長野県伊那市(旧高遠町)

*参考資料  「日本城郭体系」

高遠城(伊那市高遠)

 高遠城は、高遠の町を見下ろす台地の上に築かれている。三峯川に臨む南西の先端部が本丸となり、川面からの比高は30mほどある。

 高遠城には以前から一度来てみたかったのだが、なかなかその機会がなかった。05年11月の飛騨ツアーの最終日にオカちゃんに無理を言って高遠城に寄ってもらうことにした。しかしなんとか城に着いたのが5時すぎ。それから急いで回ったのだが、すぐに周囲は暗くなり、5時半にはすっかり闇が落ちてきてしまった。下の写真が全体にぶれているのはそのためで、デジカメなのでかろうじて撮影できているが、普通のフィルムカメラではまったく映らなかったところであろう。それゆえ、城も細かいところはよく見ることができず、全体像の把握もいまいちとなってしまった。それでも念願の高遠城に来ることができたのは満足である!

 台地下から上がっていくと、グランドとなっている三の丸に到達する。そこから藩校の前を通って歩いていくと二の丸の入口の橋があるが、ここから内部が城址公園となっている。高遠閣の脇に、公園入口のゲートがある。桜の季節などいい時期には、城内を閉め切って入城するのに400円を徴収するらしい。確かに高遠の桜はとても有名なのだが、このような城郭で入場料を取るのはどうかなあという気がする。

 二の丸をさらに歩いていくと、本丸の橋と門が見えてくる。この門は、いかにも中世城郭にふさわしいような門で場所に合っているのだが、これは城門ではなく、もともとは城下町にあった町屋の問屋門であったということである。門を入ると、両側に低い石垣があるのが見られるが、これは遺構なのだろうか。

 堀は深さ10m近くある大きなものである。高遠城は近世も使用されているので、あるいは近世城郭となる際に堀広げられている面もあるのかもしれないが、この堀の大きさにはなかなか感動できる。底には池も設けられていて、堀底に降りることもできるようになっている。

 本丸の東南の先端あたりに櫓が建っている。しかしこれも模擬であるようで、結局、きちんとした復元建造物はなさそうだ。本丸の下には小郭があってそこは「笹郭」と呼ばれている。主要な郭の下に笹郭と呼ばれる小郭を置くのは、武田氏関連の城郭に時折見られることである。

 本丸の南側には南郭があるが、その間の堀もとても大きい。谷底に降りていく部分は天然の沢を利用しているのであろうか。そうでないとしたら、ものすごい土木量である。
 城そのものは、これ以外の周辺部にもさらに郭を持っていたようであるが、宅地化などが進んでいて、跡の部分はだいぶ改変されている模様である。法憧院郭の外側の堀も道路になってしまっている。この郭の東側に高遠美術館があり、そこにはリアルさに欠けるのっぽな三層天守が建っている。

 現在見られる高遠城はこのような感じであるが、近世城郭としても使用されていただけあって、石垣のない城とはいっても、それなりに重厚で見応えのある城であるといえるだろう。

西側下の城下町から見た高遠城。比高20mほどの台地上にある。 高遠城の楼門。ここにかつて高遠城があったときに、高校の正門として使われていたという。
高遠の藩校。数少ない現存建造物の1つである。もう5時を過ぎているので閉館していたが、電気だけは皓々として輝いていた。 2の丸への入口。入ったところに入場料を取る関門がある。デジカメなのでなんとか撮影できているが、実際はすでに闇が降りてきている。
本丸の橋と門。門は城のものではなく、もとは民家にあったものだという。 本丸の先端にある模擬櫓。
資料館に建つ模擬天守。しかしまあ、どうしてこんなに細いのだろう。ダイエットしすぎである。日本一細長い天守と言えよう。 駐車場になっている三の丸。辺りはすっかり闇の中である。三日月と一番星、そしてその下に仁科五郎の墓がある五郎山がある。
前回の訪問が暗闇の中だったので、写真を取りに再訪した。ところが、今回は土砂降りなのであった・・・。二の丸入り口の堀。 本丸の堀。水堀になっていた。
法憧院郭との間の堀切。 同じ堀切の谷側部分。かなり深い。
法憧院郭外側の堀。 2の丸外側の堀。
 高遠城はもともと武田氏に属する城であった。

 天正10年2月の、織田信長による信濃侵攻で、高遠城は攻め落とされ、城主、仁科盛信は切腹して果てた。その様子は「信長公記」によるとこんな感じ。

 天正10年(1582)2月1日、木曽義昌が寝返るという知らせを受けた信長は、出陣の決意をする。
 2月2日、武田勝頼も、木曽義昌謀反の知らせを受け、1万5千の兵を諏訪まで出す。
 2月3日、信長、出陣の触れを出す。駿河口から家康、関東口から北条氏政、飛騨口から金森長近を大将とし、信長・信忠父子は伊奈口より出勢を決める。

 2月9日、信長、信州に至って触書を出す。

 2月14日、信忠、岩村に着陣。同日、信濃松尾の城主小笠原掃部大輔が味方になるという申し入れをしてきたことを受け、妻子口から、団平八、森勝蔵が先陣として、晴南口から働き、木曽峠を打ち越えて、なしの峠へ乱入、飯田城を攻める。

 2月15日、森勝蔵、市田まで進出。

 2月16日、鳥居峠にて、敵今福筑前守の軍勢を打ち破る。その後、織田信忠は、日向玄徳齋の籠もる大島城を攻撃、落城させる。信忠はそのまま大島城に在城。その後、大島城に川尻秀高、毛利秀頼を入れて、信忠はさらに前進。

 2月25日、穴山信君、寝返り。

 2月28日、武田勝頼は諏訪の上原城を引き払い、新府城に籠もる。

 3月1日、信忠はさらに前進、高遠城攻撃のため、川を挟んだ高山に着陣、高遠城の様子を伺う。

 3月1日、高遠城攻撃を開始。信忠は、尾根続きの搦め手口から寄せる。大手口には森勝蔵、団平八、毛利秀頼、川尻秀高、小笠原掃部らが寄せる。敵が城内に引き上げる際には、信忠自身が追尾し、城の塀に乗り「一時に攻め込め!」と指示を出す。これによって、大手口、搦め手口から、織田勢はどんどん乱入、城内の兵は奮戦したがかなわず、城内の女、子供を一人一人引き寄せて、殺害した。結局、城主、仁科五郎盛信を始めとして、討ち取られた首の数は400にも及んだ。難城である高遠城を攻め落としたこの度の信忠の功績は偉大であり、信長の後継者の面目躍如たるものがあった。

 3月3日、信忠は諏訪に至り、あちこちに放火した。

 とまあ、こんな具合である。こうして、結局、武田氏は滅亡していくことになる。
 その後高遠城は織田支配下となるが、わずか半年後には本能寺の変が起こり、信長の勢力は信濃から胡散霧消してしまう。替わって信濃の支配者となったのは徳川氏で、家康は保科氏を高遠城に入れた。しかし、小田原の役の後、徳川氏は関八州に転封されることとなった。保科氏も下総多古に移され、高遠城には毛利秀頼、京極高知らが在城した。

 関が原の役が起こると、再び保科氏が2万5千石で高遠城主となった。この保科氏が、徳川秀忠の子、正之を養育した話は有名である。保科氏の後は鳥居氏、内藤氏らが城主となり明治維新にいたる。

 正徳4年(1714)1月には起きた、大奥女中江島と歌舞伎役者生島新五郎とのスキャダルが起こり、江島はこの高遠に流されている。 




的場城(伊那市的場字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国の武田の城』および、武蔵の五遁あっちこっちへを参考にした。

 的場城は高遠城の北方1kmほど、蓮華寺の北東200mほどのところにある山稜上に築かれていた。蓮華寺からの比高は110mほどである。蓮華寺には広い駐車場もあり、車もそこに停めさせていただいた。

 的場城のことは以前から、高遠城の詰めの城のような城であると聞いていて、いつか訪れてみたいと思っていた。ところが、アクセスの仕方がいまひとつよく分からない。蓮花寺の北東の山の上だということであるが、どうも登り道が分かりにくいようである。しかし、武蔵の五遁あっちこっちへの記事が非常に分かりやすく、この記事のおかげで、ほとんど迷わず城址に到達することができた。ネットの情報というのはまったくもってありがたいものである。

 蓮華寺には有名な絵島の墓もある。訪れたついでにちょっと、絵島の墓も立ち寄ってみるのがよいであろう。城址への入口はその背後の上にある鹿除けの柵の先である。

 鹿除け柵をくぐって中に入ると、山すそを廻るようにして用水路が長く延びている。登り口に行くためにはここを右手に曲がって進んでいくのである。

 ところが、この距離が結構長い。あまり長いので、途中「本当にこのままでいいのか、行き過ぎてしまったのじゃないか」と不安になってしまうほどである。しかし、300mほど歩いたところで、山の方に続いていく細い道が見える木橋がある(壊れかけのを含めると4本目の橋である)。これを通っていくのである。

 後は山道に沿って上がっていくだけだ。道は途中から切り通しになってジグザグに進んでいく。こうした切り通しの道も遺構である可能性がある。

 あがったところが尾根である。しかし、この尾根は未加工であり、特に城郭遺構は見られない。城址はここから北側に進んだところにある。

 尾根を進んでいくとすぐ右手脇に竪堀が見えてくる。最初の遺構である。その少し先にも竪堀があり、この2本の竪堀は、途中で1本になり下の方に落ちていっている。

 その先に4郭の城塁が見えてきた。ここからが本格的な城域となるようだ。東側の上には横堀が見えており、西側の下にも横彫があって、城塁を西に延びた後、北方に折れ曲がって長く続いていく。大規模ではないが、しっかりとした構造である。

 4郭は長軸40mほどの郭で、周囲に土塁が廻らされており、しっかりとした区画性を有する郭となっている。南側と東側とに虎口がある。

 4郭の土塁は北側で切れており、その先が細長い尾根となっている。この尾根が3郭とでもいうべき部分である。やはり東西の下には横堀が通っている。

 細長い尾根状の3郭を進むと、やがて2郭の城塁が見えてくる。城塁の上が2郭である。現在の道は正面下から2郭内部へ上がっていくようになっているが、現在2郭内部には東西に虎口があり、この2箇所が本来の虎口であったと思われる。特に西側のものは小さいながらも内枡形となっており、出た先は土橋となって下の横堀と接続している。横堀経由で上がるのが本来の登城ルートであったろう。

 2郭の上には一段高い平場があり、その脇には1郭からの土塁が延びている。この先に見える城塁の上が1郭である。1郭は長軸30mほど、周囲の城塁は非常に鋭いものだが、土塁は廻っていない。虎口も東側の一箇所だけである。この虎口を出ると土橋状になっており、下の横堀と接続している。この横堀の下の尾根にも郭があり、この虎口は東方下から登ってくるルートと接続していたものと思われる。しかし、1郭の虎口はこれ1箇所だけなのであろうか。だとすると、2郭から1郭に上がるためには、下の腰曲輪を延々4分の3周しなければならないことになる。かなり面倒なルートとなるが、主郭防衛のためには有効な処置であるともいえる。

 1郭下の横堀から北側の尾根は土橋となって続いている。この土橋の西側下にはけっこう広い平場があるが、これも郭であったものだろう。武者溜まりのようなものであろうか。ここから尾根をあがっていく途中の東側下に水場が見えた。城の井戸として利用されていたものであるらしい。

 このさらに先の尾根続きの部分も両端を削られ土橋状になっていた。その下は谷戸状になり、まるで天然竪堀のような形状となっている。城域はここで終わりである。

 的場城は、個々の遺構規模はそれほど大きなものではないが、枡形虎口を有したり、横堀を長く造成したりと、わりと技巧的な城である。ある程度の城郭設計ポリシーを有する団体によって築かれた城だったことは間違いないだろう。 

蓮華寺の駐車場から的場城を見上げる。ここからの比高は110mほどである。 蓮華寺には江島の墓がある。これを過ぎて右手に進むと・・・。
鹿除けの柵がある。これを通って、水路沿いに右手に進んでいく。登り口は蓮華寺のかなり右側の方である。 水路沿いに右側に300mほど進む。するとこのような木の橋が見えてくる。これが登り口の橋である。途中、橋は何箇所かあるが、登城道は、橋の先にずっと道が続いているので、それを目当てにする。
途中、道は切り通し状になって尾根へと続いていく。 4郭東下の横堀。
4郭西側にも横堀があり、3郭方向に長く延びている。 3郭内部。周囲に土塁が廻らされている。
4郭東側の虎口。 尾根状の3郭から下の横堀を見る。
2郭の城塁。この辺りで3頭のカモシカに会った。カモシカは私の姿を見ると急いで逃げていった。 2郭東側の虎口。
2郭西側にある枡形虎口。出口は土橋状になり、下の横堀と接続している。 1郭の城塁。
1郭の枡形虎口。 1郭東側下の横堀。ここでまたカモシカたちにあった。この後もカモシカたちは近くを散策していたようで、鹿の鳴き声がしばらく続いていた。
1郭北西側の横堀。 1郭下の堀切から尾根部にかけて土橋が長く延びている。
土橋の下にあった井戸跡。 尾根基部の部分にある土橋。ほぼ天然地形だが、土橋部分は人工的に削っているようだ。
 的場城は、高遠城と向かい合うような位置にあることから、北側を山稜に囲まれた高遠城の背後の防御を補完するためのものではなかったかと思われる。その造作については「武田氏によるもの」と一般的に推定されているが、史料上の根拠はない、とされる。

 『高白斎記』の天文14年(1544)4月17日の記事には、諏訪頼継を自落させた後、「18日、高遠屋敷御陣所、20日、高遠御立、午刻に箕輪へ御着陣」とある。この高遠屋敷陣所とはどこのことなのであろうか。

 また同書の天文16年(1546)3月の記事には「高遠山ノ城鍬立」という記事が見える。となると、高遠屋敷御陣所と、高遠山の城とは別物ということになる。

 高遠で陣所にするような屋敷というのにふさわしいのは現在の高遠城そのものである。高遠城は市街地を望む高台にあるが、台地続きの縁部に当たり、「高遠山の城」といったような表現をするような場所とは思われない。

 この時点以前に高遠城は存在していたであろうし、そこが陣所になっていたというのはうなずける話である。となれば、その近くに「高遠山の城」を築いたというのは、高遠城を補完するための山城を築いたというように解釈することが可能なのではないだろうか。つまり、この「高遠山の城」こそが的場城のことなのではないかと考えられる。

 したがって、これまで言われてきたように、的場城は武田氏によって築かれた城と見てよいものと思う。築城年は『高白斎記』にある通り、天文16年3月である。