長野県茅野市

*参考サイト  埋もれた古城  

上原城(茅野市ちの)

*鳥瞰図の作成に際してはウモ殿の図と、現地案内板を参考にした。

 上原城は戦国期の諏訪氏の本城であった城郭である。鳥瞰図は山上の部分と、中腹の板垣平の居館部とを無理やり一枚に収めたので、両者の距離が実際よりも近くなってしまっている。板垣平の比高が30mほど、上原城はそれよりもさらに60mほど高い位置にあるので、実際の上原城はもっと高い位置にあり、途中にさらに遺構が存在している可能性がある。

 上原城は永明寺山公園に続く道の途中から派生している尾根上にあるので、この道路を上がっていけば、容易に到達することができる。城址入り口にかなり目立つ案内板が出ており、車も数台停められるようになっているので、場所を探すのには苦労しない。ちなみに、この道路ははるか手前で、板垣平の諏訪氏居館跡の脇も通る。これも道路脇に案内板が出ているのですぐに分かる。

 この山のある位置は、諏訪湖地区への入り口に当たり、反対側の南西側の山の山麓にある諏訪神社と武居城とともに、諏訪湖の入り口を両方向から押さえるような位置にある。現在も、この2つの山の間にJR、中央自動車道、国道20号線が通っており、ここを通らずして諏訪湖方面に抜けることは難しい。いわば、この街道を押さえるための城でもあったということができると思う。

 さて、その上原城であるが、図を見て分かるとおり、これだけの小規模なものである。1が主郭であるが、その規模は長軸でも30mあるかどうかといったところ。その下の物見岩のある2郭、さらに下の金毘羅神社のある3郭も手狭な郭であり、それぞれ家一軒建てられるかどうかといったスペースしかない。といったこともあり、ここを諏訪氏の本拠地と考えるのはちょっと無理がある。上原城は、規模からするとせいぜい物見の砦といったレベルであるにしか過ぎず、尾根筋方面を押さえるための、詰めの城といったものであったろう。実際問題として、城主がこの城に押し込められることがあるとすれば、すでに家臣のほとんどが離反しているような状態であり、最期の時を迎えるだけの機能しか持っていないのではないかと思われる。あくまでも諏訪氏のいる城の中心部は中腹の板垣平にあったのだと思う。

 このように上原城は小規模な砦程度の面積しか有していないが、それでも各種の意匠に恵まれており、なかなか見所のある城ではある。

 まず目に入ってくるのが、はなれ山(ここは自然地形のままである)との間にある大堀切である。堀切を隔てていきなり主郭というのもどうかとも思うが、この大堀切、主郭側では深さ10mほどもあるほどの大規模なものである。これをみるだけでもちょっとした感動がある。

 さらに城の南側の斜面にはかなりの数の竪堀が掘られている。畝状竪堀といっていいほどのものであり、こちら側に対する防御にかなり気を遣っている様子をうかがうことができる。

 2郭の物見岩というのも、印象的な物体である。おそらくもともとあった天然の岩に過ぎないのだろうが、とにかくでかくて目を引く。ただし「物見岩」という名称は後世になってから付けられたもののような気がしないでもない。実際にこの上に登るのも困難であるし、上に立つのもかなり不安定である。。ここで物見をするよりも、より先端の3郭から見た方が、諏訪湖方面の様子がよく見えるのではないかと思われるのである。

 ところでこの日(07.3.25)、この城を訪れた後、松本で一泊したのだが、夜、大河ドラマ「風林火山」を見ていると、さっそく上原城が出てきていた。その日訪れた城が、ドラマに出てくるなんて、なんともタイムリーな感じがしてなかなか楽しいことである。ちなみに諏訪頼忠がいたのは、やはり山上ではなく、板垣平の御殿であったように見えた。

 板垣平の方は、かなりまとまった広さがある。といっても、山の中腹なので、長軸で100m余りといった程度であるが、居館を営むためには十分な広さであると思われる。この南端辺りの一段下に案内板に「家老屋敷」と書いている部分があった。実際に家老がいたのかどうかはともかくとして、位置から見て御殿部分に次ぐ、重要な郭であったものだと思われる。後はよく見ていないが、段郭が山麓まで続いているようである。

 板垣平の方は居館区ということもあってか、それほど戦闘的な感じはしない。大軍が攻めてきたときに、ここに籠城するというのはかなり難しいのではないかという印象も受ける。実際に、武田勢が攻め寄せてきたときに、諏訪頼重はここに籠城せず、北西2kmほどのところにある桑原城に立て篭もったといわれる。では桑原城はそれほど要害な城であるのかというと、上原城とたいして変わらないのではないかとも思われ、実際問題としてなぜ頼重が上原城を捨てて、桑原城の方に行ったのか、その理由はよく分からなかったりする。

永明寺山公園に上っていく途中に、このように目立つ看板が立っているので、場所はすぐに分かる。正面に見える高まりが「はなれ山」である。 はなれ山と1郭との間の堀切。深さ10mほどはあるであろう。見事な規模である。
南側の斜面には竪堀が何本か掘られている。堀と堀の間が、このように土塁状になっている。 3郭にある金毘羅神社。この背後から1郭に向かって登っていく。
1郭内部。1郭といっても、長軸20m程度の手狭なものである。 2郭には物見岩がある・・・って、これってどうしたら登ることができるのだろうか。滑りやすそうだし、物見をするのも命がけだ。
再び登山道を下って板垣平の諏訪市居館跡へ。ここは一面の畑地となっているが、かなり広いスペースであり、平素の居館はここに営まれていたものであろう。 一段下の腰曲輪から、館方面の城塁を見たところ。現地案内板では、ここは「家老屋敷」とある。
諏訪氏館には、ところどころ、このような石垣の残欠のようなものが見られる。 諏訪氏館の入り口。右側のでっかい石碑に「上原城諏訪氏館跡」と記されている。「上原城跡」の看板も、おそらく山麓から見えるようになっているのであろう。この日は雨でかすんでいたので、さっぱりわからなかったが。
 上原城は諏訪氏の本城である。諏訪氏については高島城の項目を参考にしてください。

 『高白斎記』の天文12年5月25日に「上意御使者今井勢州、甘利備前守、高白、5月25日、巳の刻、巳午に向かいて上原の城の鍬立て七九』とあり、諏訪侵略後の武田氏によって改修工事が行われたようである。翌年4月11日には「(板垣)信方上原に着城。13日、屋形様御着城。15日、上原の地、普請終わる」とあり、工事は翌年まで続けられていた。

 また、天文17年、小笠原長時と塩尻峠で合戦をし、勝利した後には「上原へ御馬を納めらる。」とあり、またその後にもたびたび、「上原に帰陣」といった文言が見られ、小笠原攻め・佐久攻めの時点でも、拠点城郭として用いられていた。