長野県信濃町

*参考サイト  埋もれた古城  北緯36度付近の中世城郭
*参考資料  『日本城郭体系』

野尻新城(信濃町野尻字城が入)

 野尻新城は、野尻湖の北側から湖に突き出した樅ヶ崎の西側にある。琵琶島のすぐ東側の対岸に当たっている。「野尻レイクサイドエリア」のすぐ東側の比高40mほどの山上である。

 琵琶島城のことを「野尻城」といい、その新城ということで「野尻新城」と呼ばれているわけが、両者を合わせて「野尻城」とも言うらしい。

 尾根上の最高所に当たる1郭が主郭で、長軸40mほどの広さの郭である。東西の両端には低い土塁が盛られ、東側には大堀切が切られている。深さ7mほどもある大きな堀切で、城域を区画するものである。

 1郭の南側には枡形が形成されている。この枡形に続く虎口は明確ではないが、2郭の下から城塁上を通って上がるようになっていたらしい。

 1郭の西側には深さ5mの堀切があり、2郭と接している。2郭はそれ自体が馬出しのような形状の郭であり、周囲を土塁で囲まれている。

 2郭西側下にある堀切は横堀となって北側に接続し、そこから2郭の虎口と接している。

 南側は横堀ではなく腰曲輪となって、やはり2郭側面の虎口に接している。このように2郭は左右両端の虎口から進入するようになっていた。

 城としてきちんと形成されているのはこの2つの郭だけである。その西側は自然地形のままの部分が多いが、部分的に遺構を見ることができる。これを一応3郭とするならば、その西端は深さ2mほどの浅い堀切に寄って分断されている。しかし、側面部は切岸加工されておらず、造成の甘い郭である。

 さらにここから西側に自然の傾斜が続いているが、その先に4の帯曲輪と切岸がある。この辺りまで来るとかなり急造されたような小規模な遺構となっている。

 このように野尻新城は、それなりにしっかりと造られた2つの郭と、臨時造成されたような、先端の遺構とによって、構成されている。もともとあった城郭を整備した際に、先端の方まできちんと造成する時間がなかったということであろうか。

3郭の西側にある堀切。深さ2m程度の小規模なもので、3郭そのものも、ほぼ自然地形のままの郭である。 2郭の堀切。深さ5mほどと、こちらは中規模である。
上の堀切は2郭側面分で横堀となり、側面の虎口に接続している。2郭側面の虎口から下の横堀を見たところである。堀底にはまだ雪が残っていた。 東側の尾根から堀切越しに1郭城塁を見たところ。深さ7mほどもある大規模な堀切である。累上の人物と比較してみれば、その大きさがよく分かる。
野尻新城から見た野尻城(琵琶島城)。冬場では遊覧船もボートも出ていないので、渡ることができない。 西側の斜面途中にある4の低い切岸。
 すでに南北朝時代には野尻城と呼ばれる城が存在していたが、それは琵琶島城のことであったという。信越国境の境目の城であり、近くには「沼尻関所」が置かれていたという。

 戦国期の永禄年間になると武田信玄の北信濃攻略が始まり、「今に市川・野尻の両城に残党楯籠る様に候」(永禄4年10月・温泉寺文書)、とあるように、永禄4年の第4次川中島合戦の後、上杉方が市川城(仙当城のことか)・野尻城の2城に籠城して、武田勢に抵抗していた様が伺われる。

 3年後の永禄7年には、「野尻島を敵乗っ取り候ところ、日時を移さず取り返し候」(色部文書)とあり、いったん、武田に奪われた野尻城を上杉方がすぐに反撃に出て取り返したということが分かる。「野尻島」とあるように、ここでの野尻城とはすなわち、琵琶島城のことであったのであろう。

 永禄11年、謙信は「飯山・市川・野尻新地用心目付、油断あるまじく候」(大河原辰次郎氏所蔵文書)と述べており、この時期に野尻新城が取り立てられていたことが伺える。つまりこれが樅ヶ崎に築かれたこの城ということになるであろうか。
 その後野尻城は、謙信死後の御館の乱では、上杉影虎方の琵琶島善二郎によって守備されていたという。 




琵琶島城(野尻城・信濃町野尻)

岸辺から見た琵琶島城。橋はなく、遊覧船かボートで渡るしかない。




割ヶ岳城(信濃町富濃字城山)

 県道96号線は野尻湖の東岸を通り、東南端で東側に折れて進んでいくが、その県道沿いに「城山神社」がある。この背後の比高120mほどの尖った山が城山であり、地図にもちゃんと「城山」と載っている。

 県道沿いに進んでいくと、道路の脇に「割ヶ岳城入口」の表示が出ている。そこのところから山に向って歩いて行くと、道は民家の庭先をかすめて、山頂jへ向う山道となっていく。一見、民家内部に入ってしまいそうでためらわれるが、そのまま山に進んでいけば、登山道が見つかる。これをどんどん進んでいった先に城址はある。

 山そのものは非常に急峻であるが、登城道は斜面を大きくジグザグに「進むようになっているため、傾斜は比較的緩やかで、それほど疲れることもなく山上まで到達することができる。

 山上には直線連郭式に3つの郭が並列しているが、いずれの郭もそれほど大きなものではない。中央の1郭が城内最大の郭ではあるが、10m×30m程度の広さであるにしかすぎず、それほど大人数が籠城できるような城ではない。
 それでも1郭の東側には三重の堀切が入れられており、かなり防御を意識している。三重堀切といっても中央部の堀切は深さ2m程度の浅いもので、帯曲輪を置いて2郭側の堀切と接している。

 2郭は削平の甘い郭であるが、南側には長方形の窪みがある。枡形のようにも見えるが、1郭から見ると、あるべき位置が逆であるので、いわゆる枡形とは異なっている。 

 2郭の先は自然の急傾斜となっているが、その先にも数本の堀切が見られる。

 1郭と3郭との間には幅3mほどの小規模な堀が置かれている。この堀の両端は土塁で土止めされており、どうやらこの堀には水を溜める機能もあったのではないかと思われる。3郭には城山神社の祠が祀られており、城の案内板も設置されている。

 3郭から南西側には自然の尾根が延びているが、先端部分は加工されて、小さな郭といった趣になっている。先端の方に、根切り溝のようなものがあるが、これも遺構なのであろうか。

 その尾根の下に2段の腰曲輪がある。そして1郭の下にも腰曲輪4がある。腰曲輪部分は、塁の縁辺に切岸加工はされておらず、防御にさほど気を遣っていない。要するに籠城に使用するための部分は1郭だけであったということであろうか。

 上でも述べているが、割ヶ岳城は、意外にもかなり小さな山城であった。これでは多数の人数で楯籠もることは不可能であり、あくまでも山上部分は緊急時の逃げ込み場所、といった程度の認識であったものだろう。

 なお、登城道の途中に、山麓近くまで延びている長大な竪堀を見ることができるが、この竪堀は、城の他の部分と比較して、規模がマッチしない遺構である。おそらくこれは城に伴うものではなく、山作業用に造られたものではないだろうか。想像するに、木の切り出し用のものであったろうか。

西側から見た割ヶ岳城。三角形にとがった山で、いかにも急峻そうである。下からの比高は120mほどである。 南側の道路脇にある城址入口の看板。民家の庭先をかすめながら山に入っていくようになっている。
山道は緩やかなので、意外と楽に登れてしまう。まず最初に4の腰曲輪が見えてくる。 3の郭にある祠と案内板。1郭との間の堀は水が溜められるようになっていた。
1郭東側の堀切。中央に浅い堀切を入れながら、合計三重の堀切となっている。 三重堀切の三重目。壁面に岩が転がっている。
2郭側の先端下にある堀切。 3の郭から、はるか先に野尻湖が見えている。
 割ヶ岳城は地元の豪族、柴津為信の城であったと言われる。その後、永禄年間には上杉方に属するようになり、永禄4年5月に、武田勢によって攻撃されて落城した。この戦闘の4ヵ月後に最大の激戦となった第4次川中島合戦が行われていることを考えると、第4次川中島合戦の直接の契機となったのは野尻湖周辺での取り合いであったのかもしれない。

 この割ヶ岳城攻撃の際に、鬼美濃と呼ばれた原虎胤は重傷を負い、結局、川中島合戦にも参加できずに数年後に病死したという。もっともこの話の根拠となっているのは『甲陽軍鑑』のようであるから、どこまで信用できる話なのかは分からない。