長野県高森町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 信玄を捜す旅  城跡巡り備忘録  ちえぞー!城行こまい

松岡城・松岡南城(高森町下市田)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地パンフレットの図を参考にした。

 松源寺が松岡城の5郭に当るので、松岡城に行くにはこの寺院を目印にするとよい。

 フルーツラインを進んでいくと途中に「松岡城跡」の案内表示が出ているので、それに従って進んでいけば、すぐに城内に到達する。大きな堀がいやでも目に入ってくる。

 松岡城もこの地域の城らしく、東南に突き出した台地に堀切を入れた連郭式の城郭であるが、堀がきれいによく残っている。郭の面積も結構あり、松岡氏の威勢を感じさせる大規模な城である。

 北側や南側の側面部には横堀も掘られており、敵の側面からの接近にも備えている。

 堀の形状でちょっと不思議であったのは、3郭と4郭との間の堀である。この堀、南側は、深さ3m、幅7mほどの普通の箱堀なのであるが、北側半分には、4郭側から腰曲輪が張り出してきており、堀幅が3mほどに狭められている。常識的に考えてみれば、堀幅は広い方がよさそうに思うのであるが、これはどうしたことであろうか。幅を狭めることにより、3郭側からの槍による攻撃をしやすくすることを意識しているのであろうか、ちょっと理解に苦しむ構造である。

 また、この堀は北側下に向って三日月状に湾曲している。

 現在は隠滅しているが、5の堀の前面にはかつて三日月堀があったという伝承がある。つまり丸馬出しが存在していたというわけである。とすると、松岡城には武田氏の手が入っているという可能性も検討できそうである。

 いずれにせよ、一部の遺構が隠滅してはいるが、城の旧状はよく残されており、きれいに整備されている。城好きならばぜひ、一度は訪れてみたい城である。



 南城は、松岡城のすぐ南側に延びた台地上にある。こちらの台地は松岡城とは異なり、かなり幅が狭いので、南城もそれに比例して、かなり小規模なものとなっている。
 台地先端はかなり細いので、先端部分ではなく、中ほどに築かれているのが特徴的である。

 両端を掘り切った長軸40mほどの1郭が主郭となっている。その先の方には堀切があり、その先に土塁を伴った細長い2郭があって、さらにその先の堀切で城域が終わる。このように見ると、2郭は馬出しのようなものであったのだろう。

 1郭の北側には3郭、4郭と続いているが、これまた連続馬出しのような郭となっている。ちなみに3郭、4郭の北側部分は比高差のない水田と面していて、要害性に欠けているが、本来あった堀が埋められてしまっているか、あるいはこちら方向はもとからの泥田堀であったのかもしれない。

 南城は松岡城の南を監視するための、出城であったろう。

5郭の堀。深さ5m、幅は10mほどある。 北の側面部にある横堀。
4郭の堀。途中から埋められてしまっている。石垣は後世のものだろうか。 3郭の堀。土橋は直線ではなく湾曲している。
3郭堀の北側には腰曲輪による団があり、堀幅が狭くなっている。 2郭の堀と土橋。
2郭堀の南側部分。 1郭堀の南側。だいぶ埋められているようだ。
1郭堀の北側。こちらもけっこう浅くなってしまっている。 1郭虎口の土塁には石積みが見られる。
東側先端下にある横堀。この辺りまで散策路が付けられ、あちこちに案内板が設置されている。 下の横堀から上の帯曲輪群を見たところ。
先端北西側の城塁。この斜面には何本もの畝状竪堀が見られる。 二ノ堀の北側先端部分辺り。かなり深い。
松岡城から見た南城。台地先端ではなく、中央部分に築かれている。 南城の4郭。水田からの比高差はあまりない。
3郭との間の堀切の竪堀部分。 3郭との間の土橋。西側にあった堀は埋められているのだろう。
1郭の土塁と堀。 1郭東側の堀切。この先の2郭は馬出しのように見える。
 松岡城・松岡南城は松岡氏の居城である。松岡氏の歴史は古く、平安時代の前九年の役(1056〜62)で敗れた安倍貞任の次男仙千代がこの地に逃れてきて、郷民に押されて地頭となり松岡氏を名乗るようになったのに始まるという。これが松岡平六郎貞則である。初期の松岡氏は、「古城」に居館を構えていたといわれる。

 南北朝時代になって、松岡氏は現在の城址に新たに城を築いたという。もっとも最初から現在のような規模であったとは思われず、戦国期にかけて徐々に拡張されていったものと思われる。
 当時の信濃守護は小笠原氏で、松岡氏も小笠原氏に従って、大塔合戦や結城合戦など何度かの合戦に参加している。

 天文23年(1554)、武田信玄が伊那に侵攻してくると、松岡氏は抵抗することなく武田の軍門に降った。これにより松岡氏は自身の所領を維持することができた。武田氏の配下で松岡氏は50騎(200人)ほどの軍役を課されていたという。

 天正10年(1582)、織田軍の武田攻めの際には、松岡頼貞は他の伊那地域の多くの豪族と同様、織田軍に投降した。これにより再び所領は安堵されたが、すぐに本能寺の変が起きてしまう。

 本能寺の変の後、小牧長久手の戦いなどが起こっていた頃、この地域の豪族は、豊臣氏に付くか、徳川氏に付くか、なんとも悩ましい状況に置かれていた。時の領主松岡貞利は、徳川家康に誓紙を入れて臣従を誓っていた。

 天正13年(1585)、松本城の小笠原貞慶は、徳川方から豊臣方に寝返り、徳川家臣保科氏いた高遠城を攻撃した。この時、松岡貞利は、何を思ったのか小笠原氏に加担して、高遠城攻撃に参加してしまう。

 この高遠城攻撃は失敗し、小笠原貞慶は松本城に引き上げていった。松岡氏も居城に退却したが、徳川氏に対する背信行為は明らかであり、傘下の座光寺次郎右衛門は徳川氏の伊那郡司として知久平城にいた菅沼定利に通告した。これによって天正16年、松岡氏は改易となり、600年続いた松岡氏は、ここで歴史の表舞台からは消えていってしまった。小笠原、武田、織田と時代の変遷を乗り切ってきた松岡氏であったが、ふとした心の迷いから、改易となってしまったのである。 




松岡古城(高森町下市田)

 松岡古城は、松岡城の北600mほどの所にある。フルーツラインを挟んで、松源寺の向あたりの位置である。

 城址には樹齢1000年とも言われている一本杉があるので、これを目印にしていけばすぐに場所は分かる。この杉の近くに城址標柱も立っている。

 松岡古城は松岡氏の初期の館があった場所であると言われている。明確な遺構は見られないが、西側には堀跡のように見える窪みがあり、東側は台地の縁となっている。これらが館の区画を示しているのであろうか。

 それにしても、樹齢1000年とはまた、とてつもなく古い樹木である。松岡氏が当地に来て館を営んだのは1000年近く前の平安時代の話であるから、ちょうどその頃から生えていたということになる。松岡氏が滅んだ跡も、この杉はずっと立ち続けていたのである。










樹齢1000年という一本杉が古城の目印である。 南側の窪地は堀の跡であろうか。




古御屋(高森町下市田)

 古御屋は、高森南小学校のすぐ南側にある。南西に突き出した細長い台地の先端部である。松岡城のパンフレットに「空堀が残り、西と北に高さ3mの土塁がめぐらされている」と書いてあったので、その遺構を見ようと思ってやってきた。

 ところが場所がよく分からない。高森南小学校の南側に城址の案内板が立っているが、そこはどう見ても、城址のようには思えない地形である。土塁らしきものもまったく目に入ってこない。

 たまたま近くにいた地元の方に伺ったところ、「城は、そこの水路に従って降りていった途中にある」とのこと。

 確かに脇に水路が通っているが、正面は建設会社の倉庫となって行き止まりになっているように見える。本当にこの先に行くことができるのだろうか、そう半信半疑に思いながら進んでいくと、水路が滝状に落ちていく辺りに堀切があり、その先に1郭の城塁が見えてきた。これでは、地元の人に聞かなければ分からないはずである。

 土橋を渡り土塁を乗り越えるとそこが1郭である。郭内部に降りると確かに北と西側には高さ3mほどの高い土塁が巡っている。
 また1郭内部には何かの神社が建ち、その脇に城址標柱も建っていた。

 台地は細長くなっているために、郭も細長く3角形のスペースしか取れなかったようである。それでも長軸60mほどの規模がある。
 1郭の南側下には7mほど低く腰曲輪が形成されている。北側は先の小川が造り出して渓谷に面した断崖となっている。

 上記のパンフレットによると、「東と南の2つの郭があり、東側の郭は宅地となっては解されている」とある。となると、2つ目の郭は建設会社の倉庫となっている部分であったのだろう。城址案内板のある辺りが東側の郭の入口であったのかもしれない。

 なお、城内には、「お姫様が使用した泉」と言われるものもある。


 古御屋は、その名称などから、松岡氏の初期の館であったとも言われるが、松岡氏の初期の館は松岡古城であったろう。この台地先端の押し詰まった場所に鎌倉時代の館を置くとも思えないので、ここは、小規模な物見の砦、といったように解釈する方がよいように思われる。





案内板の先にある水路。この水路に沿って降っていくと城址に到達する。一見して、とても行けそうではないが、なんとか人一人が通れるような細い道がある。 1郭内部。細長い三角形の郭である。何かの祠が祭られている。




山吹城(高森町山吹)

 山吹城は、JR飯田線「下平」駅の西300mほどの所にある。東側に突き出した台地の先端部である。

 なぜか、この城は「昭文社の地図」にも掲載されており、整備されていて簡単に到達できるかと思って訪れてみたのだが、なかなかどっこい、そうは問屋がおろさなかった。地元の人に訪ねなかったら、とうてい到達することはできなかったであろう。非常に分かりにくい所にあるのであった。

 ところで、この城址の近くには車を停められるスペースがない。車はだいぶ離れたところに置いておくしかないので、ちょっと大変である。

 領法寺という寺院の100mほど北側に、東側の台地位先端部方向にに入っていけそうな道がある。その道を進んでいくと、正面が民家となっていて行き止まりになっているように見えるのだが、よく見ると、左脇から下に降りていけそうである。
 
 そのお宅の脇をすり抜けていくと、先にある水田に下りていくことができる。そして水田の先端の先まで進んでいくと、やっと城内の入り口が見えてくる。

 城は長軸50mほどの多角形状のもので単郭構造である。郭の手前の水田との間には、深さ4m、幅7mほどの大きな堀切がある。

 城内には座光寺家の墓所がある。この座光寺氏が山吹城の城主であったと言われている。


 座光寺といえば飯田市の座光寺城を思い出してしまうが、その一族がここにいたということなのであろう。座光寺氏は松岡氏に属していたから、これも松岡氏関連の支城ということになるであろうか。








城に行くには民家の脇を通って、この水田まで降りてくる。この水田の先端部まで進むと、やっと城址への入口が見えてくる。 城址入口の土橋。両脇は堀である。
1郭の城塁。城塁を側面から登る坂虎口である。 郭内部にある城主座光家の墓所。




吉田本城・古城(高森町山吹字吉田)

 吉田地区から山吹地区に向ってフルーツラインを進んでいくと、胡麻目川を渡る直前に、「吉田本城跡・古城跡」と書かれた案内板が立っている。松岡城の入り口にあったのと同じような茶色の看板である。

 これにしたがって、東側に進んでいった先に吉田本城があり、その北側には古城がある。

 吉田本城の付近には車は停められないが、古城の手前には駐車できるスペースがある。車で行った場合は古城の方に停めて歩いて回るのがよいと思う。

 案内板の所からまっすぐ東に向って進んでいくと、右手に3の竹やぶになっている土壇のような地形があり、そこに氏神様が祭られていた。その南側に空堀と土塁があることからして、これは南方の竹ノ内家に付属した施設なのであろうか。

 さらに進むと2郭の堀が見えてくる。この部分に「吉田本城」の城址標柱が立っている。
 2郭はどうも馬出しのような郭のようで、1郭を防御するための機能を持っていた。これを進んでいくと横堀と土橋があって、その先が1郭である。

 1郭の入り口は、城塁の斜面を斜めに登っていく坂虎口となっている。虎口には土塁が盛られている。

 1郭は長軸60mほどの台形の郭である。南側には土塁が続いており、その先端部に神社が祭られていて、手前にスペースがあるが、枡形といえるほどの規模のものではない。

 先端の東側は急峻な切岸となっているが、かなり下の方に横堀があるのが見えている。
 また、郭の北端にも心もち土塁が盛られている。もっとも櫓台と呼べるほどの規模のものではない。
 
 1郭の南側にも横堀があり、その南側に台地下に降りていく道が付けられている。この道は横堀よりも低い位置にあるので、この方向は二段堀のような構えとなっている。



 古城は、同じ台地の北側先端部にある。やはり規模は長軸60mほどで、こちらは方形に近い形をしている。

 西側には堀切があり、東側には腰曲輪がある。南側は高さ2mほどの土手となっているが、これだけでは防御に心もとない。本来は堀があったのかもしれない。

 古城の上にも城址標柱があったが、こちらはすでに根本が腐ってしまったようで、倒れてしまっていた。

 
 また、吉田本城の南側には重要文化財に指定されている竹ノ内家住宅がある。重要文化財ということなので行ってみたのであるが、こちらはまったくの民家の敷地内となっていて、なんとも訪問しづらい雰囲気であった。脇に案内板は立っていたのだが・・・・・。

 この竹ノ内家は、地図にも掲載されており、あちこちに案内も出ているので、これを目印にしてもよいかもしれない。

古城内部にあった標柱。根本が腐って倒れてしまっていた。 古城内部。平坦な郭で、土塁も何もない。
本城の2郭手前に立つ城址標柱。左側は2郭の堀となっている。 左の標柱の所から進んでいくと左側が、横堀外側の土塁の城塁となっている。この左側の部分を上がると横堀となっている。
1郭土塁上に立つ祠。下の横堀から見たところ。 1郭の堀。下に土橋があるが、城塁の途中まで橋が架けられていた。
1郭内部。土塁の上には神社が祭られている。 竹ノ内家付近にある土塁と堀。




坂牧城(高森町下市田字坂牧)

 逆巻城は、JR飯田線「元善光寺駅」の東方600mほどのところにあった。比高10mほどの台地の先端部近くにある。昭文社の地図にはちゃんと城址が記載されている。

 こんなところに本当に城があるのだろうかと思いつつ訪れてみる。城址と思われる辺りは畑になっていて、あんまり城址らしい雰囲気はない。しかし、畑の奥の台地縁辺りまで進んで行くと、そこに坂牧城を示す城址碑と案内板とがあるのが見えてきた。

 そのすぐ脇には堀跡らしきものもある。とはいえ、城らしいのはそれだけであり、後の部分は失われてしまったのか、現状では城としての体裁を整えているとはいえないような状況となっている。

 現地案内板によると、坂牧城は松岡城の支城の1つであり、松岡80騎の1人であった坂牧氏の居城であったという。(80騎って、松岡氏ってそれほど多くの家臣を抱えていたのか・・・そのことにびっくりである!)

 川を隔て、東には知久平城の知久氏、南には鈴岡城の小笠原氏がおり、それらの勢力に備え、監視するのに、この城はよい位置にあったようである。


 また、現地案内板には、「伝説」と称して、坂牧城にいた馬と娘の話が紹介されていた。

 それによると、ある年の正月、城内の馬が病気になってしまい、その世話をしていた娘がそれにつきっきりで看病をしていた。ところがなかなk馬の病気が治る気配がない。

 それに業を煮やした馬係の若武者(かなり気が短い人物だったらしい)は、怒って、馬を20mほどもある谷の下に投げ落としてしまったという。看病していた娘に対しても「お前の看病が悪い!」といって同時に投げ捨ててしまったというから、なんとも無節操な話である。正月の寒い時期のこと、谷底の冷たい淵に落ちてしまった馬と娘とは、しとたまりもなく(現地案内板のまま)死んでしまったという。

 それを哀れんで、城主は城内に馬頭観音を建て、口紅、かゆ、煮豆を供えて供養したという。現在でも、坂牧家では、正月14日に煮豆を供えているという。

 しかし、この話、どうも理解しがたい。馬係が馬と娘を投げ捨ててしまったというのも変な話であるし、だいたいこの台地の高さは20mもない。せいぜい10mほどであろうか。どうも、この話の裏には別のエピソードが隠れているような気がする。

城内に残る城址碑。この近くに馬頭観音と案内板もある。 堀跡と思われる窪み。