長野県信州新町
*参考資料 『日本城郭体系』
牧野島城(信州新町牧野島)
*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。
牧野島城は、犀峡高校に隣接した東側に位置している。犀川が西側に大きく蛇行している部分に囲まれた岩盤上であり、地図などにも位置が掲載されているので、場所はすぐに分かると思う。
城の中心部はこの半島部分の中央にあり、川に面する両側は岩場の断崖となっている(そういう地形であるからこそ、川の流れがこの台地部分を蛇行するようになったのであろうが)。川の対岸から眺める城址は、いかにも要害の地形であり、武田が城を築きそうな場所であるといえる。
城址東端にある普光寺が、牧城と呼ばれる古城の跡であるという。こちらの区画には古城の遺構を明確に認めることはできなかったが、普光寺の両端の台地縁辺りに堀の名残のように見えるくぼみが見られる。これらがかつての堀の名残であったのではないかと思われる。
ただ、古城の位置は、牧野島城の東端に当たっており、これらの堀の名残のように見える地形も、牧野島城の外郭に伴うものであった可能性もある。寺院の両端に堀があったとすると、内部の区画が居館としては手狭であり、この部分はむしろ堀に囲まれた馬出しのような郭であった可能性もあるだろう。
普光寺から西側に進んでいくと、やがて丸馬出しAが見えてくる。ちょうど丸馬出しの内部が駐車場になっているので、ここに車を停めて、周囲を散策してみた。
まず、感動するのは、丸馬出しが非常にきれいな形で残っていることである。あちこちの城の丸馬出しは改変されて原型をとどめていないものが多いのだが、この城の丸馬出しははっきりその形状が分かるし、周囲の水堀も往時そのままかと思われるような状態で残っている。貴重な遺構であるといっていいだろう。
丸馬出しと1郭との間には枡形も残っている。枡形には案内板が立っており、そこには「千人枡形」とあるが、なぜ千人なのかがよく分からない。枡形は長軸8mほどの小規模なもので、とても千人は入れないのではないかと思われる。「千人を殺せる」というほど殺傷能力が高そうでもない。
この枡形と馬出しとの間には木橋が架けられており、これまた、往時の雰囲気を醸し出している。この部分は、かつてもこのような木橋で接続されていたに違いない。さらに、丸馬出しの前面には深い堀もあり、こちら側の登城ルートは何重にも進入路が折り曲げられた複雑なものであったようである。非常に技巧的な城郭である。
千人枡形の両端上には櫓台といっていいほどの高い土塁がそびえている。実際、往時は櫓のような建造物があったのではないかと思わせるものである。東側の櫓台の一段下側には、神社が祭られている。
千人枡形から進入した平場が1郭である。1郭は長軸70mほどの長方形の郭となっている。南側の断崖部分を除き、土塁がめぐらされており、城塁には折れも認められる。城址公園ということだが草刈がされておらず、1郭はけっこうなヤブ状態となっていた。1郭の北側には井戸跡の案内もあったのだが、ヤブだらけでどんな井戸なのかさっぱり分からなかった。
1郭と水堀を隔てて北側に2郭がある。こちら側の虎口にも小規模な枡形が形成されており、ここにも木橋が復元されている。
以上が城の主要部分であるが、この北西側には二重堀が掘られている。現在は車道がこの堀の中央部を通っており改変されているようだが、本来は北東端の馬出し城の部分を経由するようになっていた可能性が高いと思う。
そのさらに先が3郭である。3郭の端の堀はすでに埋め立てられてしまっているようだが、その先の犀峡高校のグランドとの間には、城塁のような土手が残っているのが見えている。
丸馬出しから南側はかなり広大な平地となっており、現在、ここには多くの民家が建ち並んでいる。しかし、ここもかつては郭内であったろう。というのは南端の地勢が高くなっている部分の直前の道路脇に、深さ8mほどもある堀の跡が残っているからである。この堀が城の南端を区画するものであったと思われる。
このように牧野島城は広大な城郭である。かつ、丸馬出しや枡形など、技巧的な構造もよく残っている。武田系の代表的な城郭の1つといっていいのではないだろうか。
城址南西側の大原橋から見た城址。比高15mほどの断崖上にある。 | 普光寺脇にある堀の残欠。館跡の堀にしては大きすぎる。牧野島城の外郭堀として、修築されているのだと思う。 |
丸馬出しの水堀。このようにきちんと残っている丸馬出しは珍しい。水堀も往時のままなのであろう。 | 丸馬出しと1郭との間の堀。復元された木橋が架かる。1郭との間の堀は幅が15mほどもあり、非常に規模が大きい。 |
木橋を渡った先は「千人枡形」となっている。それにしても、「千人」ってどういうことを意味しているのだろう? | 1郭東側の水堀に架かる木橋。渡った先には小規模な枡形がある。 |
1郭東側の水堀。城塁に折れが見られる。 | 1郭北西側の二重堀の内の、内側の堀。形状は分かるが、ヤブがひどい・・・・。 |
同じく外側の堀。こちらも大規模な堀だが、一面のヤブとなっている。 | 4の郭の南側に残る大堀切の跡。深さ、幅ともに非常に大規模なものである。この堀で城の南端を区画していた。 |
この地にはかつて牧城があり、滋野氏系の香坂氏が居城としていたという。永禄4年(1561)、香坂氏は武田信玄によって討伐され、その名跡は春日弾正虎綱が継いだ。その後、信玄は、松本城主であった馬場信房に命じて新たに城を築かせた。それが牧野島城である。 ところで、この馬場信房が築城にかかわったといわれる城には、たいがい丸馬出しが存在している。『甲陽軍鑑』によると、山本勘助は「城の眼(まなこ・重要なポイント)は馬出しである」と述べており、2007年に放送された大河ドラマ「風林火山」では、その勘助が考案した丸馬出しを継承したのが馬場信房である、というように設定されていた。山本勘助云々は眉唾物だが、馬場信房が丸馬出しを重視していたことは間違いない。 天正3年(1575)、長篠の合戦において馬場信房が討死してしまうと、その子の信春が牧野島城代となり、上尾城主平林正恒が副将となってここに在城した。 天正10年2月、織田の大軍が信州に侵攻してきた。これによって武田氏は滅亡し、信州各地の城も降伏するか攻め落とされてしまった。深志城近辺で馬場信春が討死してしまったので、牧野島城を守りきれなくなった平林氏は、城を放棄して一時、上尾城に撤退した。 そのわずか数ヵ月後に、織田信長は本能寺で非業の死を遂げる。織田軍の影響力を失った信州は再び騒乱の地となり、この地域には上杉景勝が侵入してきた。平林らは、上杉景勝の手を借りて牧野島城を奪回した。以後、牧野島城は上杉氏の持ち城となる。 上杉景勝が会津に転封した後、関ヶ原合戦起こり、当地域は松平忠輝の支配領域に組み込まれた。牧野島城には城代として家臣を入れていたものと思われるが、その後、元和の一国一城令により、城は廃城となったものと思われる。 |