中城(中村城・香取郡多古町南中字中城、横宿)

*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『房総の古城址めぐり』 『日本城郭体系』

 中村小学校の南側、農村共同館の脇から台地を東南に向って降りていった先の道の北東側の比高15mほどの台地が城址である。

 もともと独立形状に近い台地であったようだが、台地基部の部分には切り通しの道が設けられており、台地の基部とは完全に分断されている。

 台地上は、30m×60mほどの平場となっている。これが1郭であり、その周囲下には腰曲輪ともいうべき郭が存在している。
 1郭の虎口は三ヶ所ある。A、B、Cがそれであるが、このうちAは、西側からの正面に当たり、城塁を真正面から登っていくような形態のもので、土塁の切れを伴っている。Aから内部に入ると、すぐ正面にもう1本の土塁が見えている。この土塁に囲まれた部分は、あるいは枡形のような構造であったものだろうか。

 Bの虎口は城塁の側面部を回り鋳込むようにして造られたものである。Bを通ると、何の防御構造もなく郭内に進入できてしまうものであり、何というか無用心な虎口である。すぐ近くにAの虎口があることといい、Bは後世付けられた入口だという可能性もあろう。昔、城内に結核患者のための病棟が建てられていたという話もあり、その頃に造られたものなのかもしれない。

 また、1郭東南部のCの部分には内枡形のような構造が見られる。枡形内部は1郭よりも3mほど低い地形にあり、尾根状の土塁を通って下の腰曲輪と接続している。通路としては明瞭なものではないが、枡形以外の用途を思いつかないので、やはりCは枡形とみてもよいであろう。

 1郭の南北下にある腰曲輪は、それぞれ、そこそこの面積を持っている。1郭の城塁を切岸加工するとともに、削平も行われているようである。なにがしかの建造物が建っていた可能性もある。

 中城はこのように小規模な城郭ではあるが、2箇所の虎口にそれぞれ枡形状の構造を持つなど、技巧的な要素も見られる。やはり戦国期の城郭であったと見るべきものである。

 『香取郡誌』には、「源頼義に仕えた中村常方の城であった」とあるが、城の形態からして、平安時代の城とするのは誤りであろう。「中城」という城の名称は、通常「二之曲輪」を示すものであるが、この城の場合、地名が「中」であるので、「中にあった城」ということで、あまり「中城」本来の意味にはこだわらなくてもよさそうである。

 また、同書によると、「北方に妙見社があり、城内には井戸の跡がある」ということであるが、そちらはよく分からなかった。

西側から見た1郭城塁と、その手前の虎口。 1郭の虎口。土塁の中央部が切れている。
(以前の記述)中城は、多古山田線の農業青年館のあるところの背後の台地上にあったという。多古から走り、日本寺をすぎて600mほど行った所である。台地は比高20mほど。

 城址にはかつては結核患者を隔離するための病棟が建てられていたというが、現在は竹山となっている。侵入を試みたが、あえなく敗退。ひどい藪だ。

 地元の伝承では中城(なかんじょう)は、中の城がなまったもので、文字通り中間にあったつなぎの城ということらしい。ということになれば、いったいどこの城のつなぎのためのものであろうか。距離的には多古城と飯高城との中間点くらいになるが、この辺りは城が多い地区である。拠点的な譲渡しては他に並木城、吉田城などが考えられる。はっきりしないが、中継連絡のための城ということで間違いないだろう。

  



 中城のすぐ北側にある妙光寺には、明徳年間の頃と思われる板碑がいくつか残っている。また、寺院の西側には土塁があり、中世には居館的な性格を有していた可能性もある。そこで簡単なラフを示しておく。

 右の写真が、寺院西側の土塁。











2021年2月14日(日)、多古城郭保存会の皆さんのご案内で久しぶりに中城を訪れた。保存会の皆さんのご努力で、城内が整備されたのである。
城へ降りる道のところにある案内板。広い駐車スペースもある。
東側に向かって降りて行ったところにある入口の案内表示。ここから登ればすぐに城内に到達できるようになっている。
1郭と腰曲輪の城塁。かつてのヤブはなく、きれいに見えるようになっていて感動である。 1郭の虎口。
虎口を内側から見たところ。 虎口を入ったところが枡形状に空間になっており、そこに城址標柱が立てられている。
東側にある搦手小口の枡形と思われる場所。 搦手虎口を内部から見たところ。
北側下の腰曲輪。畝状の段差がいくつか見られる。 北側の腰曲輪から見上げた1郭城塁。