長野県高森町
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 信玄を捜す旅 城跡巡り備忘録 ちえぞー!城行こまい
大丸山砦(高森町下市田大丸山公園)
高森町役場の西700mほどの所にある大丸山公園が砦の跡であるという。
訪れてみると、東南に突き出した台地の先端部分である。比高は20mほどあり、城郭を築くにはまずまずの場所である。
現地には大丸山土塁遺跡についての案内があった。それによると、大丸山は、松岡城と支城の吉田城等との間にあり、見張り所が置かれていたところであるという。長さ30ん、幅7m、深さ2.5mほどの堀切が見られ、城郭遺構と考えられるということであった。
その堀切というのは、かなり埋まっている感じではあったが、よく見ればなるほど、堀切跡のように見えなくはない。しかし、それほど明瞭なものではない。
公園内部には堀の跡のようにも見える段差がある。これが堀切跡のようだ。 | 郭の周囲には帯曲輪のような通路が見られる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。
飯田市からフルーツラインを高森町方向に進んでいくと、南大島川に架かる橋を渡って高森町に入った直後、右側の平場に城址案内板があるのが見えてくる。ここが大下砦の跡である。
どうやら大下砦は、フルーツラインの建設によって隠滅してしまったらしい。その際の発掘によると、先端の1郭からは、1棟の建物と、塀の跡、柵列が検出されている。配置は右の図の通りである。
1郭と2郭との間には堀切があった。2郭は現存しており、中央部に墓地となっている土壇がある。
2郭とその背後の果樹園との間には、水路があるが、ここにかつては堀切があったのではないだろうか。
歴史的詳細は不明であるが、松岡氏の出城の1つであったと考えられる。
フルーツラインに削られた城址。1郭跡から2郭方向を見たところ。1郭は完全隠滅である。 | 2郭にある土壇。遺構なのかどうか分からない。 |
大丸山公園の北方800m、光専寺に隣接する西側に城山公園がある。城山という地名が残るくらいであるから、城があったのに違いない。というわけで、この城山公園を訪れてみた。
城山城という地名は、城を示す一般名詞を固有名詞のように使用しているもので、こうした城名のつけ方はあまりよろしくないと思う。ところが、この場所の小字名が「城山」であったものだから、仕方なく城山城としたものであろう。
城山はやはり東方に突き出した台地上にあり、北側はかなり切り立った斜面となっている。南側の方は比高差が比較的少なく、住宅が建っている。
公園内の最高所には神社と東屋があり、一段低い東側にも平場がある。この辺りが城域ということに成るであろうか。
台地基部に当たる西側に堀切などがあれば、明確な城郭遺構といえるのであるが、残念ながらそうした遺構を見つけることはできなかった。
詳細は不明だが、やはり松岡氏関連の城郭であったと推定されている。
公園にある城址標柱。 | 遺構らしきものは特に見られない。どう見てもただの公園である。 |
大下砦に隣接した北東側にあったらしい。フルーツラインを東に向って進んでいくと、左側に「洞頭城跡」と書かれた白い標柱が見えてくる。
というわけで、ここが城址らしいのだが、明確な遺構は見当たらない。城址標柱の建つ部分が、方形の壇になっているので、あるいはこれが城に関連する地形であるのかもしれないが、はっきりしない。大下砦同様、フルーツラインによって破壊されているのであろうか。
これも松岡氏関連の城であったと考えられている。
フルーツライン脇に建つ標柱。 | |
天伯城は、JR飯田線「山吹」駅の北300mほどの位置にある。北側正面に見える台地先端部が城址である。
城址に行くには、北東の白髭神社の辺りから、とにかく台地先端部を目指して南下して行けばいい。やがて台地の南端に到着するが、そこを降りていくとすぐに堀切が見えてくる。深さ3m、幅6mほどの堀切である。
その先を上がった所が城址であり、基本的には単郭構造の城であったようである。1郭は地形なりに長軸40mほどの三角形状をした郭である。
1郭の先端下にも堀切があって、その先が3である。
また、東側下には腰曲輪2が造成されている。
城内には3箇所ほどに祠が祭られている。氏神さまであるとのことだが、ちょうどこの日(3月28日)、氏神様の祭りであるとのことで、地元の方が祠の掃除をなさっていた。
天伯城はこれだけの城であり、小規模な砦といった趣である。やはり松岡氏関連の出城の1つであろうか。
堀越しに見る1郭の城塁。 | 1郭内部にある祠。この日、氏神様のお祭りだということで、草刈をしている人がいた。 |
原ノ城は県道426号線が台地を切り通してカーブしながら下に降りていく部分の北側一帯にあった。以前はこの切通しの南側が城址かと思っていたために、明確な遺構を発見できなかったのだが、よく見てみると、県道のすぐ北側には堀の跡が見えている。ただし、こちらは民家の奥となっており、主要部分も果樹園となっていて入りづらいために気がつかなかったのである。今回は現地の人の許可をとって、内部に入り込んでみることができた。
入って見ると、びっくりである! すぐに巨大な堀が見えてきた。かなり力任せに横堀を掘り込んだ城館なのであった。どうしてもここまで堀を掘らなければならなかったのか、理解に苦しむほどである。地形を見れば一目瞭然であるが、2郭下の地形が崖状になっておらず、凸凹していたので、こうして横堀を廻すことによって、防御性を高めることにしたものなのであろう。
現地で伺った話によると、1の部分が「中城」という地名であるという。しかし、城の全体構造から見て、1が主郭であることは間違いないと思う。この主郭を囲むようにして広大な堀が巡らされており、外郭部分が取り囲む、といった形状の城であったようだ。あるいは、1と近い3の部分が実際には中城であったのかもしれない。
この中心部を囲むようにして、やはり堀に囲まれた2と4の郭が配置されていたようである。全体形状は現在でははっきりとしなくなってしまっているが、台地縁を二重の堀で区画するような構造であったとみて間違いはないと思われる。
1と3との間は近代の工事によって大規模な切り通しとなっているが、もともとこの場所に堀切が存在していたものと想像される。あるいは城址の中央を街道が通るような構造となっていたのかもしれない。
2の郭西側の堀切。注意すると県道からでも見えるのだが、民家の奥になっているために分かりづらい。 | 1郭西側の堀跡。巨大な堀切で、台地先端近くでは深さ10m、幅20m以上もある。もともとあった天然の沢を利用したものなのであろう。 |
2の郭先端部下の横堀。ここまで深く横堀を入れる必要があったものだろうか。 | 2郭側から横堀を見た所。 |
1郭の東側は道路を拡張するらしくて、斜面を削っていた。発掘調査も行われているという話である。 | 県道南側にある3の郭の南端部分。堀跡と思われる窪みが見られる。 |
(以前の記述)天伯城とは、ちょうど同じ台地の南端と北端という位置関係にある。ここは地名も原城といい、そうした名称の城があったということは地元の方にも知られている。 現地で古老に訪ねた所、県道428号線が台地を切り通して降っていくあたりの南側が城址であるという。しかし現在は果樹園となってしまっていて、遺構のようなものはまったく残っていないという。 確かに果樹園となっていて、一見した所、遺構らしきものは分からなかった。しかし、下のほうに回り込んで見るとAのような窪んだ地形が見られた。これがかつての堀の名残であるのかもしれない。 しかし、家に帰ってから地形図を見てみると、県道の北側台地部分の先にBの切れ込みがあるのに気がついた。あるいはここに堀が残っているのかもしれない。 この城についても歴史等は未詳であるが、やはり松岡氏関連の支城であったものだろうか。 |