千葉県流山市

*参考資料 『東葛の中世城郭』 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』

思井(おもい)堀ノ内館(流山市思井字堀ノ内)

 多数の溝に区画された建物跡が検出されているという。「堀ノ内」の地名があり、中世の居館跡ではないかと思われる。


近藤勇陣屋(流山市流山2丁目)

 常与寺の西側辺りにある。鳥羽伏見の戦いで破れた新選組は、関東に来て甲府城を奪取を目指したが、それにも失敗し、流山に来て再起を図るために隊士を募集した。その時陣を張ったのが、長岡屋という酒造家で、当時の土蔵の前には石碑が建っている。


名都借城(流山市名都借字城山)



 

花輪城(流山市下花輪)



深井城(流山市西深井字新川)

 利根川運河の南岸にある不動坊が深井城跡に想定されている場所である。実際、不動坊の脇には、深井城を示す案内板も建てられている。
 不動坊のある台地は、西側に谷津が入り込んでいる。運河ができる以前にはさらに北側に突き出した地形であったといわれ、比高8mほどの舌状台地を利用した城館であったと推定される。

 とはいえ、それがかつてどのような城であったのかについては不分明なことが多い。

 不動坊の東側の道路脇には堀跡と言われるAの部分がある。確かに堀の跡といわれれば、そのように見えなくもない地形である。だが、その形状はあくまでも痕跡程度のものであり、現状からだけでは、これが本当に城郭遺構と言えるのか、確信は持てない。

 『東葛飾郡誌』には、深井城を「新川村に有り、今其城址を詳にせず」とあり、かなり早い時代から遺構は失われていたということが分かる。しかし、新川村というのだから、不動坊の辺りを想定するのは、まあ妥当な所ではあろう。

 しかし、深井地域で、城郭遺構と思われるものは、他の箇所でも見られる。それらについては以下にまた述べてみる。



不動坊の脇にある深井城の案内板。 図のAの部分には、道路に沿って堀の跡と思われる窪みが残っている。
 『本土寺大過去帳』には「深井にて討ち死に」といった記事が散見される。「高城民部少輔 フカイニテ打死  同石井弥七郎若衆也」(中11日) 「高城民部少輔討死同家風50余人」(中12日) 「庄田藤次郎 フカイニテ打死」(中12日)といったもので、高城民部少輔やその家臣らが合わせて50人余りが深井城近辺において討ち死にを遂げていることが分かる。深井周辺は古河公方勢力と北条氏勢力との争点の地であり、北条方の高城一族と、古河公方方の関宿城主梁田氏らとの戦いによる戦死者であると思われる。

 その後深井城には、高城氏の家臣であった安蒜氏が城主として入城したと言われる。 


(以前の記述)深井城は、現在は利根川運河によってその城地の大部分を削られてしまっているが、かつては北の梁田氏との接点近くにあり、防備のための重要な拠点で、その規模も雄大であったという。しかし、現在では雄大な遺構は1つも見られない。不動堂の付近に、わずかに空堀らしきものがあり、また低い土塁状の高まりも何カ所かに見られるが、旧状を偲ぶには十分ではない。城主は高城一族の安蒜備前守であったという。

深井城2(流山市西深井字清辺)

 西深井の西端辺りにも、城館遺構かと思われるものが残存している。これがあるいは深井城の本来の場所であった可能性もなきにしもあらずである。
 場所はサンコーテクノ流山工場の東側の台地縁部である。清辺公会堂の西200mほど。

 Aの土塁は民家の北側に廻らされている。このお宅の方に「この土塁は深井城と関係のあるものですか?」と伺ってみたのだが、「深井城はもっと東のほうであり、これはただの土手に過ぎない」などというお答えが帰ってきた。しかし、深井周辺に残る遺構らしきものの中では、この付近のものが最も城館遺構らしくみえるものである。

 Aの土塁は高さ2mほど。その北側には堀状の窪みもある。この土塁は東側の縁部で、南側に折れるようになっているので、Aは、その南側の郭に対してめぐらせていたものであるように見える。

 Aの土塁の北側の台地縁部にはBの土塁がある。Bは高さ1.5mほどで、Aよりはだいぶ規模が小さいが、台地縁に沿って築かれており、その先端部が東側に少し折れている。そして、その北側に堀状の窪みがわずかに見られる。となると、Bも1つの郭を形成していた土塁のように見える。

 結局、残存状況が部分的なために、本来の形状がどうであったのかは明瞭にしえないが、土塁と堀を巡らせた2つの郭が南北に並列していた可能性はあるだろう。

 これらの部分の北側には切り通しの道路がある。そしてさらにその北側にCの土塁が見られる。ただしCは、土塁というよりも、小規模な古墳群のようにも見えなくはない。分断されており、城の土塁であったのかどうかは分からない。

 さらに、運河近くのDの部分にも土塁が見られる。しかし、この辺りは土手に比して地勢も低くなっており、城郭遺構と言えるのかはっきりしない。

 といった具合で、これらの遺構のうち、どれが深井城と関連するものなのかどうかはっきりしないのだが、図のA、B辺りは城館に関連するもののように思われる。



Aの土塁を北側から見たところ。高さ2mほどもある。前面には堀跡と思われる窪みがある。 Bの土塁。高さ1.5mほどである。北側の先端部には虎口かと思われる窪みも見られる。
運河近くに残るDの土塁であるが、樹木が生い茂っていて、土塁があるのかどうか分かりにくくなっている。 利根川運河。これができる前までは、深井城のある台地は、もっと北側に延びていたらしい。

深井城3(流山市西深井字古谷)

 深井城に関連すると言われている遺構は、さらに南側の、西深井小学校や西深井古谷自治会館の周囲にも見られる。ただし、この辺りは、北辺の不動坊辺りとはかなり隔絶した位置にあり、もしこれが本当に城館遺構であるのなら、深井城1や深井城2とは、まったく別個のものとみるべきであるだろう。

 右の図にあるような遺構は、学校建設に伴う発掘調査により検出されたものだという。(『流山市史研究に掲載されているものである。) A、B、C、Dの4箇所がそれに当たるのだが、すでに、大部分は破壊されてしまったのか、CやDの土塁は見当たらなくなってしまっていた。

 Bの部分は到達する道がなく、確認できなかった。

 これら4箇所の遺構のうち、唯一確認できたのは、Aの部分なのであるが、ここにある土塁も堀もわずかなものであり、城館遺構といえるのかどうか、なんともいえないところである。

 この図の通りの遺構があったとしても、形態は非常に断片的で、これらがどのように接続していたのかは理解しにくい。周囲はまったく平坦な地形であるから、城館があるとしても平場の居館のようなものであったろう。
 
 これ以外にも、小学校の北東部にはEの土塁が見られるし、小学校脇の浅間神社のある土壇Fなども城館に関連するものであるかもしれない。

 また古谷地区の西側には「西御門(にしみかど)」という地名が残っているという。こうしたことから、古谷地区には、平地の居館が存在した可能性が高いと思われるが、これはあくまでも戦国期の深井城とは別物であると考えた方がよかろうと思う。



西深井小学校の北東側にあるEの土塁。 西深井自治会館の北側に残るAの土塁と堀跡らしき部分。上には何かの小さな祠が残っていた。




流山陣屋(本多藩陣屋・加陣屋・流山市流山市加1226)

 本多藩陣屋は、本多紀伊守の下屋敷とも言われ、流山鉄道の流山駅の北方の比高10mほどの高台にあったという。東西150m、南北300mほどの規模が想定されているので、市役所の北側から、郷土資料館あたりまでが陣屋の範囲であったらしい。陣屋としてはかなり大規模なものである。

 しかし宅地化が進んでいるので、現在では遺構は消失してしまった。

 昭和52年に市立博物館の建設に伴って発掘調査が実施され、溝などが検出されたが、陣屋の明確な範囲は確定できなかった。堀のような構造物はほとんど有していなかったのであろう。記録によると、長屋27棟、御殿1棟、土蔵2棟、表門裏町を建設していたという。

 文久3年(1863)6月、1万石の田中藩主であった本多正訥が下屋敷の移転という形で建設したものであった。

 それから6年後の明治2年(1869)、本多氏は安房長尾に転封となったため、陣屋は廃された。
























前ヶ崎城(流山市前ヶ崎字奥の台)