長野県塩尻市

北熊井城(塩尻市片岡)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 北熊井城は中央自動車道塩尻ICの北2kmほどの所にある。地図などにも掲載されているが、常光寺の東南600mほどの位置である。地形図を見ると、段丘上に堀切を入れた地形がちゃんと示されている。

 北熊井城は典型的な台地城郭である。下総などにはよくある形式の城であるが、山城の多い信州ではわりとめずらしいタイプの城ではないだろうか。そして、広大な城郭でもある。

 中心となっている本城は、方100mほどの区画の郭である。北側には土塁が盛られており、その先の東1郭との間には三重の堀切が掘られている。このうち、最も本城側の堀切は深さが5mほどと浅く、横堀となって南側に回りこんでいる。その先の中央の堀が深さ7mほどと、かなり深くなっている。東1郭側の堀も5mほどであり、中央の堀に比べると、かなり浅いものである。
 
 このように東側の防御が特に念入りになっている。東側から敵が侵攻してくることを想定していたのであろうか。主要な街道は西側にあると思うので、むしろ、西側に備えた方がよいと思うのだが・・・・。

 本城の西側には土塁は盛られていない。しかし、こちら側には枡形状の虎口が用意されている。この虎口は、西1郭との間の堀底から上がってくるようになっているものだが、進入路にあたる部分も、横堀の土塁との間の切り通しのようになっており、ここにも城門が置かれていたであろうと思われる。

 このように本城は、東に三重の堀切、北側に横堀、南側にも二重の堀切(その先の低地を加えると、三重に近い構造といっていいかもしれない)を巡らせた、きわめて防御性の高い曲輪であるということになる。

 本城の東側には、東1郭、東2郭といった郭が連郭式に配備され、台地基部の方に続いている。その先の台地も「竹ノ花(タテのハナ=先の転)」という地名になっているが、ここまでも城内であったかどうかは、はっきりしない。

 本城の西側には、神社の祭られている西1郭、堀切を隔てて西2郭、そこから一段下がった所にある西3郭などといった郭がやはり連郭式に配置されている。しかし、こちら側はヤブがひどくて(西1郭には神社が祭られているようであったが)夏場に内部探索ができるような状況ではなかった。

 だが、西1郭と西2郭との間の堀切は、北側の道路からもよく遠望できた。
 現地案内板によると、西2郭は、城内側に向けて土塁を盛っているようであるが、これは西2郭が優位な郭であるということではなく、要するに西1郭との間の堀の深さを深めるためのものであろう。西2郭から先は地勢が降っていってしまうので、このような工夫が必要だったものと思われる。


 このように北熊井城は、大規模な郭を並列し、その間を大胆に掘り切った城郭である。その構造は比較的単純ではあるが、それぞれの曲輪の面積は広く、大軍を擁することも可能な城である。

 平地から離れた山城とは異なり、街道にすぐに出陣できる位置にあり、敵地を侵攻するための軍事拠点としてはふさわしい城郭であったものと思われる。下の記述にもあるように、この城は最初小笠原氏に拠って築かれたが、武田軍によって落城した後は、武田によって改修されて、北信州進出のための軍事拠点として整備されている。武田氏の城郭である。





本城南側下にある城址標柱。この脇に大きな案内板も立てられている。 本城と西1郭との間の堀切。現在は車道となっている。
本城と南側の横堀との間の土塁。 本城内部。かなり広大な空間である。東側には高さ2mほどの土塁が盛られている。
本城と東1郭との間の堀。ヤブがひどくて分かりにくいが、三重の堀切となっている。 本城から南側の横堀を見たところ。
東1郭と東2郭との間の堀切は、だいぶ埋められてしまっているようだ。 東1郭南側の横堀。
 北熊井城は、小笠原氏が南方の守りのために築いた城である。天文14年、諏訪頼重を殺害した武田信玄は、その勢いに乗って、高遠城、龍ヶ崎城、箕輪城(福与城)など伊那郡の城館を攻め、さらに小笠原領内に侵攻してくる。

 『高白斎記』には「(天文14年)6月、板垣駿河守、龍ヶ崎落城。敵の首46討ち捕る。・・・11日、藤沢次郎身血。・・・・13日、辰の刻、箕輪を御立ち、塩尻御陣所へ。高白陣所に於いて鶉を捕らえ進上。14日、近所迄放火。桔梗原御陣所、熊野井の城、自落。子の刻15、打ち立ち、小笠原の館(深志城)放火。6月15日、桔梗原に於いて勝鬨。16日御帰陣」とある。この熊野井の城というのが、北熊井城のことであると思われる。「自落」とあるのだから、圧倒的な武田軍の勢いの前に、ろくろく防御線を行うまでもなく、城は落城してしまったのであろう。ただし、新人物往来社版『高白斎記』の解説によると、この部分の記事は後世の書き入れの疑いがある、とある。『高白斎記』には、山本勘助関係の後世の書入れがあちこちに見られるので、この記事もそのまま信用してよいのかどうか分かりかねる面もある。確かに天文14年に小笠原氏の館を焼き討ちしたというのは、歴史的経緯から見て、ちょっと早すぎる記述のように思われる。

 武田氏の攻撃によって小笠原氏は松本を追われるが、上田原の戦いで信玄が敗れると、再び勢いを盛り返して、塩尻辺りで対陣が行われている。その際に、北熊井城も利用されていた可能性は高いと考えられる。
 『高白斎記』には「(天文19年7月)3日、御出馬、若神子に御着。10日、屋形様、村井へ御着城。13日、孫五郎未刻、始めて出陣。酉刻、駒井へ着。15日、御陣場へすぐに参る・・・・(以下小笠原関連の城郭が落城した記述が続く)」とある部分の、「駒井」はあるいは「熊井」の転であるかもしれない。とすると、この時期、北熊井城は武田の前線基地の1つとなっていたということになる。ただし、「村井城(松本市)」の次に「駒井」とあるので、位置的に考えて、ちょっとおかしい気もする。

 同じく「(天文21年6月)8日。熊野井の城鍬立て」とある。小岩嶽城など、仁科氏支配地域への侵攻を前にしたこの時期に熊野井城の改修工事が行われているのである。武田軍の軍事拠点として、北熊井城は次第に拡張整備されていったのであろう。したがって、現在見られる北熊井城の遺構は、武田氏が、信濃侵攻の前線拠点として整備された跡の状態であるということになる。丸馬出しなどは見られないが、武田の城であることには間違いない。