田氏関連の墓石であるのか、それとももっと古い時代の別の一族のものであるのかどうかは不明だが、ある程度の勢力を持った豪族がここに居館を構えていた事は間違いないと思う。

 日向畑遺跡の脇から城址への登り口の案内標識が出ていた。登城道は一度水平に先端の尾根まで出て、そこから尾根沿いに上がるようになっている。本来は神社の先辺りから南側斜面を登っていく道があり、途中に水の手もあったらしいが、現在ではこの道は荒れてしまっていて、よく分からなくなってしまっている。

 先端から尾根筋を登っていくとすぐに秋葉社が見えてきた。ここからさらに登っていくのである。途中にある岩場には迂回路も着いているが、天気もよかったので、岩場をどんどん上がっていった。濡れていなければそれほど危険な岩場でもないし、岩場歩きというのはけっこう楽しかったりする。

 さらにどんどん上がっていくと、やがて遠目にも石垣が目に入ってきた。平石を単純に積み重ねただけのかなり初歩的な積み方の石垣である。といっても400年も残っているわけだから、意外にも丈夫な積み方であるのかもしれない。本来ならばかなりきちんとした石垣が城壁となって立ちはだかっていたものであろう。

 この辺りから段々の郭が始まっていく。といっても、地形が急峻なので、それほどの平場を形成することは不可能である。どれもこれも小さな郭であるにすぎない。ただし2の郭は城内でも最も広く「馬場」と呼ばれている。しかし、ここを馬場とするのはいかがなものであろうか。城址であるということもあり、「馬場」という伝承がいつの頃からか起こったのかもしれないが、このような場所に馬を置く必然性はまったくない。それに水の確保も難しいこのような山城で水を大量消費する馬を置くのは、きわめて非効率的である。あるいは「馬場」は「番場」がなまったものなのではないだろうか。城内である程度大きな小屋を建てられるのはこの平場しかないし、城の番所を置いていたのがここであり、それが番場と呼ばれていたとしても不思議はない。

 それからさらに登っていくと1郭に到着した。1郭は長軸20mほどの小規模な郭である。内部には神社の祠が2つあり、その周囲は石垣で囲まれている。ただしこの石垣、内側に向かって積まれているような形態になっている。この郭の石垣は神社遺構ではないかという説もあるが、その理由は内側に向かって石垣を積むといういわば石垣のセオリーに反した積み方をしていることを意識したものであろう。しかしここは狭い尾根上の削平地であり、風除けの土塁を盛るだけの土にも苦労しそうな場所である。一方、石材は山中至るところにごろごろしており、それを積み上げれば石垣を組み上げるのは容易である。それに石積みの方が土塁よりも郭内のスペースを広く確保できる。そういったことを勘案してみるに、土塁を積み上げるよりも、石垣を積んだ方が効率的であったのではないだろうか。城外側は天然の切岸であるから、それほど石を積む必要もなく(またあまりに急斜面だと石垣を積むことさえ難しい)といったことからすると、こうした石垣を土塁代わりにめぐらせるのはけっこう効率的な構造であったのだろうと思われる。

 1郭の背後には深さ10m近くある大堀切が掘られ、尾根筋を分断している。これはいわば山城のセオリー通りの構造である。ここから尾根を比高300mほど登っていったところに遠見番所と呼ばれる出城があるということである。ウモ殿はそこまで行ってみたかったようだが、さすがにそこに行こうという人は他にいなかった。というわけで、一休憩した後、下山することにした。

 さて、この城、「松尾古城」というくらいだから、そうとう古い時代のものなのであろうか。古城とはいいながらも、かなり充実した石垣が存在していることもあり、少なくとも現在の構造となったのはけっこう新しい時代になってからではないかという説もある。まあ、単純に考えるならば、これだけ石垣を積んでいるのだから新しい城、というように発想してみたくなるところである。

 ところで、石垣の使用量と城の新しさとは必ずしも比例すると言えるだろうか。この辺りで最も著名で、史料にも登場し、慶長年間まで使用されていたのは戸石城である。この城にも石垣は用いられているが、それほどの量ではない。石垣の使用量はこの松尾古城とは比較にならないほど少ない。

 しかし、だからといって松尾古城の方が戸石城よりも新しいとはいえないであろう。石垣の有無についてはどちらかというと、山中でどれほどの石材を産出できるかという要素による部分が大きいといえる。実際、この城のある山は石材が非常に豊富であり、山中に転がっている石材をどんどん積み上げていけばそれだけで石垣は出来上がるのである。つまり、この城での石垣はもっとも簡単に構築できる防御素材であったといえる。石垣の積み方が単純な平積みであるということからも、石垣ゆえに新しい城とは言い切れないような気がする。「松尾古城」の「古城」という名称が何に由来するものかは知らない。しかし、この城の規模はかなり小さなもので、戦国最盛期にこの程度の規模の城の重要性がそれほど高かったのだろうかということを考えてみても、「古城」という名称がこの城の性格をわりと正しく表しているのかもしれないとも思える。

 おそらく天白城と同じく、かなり古い時代の豪族の城館であり、城の主体は山麓居館にあって、山上部分はむしろ城壁として意識するタイプの城だったのではないかと思われる。その豪族というのが真田氏であったかどうかは確信はないが、その可能性も高いとだけ言っておく。

県道4号線から分岐する城址入り口付近にある案内板。ここからの比高は200mほどもある。背後の山の左側先端部が松尾古城。右側の奥が遠見番所。いやあ険しそうだ・・・・。 安知羅神社のある平場の脇にある日向畑遺跡。真田氏の墓所かどうかは不明だが、かなり古い時代の五輪塔である。
日向畑遺跡の脇から登城道の案内がある。まずは先端近くまで行き、そこから尾根を伝って登るようになっている。ここからの比高も170mほどはある。 尾根を上がっていくと秋葉社の祠がある。
その先にはこのような岩場があった。脇を通る巻き道もあるが、天気がよいので、このまま岩場を進んでいった。岩登りって楽しいな♪ やがて見えてくる石垣。平石を積んだだけのもので、石垣としてはかなり初歩的段階のもののような気がする。こんなのが400年間もよく崩れずに残っているものだ。
進んでくるとまた石垣が見えてきた。高さ2m近くあり、この城では高石垣の部類に属する。 馬場とその入り口の石垣虎口。馬場といっても、実際にここに馬はいなかったであろう。
1郭内部。1郭には2つの祠があり、その周囲に石垣が見られる。石垣は郭内に向かってしっかり積まれているので、神社構築に伴う構成の改変もあるという。1郭といっても長軸15mほどで、家一軒建てるのがやっと程度の広さしかない。 1郭背後の大堀切。深さ10m近くある。右側の斜面を上がってさらに比高300mほども上がったところに遠見番所があるらしいが、今回はとてもそこまで行く元気はなかった。
1郭東南側の石垣。城内でも最も充実した石垣遺構である。それにしてもよく崩れないもんだなあ・・・・。感心してしまう。この周囲には石がごろごろしており、要するに山中に石材は豊富だったので、こうして平積みにしていったのである。 1郭内部で休憩するレンジャー隊&巡城組。
 真田本城の項目で述べているが、『滋野世記』には真田幸隆は松尾城を居城としたとある。真田本城の別名が松尾城というらしいので、松尾城は真田本城でよいと思われるのであるが、「松尾古城」という城がある以上、「松尾の古城こそが真田幸隆の居城である」という説も出てきてしかるべきである。つまり松尾古城こそが真田幸隆が居城とした城である、という見方も成り立つというわけである。そういったこともあって、この松尾古城に訪れるのを楽しみにしていた。で、実際に訪れた印象はどうかというと・・・・ここは真田幸隆の居城などではないだろうというのが、その結論である。松尾古城の郭はどれも小規模なものであり、この地方の支配者たる真田氏の本拠地としてはあまりにも小規模に過ぎると感じるのである。

 ただ、日向畑遺跡の存在は非常に気になる。あれが真田氏の古い墓所であるとするなら、真田氏はこの城にかなり古い時代に本拠を置いた可能性は高いといえるだろう。もっともその場合の城の主体はあくまでも山麓居館であったであろうが。

 いずれにせよ、この城の性質をどう見るかについては、これといった決定打に欠けているようである。




天白城(上田市長字城満)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解 山城探訪』(宮坂武男)を参考にした。

 天白城は、真田本城の南600mほどのところにある。真田本城のある峰のすぐ南側の峰の先端部が城址である。山麓からの比高は150mほど。山麓南側に北赤井神社があり、その脇から城址まで上がっていける登城道が整備されている。神社までの道は分かりにくいが、この神社を何とか探して登るのが無難であろう。ただし、神社近くには車を停めるスペースがないので、車はだいぶ離れたところに置いておくしかない。

 07年5月25日(土)、ヤブレンジャー&巡城組合同信州ツアーで信州までやってきた。真田氏館で巡城組と合流した後、さっそく天白城に登ることになった。しかし登城道を知っている人がいない。そこで西側山麓の県道脇の空き地に車を留めて「じゃあ、この辺りから直登しますか」ということになった。おいおい、さっきもらった図には、北赤井神社から上がる道が付いているぞ、その神社を探してそこから登った方がよいのでは・・・私はおそるおそるそう提案したのだが、「神社なんか探しているより、テキトーに直登した方が早いですよ」ということで、直登することに・・・・。しかも誰一人としてそれに異議を唱える人はいないのである。まったくこの人たちっていつもこうなんだから、しょうがない、とことんつきあいましょうぞ。

 といったことで、山麓にあった墓地の辺りからわりと緩やかな斜面をどんどん登っていくと、なぜか、ところどころに低い石積みがあった。まさかこんな山麓近くから遺構が始まるわけもないのだが、石垣は斜面上にあるので、畑の造作でもない。いったい何のためのものだろうか?不思議な石積みである。さらに直登していくと、山道に遭遇した。これが整備された登城道のようである。この道を歩いていけばそんなにきつくもない。ほ〜ら、登城道を探した方がいいっていったでしょ。ただし、この登城道は本来のものではなく、城址の整備に伴って近年付けられたものらしい。

 山道を進んでいくと、やがて岩があちこちに現れてくる。その辺りにはわずかな平場があって、天然の岩を利用した虎口のようにも思われる。図を見ると、その辺りには数段の腰曲輪があるようである。といっても、ヤブがひどいので、ちゃんとした曲輪になっているのかどうかよく分からない。1つはわりと広そうな腰曲輪であるようだが、信州には珍しく笹薮と化している。矢竹っていうやつだろうか。やがて通路は木橋状の階段となり、1郭の下に出た。

 1郭の城塁には数段程度の低い石垣が積まれていた。この山にはけっこうな岩場があるので、そこから算出される石材を用いて城塁の崩落防止のために積んでいるものであろう。

 1郭は長軸でも10m程度しかない実に規模の小さな郭であった。これでは家一軒建てるスペースも確保できそうにない。この城に大人数が籠もるのはまったく不可能である。1郭はせいぜい物見か狼煙台としてしか使用できないであろう。それでも尾根側には高さ3mほどもある土塁が盛られ、堀切でしっかり分断を図っている。堀切は岩盤を断ち切ったもので(あるいはもとから岩の間の隙間があってそれを利用しただけに過ぎないかもしれないが)、かなり堅固なものである。堀切の北側は竪堀となって落ちていく。それと並行するように、尾根側に浅い竪堀状の窪みが見られたが、これは二重竪堀であったものだろうか。
 ざっとこれだけの城である。砦というか物見というか、とにかく天白城は小規模な城であるというしかない。よほど緊急時の避難場所程度のものというべきであろうか。

 降りは素直に登城道を歩いて降りることにした。山道を降って行くと、やがて奥の社のある平場に出た。山上からはかなりの比高差があるが、これも郭の1つであったろう。この平場の縁にも石垣が積まれていた。

 さらに20nほど下がったところに北赤井神社が鎮座していたが、その周囲には石垣で区画された段差が何段もあった。基本的にはこれらは畑の石積みと見るべきなのであろうが、注目すべきなのは、神社の少し下にかなり古い五輪塔などが残されていることである。これらの五輪塔は戦国期以前のものと思われ、そうとう古い時代の領主の居館がこの付近にあったことの名残なのではないかと思われる。畑の石垣も、場所によってはかなり古い時代のものと見られる部分もあり、あるいは神社周辺の数段の平場に山麓居館が置かれていたのではなかろうか。山上の城址遺構があまりにも小規模であったことからすると、山上の城はあくまでも非常時用のものであり、城のある峰そのものを背後の城壁として意識していたのであろう。城主の居住空間や家臣・使用人らの居住区は山麓にあったと見ていいと思う。

 こうした構造から見ても、天白城はかなり古い時代の地方豪族の城館であったと思われる。それが真田氏の一族のものであったか、真田氏支配以前のさらに古い一族のものであったかどうかははっきりしないが、背後の山稜を城壁として見立てる、古い時代の居館の手法の1つと見てよいだろう。

真田氏館近くから見た天白城。下の県道からの比高は150mほどある。 県道脇の墓地から直登していくと、ところどころにこのような低い石積みが見受けられた。城郭遺構ではないと思うが、いったい何のためのものであろう。土砂の崩落防止のためであろうか。
主要部が近づくとこのような大岩が目に付いてくる。天然の岩を利用した虎口でもあったものだろうか。 2郭に上がる部分にはこのような木橋状の階段が付けられていた。
1郭西側の城塁にはこのような小規模な石垣が見られる。しかし、この城はけっこうヤブが多いな〜。 1郭背後の大堀切。天然の岩の狭間がそのまま堀切となっている。あるいは岩を削っているのだろうか。いずれにせよ、実に堅固な構造物となっている。
1郭背後の堀切に面する部分にも石垣が積まれていた。高さ2mほどもあろうか。 登城道を降りていくと、北赤井神社の奥の社殿のある平場に出た。ここも郭であったろう。奥の社殿の背後は巨岩がごろごろしており、まるで修験道のような雰囲気である。
奥の社殿のある平場下にも石垣が積まれている。 北赤井神社の周囲にはこのような石垣が何段も見られた。山麓に居館でもあったものだろう。もっとも後世の畑遺構の方が多いとは思うが。
北赤井神社の脇の古い墓石群。背後には数段の石垣も見られる。やはりこの辺りに地元豪族の居館があったのであろう。 神社参道に入る部分の入り口に登城道の案内があった。しかし、付近には車を留める場所はない。
 天白城の歴史はよく分からない。伝承では真田信綱(幸隆の長男)によって築かれたものだという。この伝承が事実であるとするなら、信綱はこの地に居館を築いて背後の山稜を詰めの城として築いたということになる。といっても、上に書いているごとく、山稜は実質的には「城壁」であり、城としての主要部分はあくまでも山麓にあったものと思われる。




遠見番所(上田市横沢日向)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』を参考にした。

 遠見番所は、松尾古城からさらに330mほど登ったピーク部にある。山麓からの比高は500m以上もあり、まとまった時間がなければとうてい登り切ることはできない。

 松尾古城までは比高160mほど、そこからさらに比高320mほどあるので、松尾古城をもう2回登るくらいの体力があれば登り切ることができる。というのは簡単だが、けっこう長い山道である。

 遠目に山稜を見た時に「かなり急峻な尾根だなあ」と思い、ついついひるんでしまったのだが、実際に歩いてみると、山稜はそれほどの急斜面ではなく、比較的歩きやすかった。とはいえ、体力を温存しながら松尾古城からゆっくりと登って行ったので、約1時間くらいの登山を経過した後に、番所に到達することができたのであった。

 番所まであと比高150mほどのところに鉄塔が建てられており、その周辺の木が切られている。この辺りがとても眺望の良いところで、真田の集落が非常によく見えている。比高が高いゆえに景色もとてもよい。

 番所のある個所は山頂部というわけではなく、細く平坦な尾根部分の西端近くである。西側の斜面に対しては、岩がいくつか転がっているが、特に明確な区画はない。

 それを越えて進んでいくと、石積みに囲まれたコの字型の区画がある。これが遠見番所の遺構であるが、非常に小さなものである。形状からすると、古墳の石室を少し広げたようなものである。この上に屋根をかぶせたとしても、ここに収容できる人員はせいぜい数人といったところであろう。

 この遺構から東側にかけては少し傾斜しており、その先の地形が高くなっている。そこから東側にかけては100m以上、平坦な細尾根が続いていき、大岩が転がっている個所があり、そこからさらに先に延びていく。

 遺構はまさに「番所」といった程度のもので、鳥居坂峠を見張ることのできる位置にある。鳥居坂峠は上野から信州小県に抜ける重要な街道である。この峠に敵が迫ってきた時に、ここから太鼓や烽火などで、戸石城方面に連絡するようになっていたのであろう。

南側から遠望する遠見番所。気の遠くなるような高所にある。 松尾古城から、このような尾根をひたすら登り続ける。意外と歩きやすかった。
かなり上の方にある鉄塔。ここは木が切られているので、眺望が非常に良い。 遠見番所の石積み。古墳の石室のようだ。ここに籠れるのはせいぜい3,4人くらいであろうか。
南側の石積み。 遠見番所の機能について語り合うメンバー。





大竹屋旅館