長野県辰野町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 信玄を捜す旅  城跡巡り備忘録  ちえぞー!城行こまい

羽場城(辰野町南平字羽場)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 JR飯田線羽場駅の北方400m、天竜川に臨む比高20mほどの台地先端部に羽場城は築かれている。

 1郭は手長神社の境内となり、その周囲の土塁と堀が残されているが、本来はその外側にも外郭部分が存在していたらしい。しかし、それらは宅地化などで失われてしまっており、わずかにAの部分に段差が見られる程度になってしまっている。

 また、城内を斜めに分断するようにJR飯田線の線路が通っている。このため、手長神社の南側下には踏切が設置されているが、この踏み切り、「危ないです、注意してください」というアナウンスは流れるものの、電車が接近した際の「カンカン」いう踏み切り音が鳴らない。だから、安心して線路で写真を撮っていたりしたら、急に電車が接近してくる場合があるので注意が必要である。肉声よりも、電車が接近した際の警告音の方が有効だと思うのだが、警告音を鳴らせない理由でもあるのだろうか。


 羽場城は天文年間初期、松尾城の小笠原貞宗の4男重次郎によって築かれたのに始まるという。

 その後、武田信玄の伊那谷侵攻の際にも羽場城は持ちこたえ降伏しなかったが、弘治年間の武田侵攻の際に屈服した、と現地案内板にあるが、実際にはもっと早い時期に武田氏に服するようになっていたものと思われる。
 武田氏は柴河内守に羽場城を守らせていたが、天正10年の織田軍侵攻で武田氏は滅びてしまった。
 柴氏の在城はその後も長く続いていており、信長の死後は徳川氏に属していたが、寛永13年(1636)に高遠城の保科正之が出羽山形に転封したのを契機に、羽場城も廃城となったという。





神社内部にある1郭土塁。 1郭堀。




龍ヶ崎城(辰野町稲富字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国武田の城』を参考にした。

 龍ヶ崎城は、池上寺の背後にそびえる比高110mの山稜上に築かれている。車も池上寺に停めさせていただこうと思ったのだが、「無断駐車禁止」とあったので、しかたなく付近の老人ケアホームの駐車場にちょっと停めさせてもらった。

 城へ登るには、池上寺の脇から上がる道と、西側の墓地から上がる道との2箇所がある。いずれにしても、登ってすぐの居館跡と思われる平場の先で合流することになる。注意してみれば「城山登山道」といった案内が出ているので、これに従って進んでいけばよい。

 道は斜面沿いにジグザグになってあがっていくものであるが(七曲り)、そのため、それほど急傾斜でもなく歩きやすい。

 この道を歩いている途中に「七曲の石仏群」というのがあった。天然の岩がごろごろしている地帯に石仏が営まれているのである。この山は信仰の対象ともなっていたらしい。

 さらに進んでいくと、山頂が近づき、山麓を眺望できるちょっとした平場に出る。ここから山頂部までは傾斜も緩やかになり尾根沿いのコースとなる。

 『戦国武田の城』の図面を見ると、ここから主要部までの間に、一の木戸、二の木戸といった防御構造物があることになっている。確かに、それらしい遺構はそんざいしているのだが、その規模は非常に小さいもので、戦国期の城の遺構としては、なんともちゃちに感じてしまう。

 それらを過ぎて進んでいくと、やがて大堀切が見えてくる。ここから先は明確な遺構のオンパレードであり、主要部に入ってきたことが分かる。城内は草刈がきちんとされており、堀切の壁面もきれいに見渡すことができる。

 堀切を越えたところが3の郭である。その上に2郭が接続している。この2郭には中央東よりに大きな土壇が置かれている。櫓台のようなものであろうか。あるいは敵の進入ルートを直線的にしないための防御構造物であったのかもしれない。
 この郭は、1郭から見ると、馬出しのような形状になって見える。
 
 この辺りは眺望もとてもよい。すぐ北東側には大城山も見えている。大城山はその名称からして、いかにも城があったかのような山なのであるが、実際には城の遺構はないらしい。とはいえ、車で山頂まで行ける道が付いているようなので、機会があったら登ってみたいものである。

 土橋のある堀切を越えて登っていくと、そこが主郭である。
 主郭は周囲にきちんと土塁がめぐらされた郭であり、小さいながらもしっかりと造成されている。ただ、その規模は10m×20mほどのものであるにすぎず、これではあまり建造物を建てることもできず、多くの人数が篭城することも不可能であろう。武田の家老板垣信方が在城していた城ということで、かなりの規模の城郭を想像していたのだが、その辺りはちょっと意外であった。

 しかし、この城の堀切の規模はなかなか大きい。主郭背後の堀切は深さ8mほどもあり、かなりの急斜面となっている。

 1郭背後の大堀切から北側にかけて畝状の竪堀が掘られているのが目を引く。さらに尾根の先には堀切があり、平坦な尾根はその先にも続いていて、半端な堀切状のものが、いくつか見られる。これらの尾根も天然地形の郭として利用されていたのかもしれない。であるとしたら、ある程度の曲輪面積は確保されていたということはできる。とはいえ、武田の拠点城郭となった城としては、想像以上に小ぶりであることには違いないのだが。

 龍ヶ崎城はそれほど大規模な城ではないが、山道も城内もよく整備されていて歩きやすい城である。また、平野部に望む位置にあるので、眺望もなかなかよい城となっている。往時も、山麓から、山上の城塞に翻る武田の旗を見ることができたのであろう。

 それにしても武田の重臣が在城していた城としては、山上の城郭部分はあまりにも規模が小さすぎると思う。板垣信方は山麓の居館辺りに陣を置いていたのであろうか。

南側から見た城山。ここからの比高は120mほど。見事な三角形の山である。 山麓にある池上寺。この背後から登り始めた。
登り始めてすぐにある平場は居館の跡であると思われる。 七曲の道を登っていく途中にある石仏群。
城域が近づいてくると、一の木戸、二の木戸の跡があるが、いずれも戦国の城郭のものとは思えない不明瞭なものである。 3の郭手前にある堀切。
2郭の城塁。 1郭の城塁。
1郭から2郭を見下ろすと、馬出しのように見える。 1郭内部。狭い郭であるが、土塁がしっかりとめぐらされているのが印象的だ。
1郭から山麓を遠望したところ。正面奥の山は大城山である。 1郭背後の大堀切。深さは10m近くある。城塁も鋭い。
その先の尾根には畝状の竪堀がある。 畝状竪堀群の先にある堀切。
 龍ヶ崎城は小笠原氏によって築かれた城であったという。確かに畝状竪堀や主郭背後の大規模な堀切など、林城桐原城埴原城山家城などと合い通じるものがあるように思われる。とはいえ、これらの大城郭と比較するとあまりにも小ぶりな城である。戦略的な要地にある城なのだが、山そのものが狭隘だったため、この程度の城しか築けなかったのであろうか。

 『高白斎記』の天文15年(1545)の記事を見ると「4月11日、高遠に向けてご出馬・・・14日上原へ御着城・・・18日、高遠屋敷御陣所・・・20日、高遠御立ち、午刻に箕輪へ御着陣・・・5月21日、相州(今井相模守)、羽州(小山田出羽守)、龍ヶ崎に働く。22日、駿州(板垣駿河守信方)、松川より御加勢、6月大、板垣駿河守、龍ヶ崎落城」とあり、この時期に板垣信方らの手によって龍ヶ崎城が攻撃され、落城したことが分かる。この際、敵の首46が討ち取られている。この後しばらく、龍ヶ崎城は板垣信方預かりの城となったと思われる。