長野県上田市

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館』(宮坂武男)

柏山城(上田市住吉柏山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』を参考にした。

 柏山城は上信越自動車道のすぐ北側の山稜に築かれている。下の城は比高170mの地点、上の城はそこからさらに50mほど高く、比高220mほどの所にあった。

 城への登り口はこの地点である。上信越自動車道の高架をくぐると、道は細くなってしまうので、車はその手前のどこかに停めて置く。高架をくぐってすぐに左手に石段が見えている。これは城のある山稜からさらに南側に降って行った所にある鉄塔に行くためのものである。つまり、最初は鉄塔を目指し、後は尾根に沿って付けられている山道を登って行けば、城址に到達することができる。

 比高220mもあるが、山稜上はそれほど急斜面ではない道なので、そんなに苦労せずに登って行くことが可能である。とはいえ、この日はすでに遠見番所を登った後だったので、けっこう息が上がってしまったのであった。

 山稜をどんどん登って行くと、やがて東側の山麓から続いている尾根との合流点の所に到達する。この上が下の城であるが、とりあえずは上の城まで行こうと思い、下の城の側面脇を通ってさらに登って行く。

 いったん尾根は平坦になって行くが、さらに登って行くと、側面部に上の城から続く竪堀が見えてくる。それを越えて山稜が接近してきたところで、尾根上に登って行く。

 この地点では上の城をすでに通り越しているので、ここから尾根伝いに南側に戻って行く。するとまず浅い堀切があり、その正面には高い切岸が見えている。まさに城郭的な光景である。

 城塁の手前には堀切が掘られていた。堀底の幅がけっこうあり、中央部分に畝のようなものが残されている。これによって二重堀切を形成していたようである。

 そこから登っていった所が上の城で、そこには上の城の案内板が立てられていた。さらに、もう1つ看板があり、そこには「←柏山城下の城  西山城 金剛寺方面→」と記されていた。ということは、ここからさらに山奥に向かった先にも西山城という城郭があるのであろうか。

 上の城の規模は長軸15mほどの単郭で、小規模な物見の砦といったレベルのものである。これではたいした人数を入れておくこともできない。それでも周囲はしっかり切岸加工されており、防御性はかなり高い。

 上の城から、尾根沿いに降って行って、今度は下の城へ行く。尾根筋にはやはり手前の浅い堀切と郭の手前の堀切とがセットになっていて、上の城と同じような構造である。

 郭は尾根上を削平したもので、南北に細長く長軸20mほどあり、上の城よりは広い。側面部が傾斜していたようで、ここを切岸加工したために腰曲輪が形成されている。ただ、南側は自然地形のままで緩やかな傾斜で東南側の尾根と接続しており、あまり防御性を感じない。

 下の城は、上の城よりは郭面積があるので、多少多くの兵を入れることはできるが、といっても、たいした人数を籠めることができないのは同様である。下の城も、物見の砦程度の規模のものである。

 両者は、いずれも規模が小さく、籠城用の城郭であったとは思えない。柏山城のある山稜のすぐ東側には戸石城・米山城のある山稜がある。戸石城から西方を監視しようとした場合、柏山城のある尾根が障壁となっているのである。

 つまり、西方から接近する敵を監視するための施設であったのではないかと考えられる。敵が接近してきた場合、柏山城から太鼓や旗を振ったりして、戸石城に知らせるようになっていたのではないかと思われる。



上信越自動車道のトンネルをくぐったすぐ先にあるこの階段を登って行く。鉄塔のあるところから尾根道が続いているので、それを歩いていけばよい。 山道を進んで、上の城まで到達した。北側からアクセスすると、古代遺跡の塔のようにそびえて見える。手前には二重堀切がある。
二重堀切から1郭城塁を直登するウモ殿。 1郭内部。長軸15mほどの狭い郭である。
1郭にあった上の城の案内板。 今度は下の城へ。下の城は城塁もゆるく上の城よりも加工度が低い。
下の城北側の堀切と竪堀。 下の城にあった案内板。
下の城の腰曲輪。
 柏山城は、村上氏が義清が築いた砦で、天文22年に武田晴信の侵攻によって、村上義清が撤退すると、廃城となったと言われる。しかし、上の解説で書いたように、戸石城の西方を監視するという役割はその後も重要なものであるから、戦後は武田氏によって使用された可能性があると思う。