千葉県長柄町

*参考資料 『長生の城』(小高春雄)  『房総の古城址めぐり』(府馬清)  『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』  『日本城郭体系』
*関連サイト  埋もれた古城  房総の城郭

榎本城(長生郡長柄町榎本字本郷)

 榎本にある二宮神社や長栄寺のある辺りが榎本城の跡であるという。付近には「まえしろ」の屋号を持つお宅もあるといったことをも含め、古くから城であったという伝承の残る場所である。この「まえしろ」についての情報は『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』から得たものであるが、地元の鵜沢さんから次のような情報をいただいた。「それは『明城(めえしろ)』という屋号のお宅のことをさしていると思われるが、この名前は城とはまったく関係のないものである。」 というわけで、「まえしろ」はこの城とはまったく関係のないものであるらしい。

 この城にまつわる伝承というのは、『南総里見八犬伝』に登場する武将千代丸榎本介の城であったとするものである。しかし、この人物については、滝沢馬琴が作り出した架空の人物であったと思われ、この人物との関連で考察するにはとても心もとない。

 城であったという伝承がいつの頃から存在しているのか明らかではないが、そう言われるようになったのが、『南総里見八犬伝』が上梓された近世以降、ということになると、この伝承そのものを信じてよいのかどうか分からなくなってくる。『八犬伝』のようなメジャーな物語があると、それに関連した史跡が後からできる場合もあるのである。(実際に南房総市には伏姫の洞窟や八犬士終焉の地、八房生誕の地の記念碑などがあったりする。) 

 「まえしろ」名称が否定されてしまったので、ここには城郭関連地名も存在していないことになる。明確な遺構も残っていない。それでもこれが城であるとしたら、長栄寺背後の丘陵を利用した平山城、といったことになる。

 南端にある二宮神社は比高15mほどの高台にある。ここは城域内でも最高所に当たり、物見台でも置くのにちょうどよいところである。

 長栄寺から背後の墓地に上がる道は、虎口状といっていい形状をしている。特に右側は櫓台のような形状をしており、そこに何かの碑がぽつんと置かれている。

 長栄寺墓地とその北西側の高台、墓地の一段下のかなり広い平場などが郭ということになるだろうか。郭の広さはけっこうあるので居住性は十分である。

 この台地の北西側は道路によって切り通されている。その道路がかつての堀切を利用拡大して造られたものであるとするなら、これも遺構の一部と見てよいことになる。

 こうしてみてみると、城であるという先入観から見れば、確かに城跡と見えなくもない場所である。とはいえ、明確に城であることを示す遺構には乏しいことも確かである。もっとも、千代丸榎本介の伝承はともかくとして、そのくらいに時代の古い城館であるとするならば、ほとんど遺構を留めていなかったとしても仕方のないところである。そういうことなのであろうか。

 以上のような現状で、ここが城跡であったという明確な根拠が乏しいように感じていたのだが、鵜沢さんからは、ここが城だという伝承が古くから残っているという情報をいただいた。この場所だけではなく、北側の緑ヶ丘辺りにも城主の居館があったというのである。それに関して、鵜沢さんからいただいた話を転載させていただく。

 「城主の居住跡ですが、箕輪方面から緑ヶ丘の入口付近右手方向に堰があります。
以前は旧堰と呼んでおりました、その旧堰から100mほど北側つまり道路直進信号手前
30m位の場所が新堰と呼ばれる堰がありました。
その堰の周辺は高い山で囲われて入口は箕輪方面からの一箇所のみ、地形てきには
敵の侵入を防ぐには大変良い地形だとおもいます。現在の信号機周辺の高い所が
昔 高久と言われた山の頂上付近跡です。」

 鵜沢さんからはさらに、長柄町文化財審議委員長であり大妻女子大学教授であった永井氏の「ふるさとをたずねて 榎本城と里見八犬伝」という文章をいただいた。

 それによると、永井氏も八犬伝と榎本城を結びつけることには否定的であった。

 ただ、長南町今泉にある『醫王山円福寺仏性院薬師如来縁起』に「榎本城主、小糸七郎兵衛尉貞頼」といった記載が見られるということで、この小糸氏というのが榎本城に深い関連があった人物ではなかったかと推測される。ただ、この小糸七郎兵衛尉貞頼がいつの頃の人物であったのかが分からないのが残念である。

 また鵜沢家に伝わる伝承では、天正18年(1590)の小田原の役に際して、榎本城も開城したということになっており、それが事実であるとするなら、戦国末期までこの城が機能していたということになる。

 『鴻台後記』という軍記作品には、第二次国府台合戦の直後、北条氏の上総侵攻によっていくつかの城が攻め落とされた記述が見られるが、そこには「上総国、しいづか、えの本、ねりわた、此外の城々、此の勢に皆燼く城を開きて落行ぬ」とある。文字の混同はあるが、「しいづか」は椎津城、「ねりわた」は池和田城だと思われる。「えの本」が榎本城を指していると思われるのだが、椎津・池和田の両城に比べると、現在の榎本城では城としての構造上、かなり違和感がある。椎津城、池和田城は他の資料にも頻繁に登場する、明らかに戦国期の遺構を持った城なのである。あるいはここでの榎本城は徳増にある要害城のことであったのかもしれない。その辺は今後とも検討する余地があるだろう。

 榎本城址にはかつて真福寺という寺院があった。この跡からは中国より伝来の青磁や白磁の陶器辺が多数出土しており、有力豪族の菩提寺にふさわしい寺院であったという。この真福寺には『鵜沢家過去帳』の記載により、平安末期の作と推定される阿弥陀如来坐像があった。現在この坐像は、長栄寺で保存されているというが、長栄寺も無住になってしまったということで、今後、どこで保管されるのかが気になるところである。貴重な文化財であるので、町でしっかり管理してもらいたいものだと思う。
 
 また、榎本城には、抜け穴と思われる穴もあるらしい。

 榎本城と直接関係があるかどうか分からないが、この近辺には源頼朝に関する伝承もある。上記の文章から引用すると、「源頼朝が北上の時、この城を攻めて愛馬がたおれそれを葬ったのが駒塚(上茂原)であり、その時負傷した兵が木崎(茂原市)で療養した。その故に今に至るも木崎と榎本の両村の間では縁組が行われないという」とのことである。

 鵜沢さん、資料の提供、ありがとうございました。



 話は変わるが、以前の記述でも述べているように、この近くには「千代丸」「力丸」といった変わった地名が存在している。千代丸榎本介という名前は、こうした実際にある地名から採られたものなのであろうか。それとも、『南総里見八犬伝』が江戸時代にヒットした影響でこのような地名が生み出されたものなのであろうか。こうした地名を馬琴が知っていたとしたなら、馬琴はこの地域のことをけっこうよく調べていたのだという気がする。

長楽寺の山門。この背後の墓地が、比高8mほどの高台になっている。 東南端にある二宮神社。円形で高い地形になっており、物見台、といった雰囲気がある。
(以前の記述)榎本城は茂原市との境近くにある。県道13号線にあるバス停「北に500mほど入っていくと長栄寺という寺院があるが、この背後の台地上が城址である。また台地の南側には二宮神社がある。台地と言っても比高10mほどの低いもので、台地上は墓地などになっている。墓地の上も一段高くなっているようだが、藪になっていて遺構はよく分からない。下の水田はかつての堀の跡であろう。土塁・空堀の一部も残っていると言うが、確認はできなかった。 

 戦国時代、里見氏に属した千代丸榎本介豊俊という者の居城だと言うが、榎本介については今ひとつよく分からない。それに名前も変だ。武士の名前とすると、榎本千代丸介の方がそれらしいと思うのだが・・・。なお、榎本地区の北側には、千代丸、力丸という地名の所があるが、これらも城主と何らかの関係があったものだろうか。



刑部(おさかべ)城(金谷城・長柄町刑部字後預)



高山城ノ腰城(城ノ腰城・長生郡長柄町立鳥字城ノ越、君ヶ谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『長生の城』の図を参考にした。
 
(2度目の訪問)県道13号線沿いにある昭栄中学校から、南方の高山地区に入っていく道がある。これを1,5kmほど進んでいくと、犬飼神社を過ぎて大崎電気システムズの大きな工場が見えてくる。この工場の背後の比高40mほどの山稜に遺構が残っている。また、山稜の北西側には2つの池がある。

 この工場の北側辺りから直登を試みてみた。尾根はかなりアップダウンを繰り返しており、ところどころにピークがある。また、場所によっては腰曲輪のように見える部分が付随している場所もある。さらに、深さ1m程度の切れ込みが何ヶ所かに見られた。堀切と見るには浅すぎるが、もしかすると、これが遺構なのであろうか。しかし歩けど歩けど、明確に「これが城の遺構だ」と思えるようなものが見つからない。

 夕方が近くなり、「あのピークを過ぎたら下に降りよう」と思ってそのピークに行ってみて驚いた。その手前には明らかに城のものと思われる堀切があった。手前側の深さは3mほどであるが、ピーク側は8mもの深さのある巨大な堀切である。一部は岩盤もむき出しになっている。その日は夕暮れが近づいている上に、それを乗り越える元気がすでになくなっていたので、次回を期して戻ることにした。

 『長生の城』の図面を見ると、尾根に堀切を何ヶ所か入れただけの、上総式尾根城郭であるようである。もちろん、城の主体は山上ではなく、尾根によって囲まれた谷戸部にあったものと思われる。現在、大崎電気システムズの工場が建っている部分は、どうも尾根を一本削っているらしく、その尾根の北側の谷戸部を「君ヶ谷」と呼んでいたようである。すると、そここそが城の主体であったと見るのが自然であろう。

(3度目の訪問)
 前回時間切れで遺構のある部分の入口までしかたどり着けなかったので。またまたチャレンジすることにした。前回の訪問でアクセス方法は分かっていたので、今回は前回到達したところまではすぐにたどり着けた。

 しかし、城内をざっと歩き回ってみて、実はもっと楽に城内に入り込める道があることを最後になって分かった。城の南端近くに石祠がある平場があり、そこに行くための尾根道がきちんと付いていたのである。具体的に言うと、下の道路沿いのAの部分から上がるようになっている道で、これに沿って行けば、城内までは割合楽に到達することができる。ただし、途中、尾根が切岸状になっている部分がとても険しくなっている。ただし、そこには親切にもロープが張ってあるので、それに掴まればなんとか上がることはできるだろう。そうすれば図の石祠のところまではすぐに到達できる。

 さて、城内の様子だが、結局のところ、山上には尾根と堀切以外には見るほどのものはない。やはり城の主体は山麓部のどこかであり、基本的に山上は天然の城壁とでもいうべき発想である。とはいえ、この尾根、かなり堅固である。

 何ヶ所かに入れられている堀切はみな戦国期のものであり、本格的な堀切であるといっていい。その他にも、両端を削り落して尾根を細く加工した箇所や、切岸状に斜面を削っている箇所など見るべき遺構はけっこう豊富である。尾根上のピークはあちこちに櫓台状に存在しているのだが、自然地形にしてはこのピークの多さは少々不自然で、人工的に加工して、このような地形を生み出しているのかもしれない。

 それよりも何よりも、この尾根、両端が見事に削れていて、非常に険しく、側面からの登攀は極めて困難である。よくもこのようにばっくりと側面がえぐらているものである・・・と思ったのだが、考えても見ると、これは自然崩落によるものではなく、かなりの部分を人工的に削っているのかもしれない。だとすると、一見、尾根だけにしか見えないこの城には、実に手間のかかった加工が施されていたということになる。確かにひどく削られているのは上の方だけなので、これは意図的な防御加工であるといっていいように思われる。これほど削られていれば、側面直登で、尾根を越えることはほとんど不可能である。まさに「城壁」である。

 長南・長柄地域には、背後の山稜を天然の城壁として見立てた谷戸式の城館が多数存在している。高山城ノ腰城のような城は、もともと谷戸式城館であったものが、戦国期を迎えるにいたって、その防御機能をより堅固にするために、それまで天然部分が多かった背後の山稜に人口の手を入れたもの、と見てよいと思う。つまり谷戸式城館の戦国発展系の1つのパターンをここに見ることができる、ということである。

 戦国期になれば、谷戸式城館ではなく、面積の広い台地や山上を利用し、多数の兵を駐屯させることが可能な城郭に移行していくというのが1つの流れなのであるが、その流れに乗らず、あくまでも谷戸式城館の形態を維持しながら、尾根部の加工を推し進めて行った城の1つの完成形がこの城である、というように見ることができるのである。

工場の北側の道。左側の土手を登った先に堀切1が存在している。 堀切1。ピーク側の部分で高さ8mほどもある。これを登るのは容易ではない。
尾根上にはこのようにピークが何箇所もある。ピークの数の多さがちょっと不自然で、あるいは単なる自然地形ではなく、人工的に加工している要素もあるのかもしれない。 堀切1を側面から見たところ。城内最大級で、この壁面を登るのには骨が折れた。深さ8mほどある。
北西側の尾根の先にある堀切2。深さ4m、幅6mほどある。この他にも、尾根の両端を削って土橋状にした部分なども何箇所かに見られた。 中央南側の辺りにある堀切3。深さ2m、幅3mほどと規模は小さいが、粘土質の地層を、ほぼ垂直に掘り切っていて、なかなか堅固である。
石祠のある平場。山上の部分で多少とも曲輪らしい雰囲気を持っているのはこの部分だけである。物見台、といったイメージだ。広さは10m×5mほど。この石祠があるために、ここに上がってくる道が現在も残っている。 堀切5は、深さ3m、幅7mほどだが、堀底の部分に、このような方形の穴が掘られていた。後世の改変だと思うが、このような穴は他にも何箇所かに見られた。価値のある石でも掘り出すことができたのだろうか。
石祠に向う尾根上の道。見事に土橋状に延びている。両脇下は断崖である。 道路脇にあるAの登り口。ここから上がっていくと、尾根に登る道と掴まるためのロープが見えてくる。ここから石祠のところまで上がっていくのが、もっとも楽な攻城方法であろう。
(以前の記述)高山城地区は笠森観音で有名な笠森のすぐ北側にある。高山地区の北端から500mほど北上したあたりに、大崎電気という会社の工場があるが、この工場の背後の山が高山城と言われている。城址には空堀などが残っていると言うが、登城口は分からなかった。城主等も未詳。



立鳥城(長生郡長柄町立鳥)



宮の台城(長生郡長柄町長富字宮の台)

 長柄町役場の東南500mほどの所に春日神社のある比高12mほどの高台があるが、これが宮の台城の跡であるという。『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』を見ると、関連地名も遺構もなしであるにもかかわらず、これを「城跡」としている。それだけでは何を根拠として城跡としているのか、さっぱり理解できないのであるが、とりあえず、それにしたがって城跡として紹介しておく。

 宮の台城は大きく、2つのブロックに分けられる。1つは春日神社本殿の建つ最高所の平場Aであり、20m×50mほどの長方形の区画である。周囲は急崖になっており、特に東側下の側面部は、粘土質の地盤がむき出しになるように垂直に削られていて、そこにいくつかのやぐらが見られる。このようなやぐらの存在が、ここを城跡とする根拠の1つとなっているのかもしれない。確かに、比高が10mちょっとしかないわりには、かなり攻めにくく堅固な台地ではある。

 もう1つは、参道となっている切通しを挟んで、南側にある畑地Bである。ここは四角形に近い形をしていて、40m×20mほどの広さがある。小さめの居館程度なら置けるスペースである。

 この区画Bにおいて、最も注目すべきことは、この畑の周囲に深さ1mほどの浅い溝が巡らされているということである。溝は規模そのものは小さいが、台地縁に当たる北側をのぞけば、溝は見事に畑を全周している。

 この溝には木橋まで架かっており、構造的には城の堀に近いものである。とはいえ、堀としてみるには規模があまりにも小さすぎる。おそらく畑の造成に伴って造られた後世のものなのであると思う。それにしても根切り溝にしては規模が多きく、その本来の目的がなんだかよく分からないものである。

 城の堀ではないにしても、屋敷地の周囲に巡らされた、排水のための溝の跡であるのかもしれず、そのように考えると、ここが「城跡」とまではいかなくとも、「屋敷跡」であった、というくらいは言ってもいいかもしれない。なお、Bのすぐ脇には、「月山・湯殿山・羽黒山」を祀った石碑を建てた塚がある。これも屋敷と何らかの関連があるものなのであろうか。

 Bの南側には段々の小さな平場があり、そこに墓地が造成されている。ただし、腰曲輪と見るには位置がばらばらであり、これは遺構ではなく、後世の墓地造成に伴って造られた地形とみるのがよい。

 Bの台地の東側の下にも、一見して館跡のようにも見える、高さ2mほどの台形の区画Cがある。これもやはり規模的には屋敷跡のようにも見える部分であるが、これは近代の造作ではないかと思われる

 これらの部分の南側を宮川が流れており、宮の台城が本当に城出あったとすると、これが天然の堀の役目を果たしていたと思われる。

 このように見てきても、ここを城跡とする決定的な理由が見えてこない。あくまで参考地といった程度のものである。

北西から見た宮の台。比高12mほどの低い独立台地である。 東側の墓地の背後にあるやぐら。4箇所ほど見られる。
台地上の春日神社。堀切、土塁といった遺構は見られない。 Bの畑の周囲はこのように浅い溝で囲まれている。木橋まで架かっていたりするのだが、これは遺構というよりは耕作に伴うものであろうか。しかし根切り溝にしては逆に規模が大きすぎる。
(以前の記述)宮の台城は、要害城の南西1kmの所にある。春日神社が祭られているために宮の台と呼ばれている独立台地で、水田中にぽつんとある比高15mほどの台地である。城址は山林化しているようで、遺構については未確認である。城主等も未詳。



狸穴(むじなやつ)城(長柄町榎本)

 狸穴城は、要害城の北800mほどの所にあった。県道128号線を北上すると、「上セキ」というバス停の100mほど南に東に入る道があるが、その道を行くとすぐにトンネルがある。そのトンネルの上辺りが城址だったらしい。ただし、現在ここは「丸の内倶楽部」というゴルフ場の敷地内になっているので、城址は破壊され消滅してしまった。

 06.12.2に開催された千葉城郭研究会茂原セミナーの資料に掲載された、発掘報告書の図を基にして復元図を描いてみると、こんな感じであったらしい。山頂の平場を利用した不整形の単郭の城で、南を除く三方向には、削り残しの土塁が配置されていた。

 東西を堀切で区画しているが、虎口は東側の一ヶ所だけだったようである。当時すでに、城の南西部分は削られてしまっており、削られた部分上端にわずかに横堀の跡らしきものが残されていたようである。

 形状からすると、小規模な砦といった趣の城であったと思われる。









要害城(長生郡長柄町徳増字要害)