長野県諏訪市

*参考サイト  埋もれた古城  城と古戦場  信玄を捜す旅

桑原城(諏訪市四賀字桑原)

*鳥瞰図の作成に際しては埋もれた古城および現地案内板の図を参考にした。

 桑原城は四賀小学校の北側600mほどの所にある、比高150mほどの山稜上に築かれている。国道20号線から県道424号線に入り、諏訪湖カントリー倶楽部に向かって山の中に入り込むように進んでいくと、やがて道路の脇に桑原城入口を示す案内が見えてくる。この辺りの位置である。ここから未舗装の林道を進んでいけば、城址のかなり近くまで行くことが可能で、そこに駐車場もあるのだが、この道、急坂な上にけっこう荒れている。車をいたわりたい人は、案内板のあるところからから歩いて上がって方が無難かもしれない。

 そこから歩き始めるとすぐに尾根部に到達する。ここから南側に進んだ先端部が城址である。ちなみにこの尾根は、東側山麓からの登城路との接点でもあるようで、下に道が続いていた。

 ここから尾根を南に進むとすぐに正面に切岸の壁が見えてくる。その手間に浅い堀切がある。かなり浅いが「堀切」という看板が出ているので、堀切なのには違いないようだが、堀切というよりは、尾根の両端を竪堀によって狭めた所、という方が実態に合っている

 登城道は城塁を斜めに登っていくようになっている。ここを上がった所が4の腰曲輪である。だいぶヤブ化しているが、幅5mほどの曲輪があるのが分かる。

 そこからさらに城塁を登っていった所が3の郭である。3の郭はけっこう広いが、全面的にヤブになっていて形状を把握しづらい。この中に首塚と呼ばれる古墳があるが、こちらもヤブに埋もれてしまっていた。
 この「首塚」というのはいったい誰の首を埋めたところなのであろうか。見た感じはただの古墳である。

 ここから正面に見える比高6mほどの土手の上が1郭である。ただし、こちら側からだとヤブがひどすぎて接近することもできない。しかし、細い道が一本、先に続いている。1郭の城塁に沿って、奥のほうに進んでいくと、道はいったん下がった後に上がり、2郭との間の堀切に出る。深さ5m程の堀であるが、幅は8mほどもある。

 堀切からは1郭、2郭のどちら側にへも登ることができる。とりあえずは1郭に登ってみた。

 1郭は20m×40mほどのわりとまとまった広さのある郭である。しかし、諏訪氏の総領が籠城するにしては、かなり手狭な印象を受ける。1郭の南側には土塁が盛られている。また、南西の角付近には祠が1つ祭られていた。さらに井戸の跡もある。といっても地面が少々へっこんでいるだけの地形のようにも見え、本当に井戸であったのかどうかよく分からない。

 1郭は台地先端部ではないため、諏訪湖方向を十分に遠望することはできない。そこで堀切を越えて、今度は2郭に上がってみた。2郭は1郭よりもふた周りほど小さく、20m四方ほどの規模である。中央部にやや窪んだ地形がある。削平を十分に行うほどの余裕がなかったのであろうか。
 1郭の先端に立ったら、諏訪湖を遠望することができた。諏訪頼重はこのような山城に籠城して、諏訪湖を眺めながらいったいどんな思いでいたのであろうか。

 1つ疑問に思うことがある。先にも述べたが、桑原城はこれだけの城であるにすぎず、これではたいした人数を籠城させることもできないであろうし、それほど要害堅固であるとも思われない。それに比べて上原城は中腹にあるけっこう広い居館部と、山上の詰めの城とがセットになった城館で、全体としてはこちらよりもずっと広大な城郭である。特に平素生活していた居館を防衛するという点でも、見捨てるには名残惜しい城であったのではないだろうか。どうして諏訪頼重は、上原城を捨てて、桑原城に籠城を決め込んだのであろうか。

 そこで考えることは、『高白斎記』に多く見られる「上原城普請」の記事である。上原城が武田家の手に落ちてから、城代板垣駿河守は、さかんに上原城の工事を行っていたことが分かる。つまり、現在見られる上原城の形態は、最終的に武田家によって「、かなり修築された跡のものであるということになる。もちろん武田家は上原城を武田の諏訪支配の根拠地とするため、防御力もあり地域拠点の要ともなる城として位置づけていたのであり、そうして築き直された城が現在の上原城であるということなのである。

 そう考えると、諏訪頼重当時の上原城は山上、中腹共に、現在見られる遺構よりももっと防御力に乏しいものであった可能性がある。もともと籠城戦など、当時の諏訪氏は、そう強く意識してはいなかったのであろう。つまり、当時の上原城は、現在のわれわれが創造するよりもはるかに頼りない城であり、そこで諏訪頼重はそちらを捨てて桑原城に籠城することにしたのではないだろうか。

西側の線路高架知覚から見た桑原城址のある山。比高120mほどある。 林道上の駐車場から歩いていくとやがて、4郭下の堀切跡に出る。
3の腰曲輪から見た1郭城塁。夏場ということもあってか、藪がとにかくひどい・・。この右手奥に首塚がある(ヤブに埋もれていた)。 1郭と2郭との間の堀切。
1郭から2郭方向を見たところ。 2郭先端から見た諏訪湖。諏訪頼重は、ここからどのような思いでこの景色をみていたことであろう。




有賀(あるが)城(諏訪市豊田)

*鳥瞰図の作成に際しては埋もれた古城を参考にした。

 有賀城は、諏訪湖の南側の高台に位置する江音寺の背後にそびえる山稜に築かれている。江音寺からの比高は100mほどである。有賀と見れば「ありが」と読みたくなってしまうところなのであるが、ここはなぜか「あるが」城である。

 登城口は、江音寺の背後からと、北側の県道50号線沿いの2箇所にあり、県道沿いの方が比高差が近いようだが、今回は、山麓居館の可能性がある江音寺から登ってみることにした。車も江音寺墓地の駐車場に停めさせていただいた。

 寺院の背後を東側に進んでいくと、千野家家老墓地という案内が出ていた。諏訪高島藩の家老であった千野氏の墓地である。千野氏は戦国末期有賀城の城主でもあったので、そのまま高島藩の家老に登用されたのであろう。

 その脇に有賀城の案内があったので、そこから登り始める。3月半ばとはいえ、まだまだ山は雪で覆われている。その中を丸太の段で組まれた山道をどんどん上がっていく。

 途中まではいい調子であったのだが、半ばほど登ると、丸太の段がなくなった。後は急傾斜の山道を登っていくのであるが、この日は雪が積もっている上に雨まで降っていた。傘を持ちながら歩くのはなかなかしんどく、途中あちこちで滑りながら、やっとのことで、山頂近くまで来た。すると、登城路はそのまま横堀状になっており、左側の上には段々の郭が配列されているらしい様子が伺える。さらに右側の斜面下にも帯曲輪状のものが見えている。もっとも、それほどメリハリの利いたものではないのだが。

 それにしても斜面が急峻な山なので、何もしなくても周囲は天然切岸で守られているのと一緒である。

 さらに進んでいくと、2郭と1郭との間の堀切のところに出た。深さ8mほどもある堀切である。この堀切に面する1郭の壁面は垂直に近いほど切り立っており、これでは1郭から2郭へ移動するのは非常に困難である。郭同士の連携が取りにくいということになってしまう。2郭のある尾根沿いに城の主要部と思われる郭が配置されているのだが、肝心の1郭からそちらに移動できにくい構造になってしまっている。往時は、はしごでも掛けて連携できるようになっていたのであろうか。

 登城路は竪堀と段差を越えて、1郭の側面部から背後に回りこむようになっている。背後に出たところが大堀切である。城内最大の堀切であり、深さ10mほどもある巨大な構造物となっている。

 これが実質的に城外とを区画する構造物であると思われるが、さらに背後には尾根が山上にかけて延びている。そのため、この尾根部にも2本の堀切が入れられている。とはいえ、2本ともそれほど大きなものではなく、やはり実質的な区画となっているのは、この大堀切といってよさそうである。

 大堀切のところから西側に回りこむようにして1郭内部に入り込む通路が付けられている。入ったところに「虎口」という案内があった。虎口形状の構造は特に見られなかったのだが、これが虎口であることには間違いないだろう。

 この通路を通っている時に、斜面下を大きな生き物がものすごい勢いで駆けていくのが見えた。一瞬「クマ?」と思ったのだが、細長い四足で、どうやらカモシカのようだった。この辺りには鹿が生息しているらしい。それにしても四足というのは山の斜面をすごいスピードで動くことができるものである、と感心してしまった。

 1郭内部は長軸40mほどの規模があり、建造物を建てることも可能である。背後には高さ5mに及ぶ土塁があり、そこに二段の石積みが積まれていた。もっともこれは城郭遺構ではなく、祠などを祭るためのものであったろう。
 1郭の何面には土塁などはなく、はるか先に諏訪湖を遠望することができた。なかなか眺望のよい場所である。

 さて、そこから2郭に降りようとしたのだが、上記の通り斜面は急峻であり、さらに雪が積もっているため、とても斜面を降りることができない。仕方がないので再び1郭背後に回りこんで、そこから2郭まで戻ってきた。

 2郭から先の尾根は幅広であったようで、城の主要な郭の多くは、この尾根に沿って段々に造成されている。1つ1つの郭はそれほどの規模ではないが、合計4つの郭が造成されているので、これらを合わせれば、そこそこの人数が篭城することも可能である。

 5郭の下には細い帯状の郭が多数造成されているが、これは居住用のものではなく、防御用の切岸を何段も造成したために生じたものであろう。

 有賀城は山を鋭く削った城であり、切岸による防御壁はなかなか厳重に造られている。また、1郭背後の堀切など、かなり大規模な工事も見られる。諏訪氏家臣であった有賀氏がその全力を費やして築いた城であったのだろう。諏訪氏の本城である上原城桑原城よりも大規模な城である。
 この城の北側の山麓を通って、辰野町へと抜ける街道が通っている。この街道は伊那地方と諏訪地方を結ぶ重要な街道であり、これを押さえるということが、この城の主要な目的の1つだったのだと思われる。

 それにしても、この城の斜面は急であった。雪が積もっているときに訪れるような城ではなかったなあ・・・・。

山麓にある江音寺。山麓居館の跡という雰囲気があり、背後に土塁らしきものも見られる。 江音寺墓地の背後から城址へと登っていく。最初は丸太の段があって登りやすいのだが、途中から段がなくなってしまう。雪が積もっていて登りにくいことこの上なし。
3郭下の横堀跡。雪が積もっていてとにかく滑る。 1郭と2郭との間の堀切。
1郭背後の堀切。深さは10mほどもある大堀切である。 1郭背後の尾根にある堀切。城域を区画するものだが、それほど大規模なものではない。
1郭背後の大堀切から落ちる竪堀。この下の斜面をカモシカが走っていた。 1郭から遠望する諏訪湖。眺望はとてもよい!
1郭から南西方面の尾根を見たところ。堀切と段郭が続いている。 1郭内部。背後の土塁には2列の石垣があるが、これは後世、祠か何かを祭った跡であろう。
2郭から3郭方向を見下ろしたところ。 3郭の城塁。
4郭から5郭を見下ろしたところ。 その先にも小規模な郭が何段にもなっている。
 有賀城は諏訪氏の家臣有賀氏の居城であった。『諏訪神使御頭日記』には享禄元年(1528)8月1日、諏訪氏と武田氏とが合戦したことが記されているが、その際に千野孫四郎が討ち死にした記事が見える。後に武田方となる千野氏も、この時は諏訪方の武将として戦っていた。

 『高白斎記』の天文13年(1544)10月28日の記事に「(武田晴信が)在賀(あるが)へ着陣し、翌日、先陣衆が荒神山に陣取って、11月1日に付近の松島原で敵の首26を討ち取った」といった記事が見られる。となると、その頃にはすでに有賀城は武田氏に属していたと考えられる。

 武田氏によって諏訪氏が滅亡させられると、有賀城には原虎胤が置かれたという。しかし、その後虎胤は信州進出にしたがって、松本の平瀬城主となるので、有賀城主であった機関はそれほど長いものではなかったと思われる。

 しかし、伊那地方への街道を掌握するこの城は重要であり、原氏の後は、千野氏が城主となり、有賀城は維持されていたと思われる。




丹波屋敷(諏訪市豊田4565)

*ラフ図の作成に際しては『信濃の山城と館6(諏訪・下伊那)』を参考にした。

 江音寺そのものも、山麓居館跡のような雰囲気があるのだが、それに隣接する東側には「丹波屋敷」「殿小路」といった地名が残されており、中世の居館があったことが想定される。

 千野家の墓地になっているこの辺りには鎌倉古道も通っており、居館を営む条件はそろっている。現在は畑や墓地として造成されているために、旧状はよく理解できないのではあるが、千野氏あるいは有賀氏といった豪族の居館が存在していたものと考えられる。

 これらの一族の中で、丹波守を名乗っていた人物がいたのであろう。